プレリュード

プレリュード

2007年05月22日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』    ヴェルディ作曲 「レクイエム」

最近自分が死んでしまった夢をよく見ます。 一昨夜まで四夜続けて見るという嫌なことが続いています。 まさか今は死に直面することはないと信じ切ってはいますが。 それでも急死するようなことがあればと思い、近所に住む人で、私が高校生の頃からクラシック音楽を論じ合う友人に楽天のIDとパスワードを教えて「万が一のことがあれば、所有するCDの処分と不慮の出来事を日記に書いてくれ」と頼んでおきました。 

何か嫌な気分なんですが、突然このブログが休止するようなことが起これば、と思って頼んだことです。

神さまから体の麻痺を守っていただいて、こうして日記を書き続けることができる幸せに感謝しながらおかしな行動ですが、あまりにも変な夢を見続けるので頼みました。 そんなことが起きないように今日は初演日でもあるので、ヴェルディの「レクイエム」を採り上げました。

ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)は、「アイーダ」「椿姫」「オテロ」など「オペラの神様」と言われるイタリア・オペラの大作曲家です。 そう、あのヴェルディが書いた「レクイエム」です。

「レクイエム」とは、「死者のためのミサ曲」とも呼ばれているように故人の安息を祈る、カソリック教会の儀式に演奏される音楽のことです。 「我のすべてを許し給え」と祈る言葉を根幹に永遠の命を祈る音楽です。

多くの作曲家がこの「レクイエム」を書いています。 モーツアルト、ベルリオーズ、ケルビーニ、フォーレ、ヴェルディの曲を「五大レクイエム」と呼ぶ人がいるくらいに、この曲には名曲が多く残されています。

それらの中で最もドラマティック(劇的)なのがこのヴェルディの曲です。 まるで彼のオペラを聴いているような感じのする曲です。 



ヴェルディはロッシーニ(1792-1868)をすごく尊敬していたようです。 そのロッシーニが1868年11月13日に亡くなりました。 その死を悼んでロッシーニに世話になった12人の作曲家と相談して、「レクイエム」を共同で作曲して彼の墓前に捧げようという計画でした。 ヴェルディは「リベラ・メ」(赦祷文~我を許し給え)を担当して作曲を終えたのですが、他の作曲家との足並みがそろわずに、この計画がお流れとなってしまいました。

時が経って5年、今度は1873年に当時イタリアが誇る大詩人アレッサンドロ・マンツォーニが88歳の生涯を閉じました。 ヴェルディは若い頃からマンツォーニをすごく尊敬していたそうなんですが、あまりの衝撃で葬儀にも列席せずに一人静かに墓前へ参ったそうです。 その墓前でマンツォーニを悼む心から再び「レクイエム」の作曲を思い立って、固く心に誓ったそうです。

こうして世紀の名曲「レクイエム」のお膳立てが揃い、ヴェルディは作曲に打ち込んでこの大曲を完成させたのでした。 このときヴェルディは63歳だったそうです。

曲は、7曲から構成されており第2曲「怒りの日」は全9章からなる長大な曲で、全曲中最も劇的な楽章となっています。

第1曲 「レクイエムとキリエ」(入祭文)

第2曲 「ディエス・レイ<怒りの日>」(続誦)

    第1章 怒りの日
    第2章 不思議な響きを伝えるラッパが鳴り渡る
    第3章 書き記されている書物が
    第4章 憐れな私は

    第6章 慈悲深きイエズス
    第7章 私は、自分のあやまちを嘆き
    第8章 呪われし者どもを罰し
    第9章 涙の日

第3曲 「オッフェルトリウム<栄光の王>」(奉献誦)



第5曲 「アニュス・ディ<神の子羊>」(神羊誦)

第6曲 「ルックス・エテルナ<永遠の光明を>」(聖体拝領誦)

第7曲 「リベラ・メ<我を許し給え>」(赦祷文)

最後の「リベラ・メ」はロッシーニ追悼時に書かれた音楽をそのまま採用しているそうです。

この音楽はベルリオーズの「レクイエム」とよく比べられます。 非常に劇的に書かれているからでしょうか。 しかし、ヴェルディのこの曲は最も華やかな感じのするオペラ的な音楽で塗りつぶされています。 独唱でも重唱や合唱でもオペラを聴いているような感じになるほどです。 フォーレの静かな、平安な「レクイエム」とは対極をなす音楽です。 演奏時間も、モーツアルト、フォーレ、ケルビーニなどと比べると長く、このヴェルディの曲はCDで1枚物はありません。 (例外はトスカニーニ盤です。77分という演奏時間で1枚物です)。

音楽は非常に美しく書かれており、90分ほどかかる大曲ですが長さを忘れて聴き入ってしまいます。

マンツォーニの一周忌にあたる1874年の今日(5月22日)、この「レクイエム」が初演されています。

愛聴盤

(1) サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
   モンセラート・カバリエ(ソプラノ) フィオレンツァ・コッソット(メゾ・ソプラ   ノ)、ジョン・ヴィッカーズ(テノール)、ルッジェーロ・ライモンディ(バリトン)

TOCE55451 1969-70年録音
(EMI原盤 東芝EMI TOCE55451 1969-70年録音)

バルビローリ特有の「メロウ・サウンド」が素晴らしく、最盛期の歌手たちの美しい声が花を添える名盤。

(2) カラヤン指揮 ウインフィルハーモニー管弦楽団・合唱団
   アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)、 アグネス・ヴァルツァ(メゾ・ソプラノ)
   ホセ・カレーラス(テノール)、 ホセ・ファン・ダム(バス)

POCG20022 1984年録音
(グラモフォン原盤 ユニヴァーサル・ミュージック POCG20022 1984年録音)

カラヤンの磨き抜かれた音楽性がオペラと見まがうほどの美麗な音楽に圧倒される名演。

(3) イゴール・マルケヴィッチ指揮 モスクワフィルハーモニー管弦楽団
   ガリーナ・ヴィネフスカヤ(ソプラノ)、二ーナ・イサコワ(メゾ・ソプラノ)
   ヴラディミール・イワノフスキー(テノール)、イワン・ペトロフ(バス)
   ソヴィエト国立アカデミー合唱団

UCCP3405 1961年ロシア・モノラル録音
(Philips原盤 ユニヴァーサル・ミュージック 1961年ロシア・モノラル録音)

マルケビッチの鋭利な刃物で突き刺すような表現と総ロシア勢による大地を揺るがすような演奏は実にユニークな盤。 モノラル録音が惜しまれる。

(4) サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団・合唱団
   レオンタイン・プライス(ソプラノ)、 ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)
   ヴェリアーノ・ランチェッティ(テノール)、 ホセ・ファン・ダム(バス)

82876623182 1977年録音
(RCAレーベル 82876623182 1977年録音 海外盤)

ショルティのシャープな表現とシカゴ響の怒涛の演奏で目が眩みそうな豪演。 歌手陣も万全の布陣。


(5) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団
   ヘルヴァ・ネルリ(ソプラノ)、 フェードラ・バルビエーリ(メゾ・ソプラノ)
   ジュゼッペ・ディ・ステファーノ(テノール)、チェーザレ・シェピ(バス)
   ロバート・ショウ合唱団

BVCC38106 1951年録音
(RCA原盤 BMGジャパン BVCC38106 1951年録音)

私の最も好きな演奏。 録音が古くなっているが少し速めのテンポでの推進力とカンタービレの美しさには比類のない演奏で、まさに「人類の遺産」とはこういう演奏かと思われるトスカニーニ畢生の名演。 但し、紹介盤には「聖歌四編」がカップリングされていて2枚組です。私が聴いていますのは、限定盤で98年にリリースされた1000円だったCDです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1813年 誕生 リヒャルト・ワーグナー(作曲家)
1813年 初演 ロッシーニ オペラ「アルジェのイタリア女」
1874年 初演 ヴェルディ 「レクイエム」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』      名前不詳の花


この花は近所の玄関に鉢植えで置かれていました。 家の人に名前を訊いてもご存じありません。 どなたかご存じの方がおられましたら、どうか教えて下さい。

5/22


5/22撮影地 大阪府和泉市 2007年5月21日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月22日 00時35分53秒
コメント(12) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヴェルディ 「レクイエム」/名前不詳の花(05/22)  
紀 健幸  さん
 見たような、見たことないような花ですね。 (2007年05月22日 01時02分43秒)

紀 健幸さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
紀 健幸さん
> 見たような、見たことないような花ですね。
-----

そうなんですよ。 いつかどこかで見かけた花のようで、名前がわからない。 イライラします。


(2007年05月22日 01時19分42秒)

Re:ヴェルディ 「レクイエム」/名前不詳の花(05/22)  
nekovi  さん
トスカニーニは永遠の名盤ですね。
自分はムーティー盤も好きです。 (2007年05月22日 09時36分50秒)

Re:ヴェルディ 「レクイエム」/名前不詳の花(05/22)  
私もそんなに詳しくはないのですがひょっとしたら「ゼラニウム」の一種ではないでしょうか?
このごろゼラニウムにもいろんな色があるみたいです。
まちがっていたらごめんなさい
お体、心配ですが、どうか元気になってくださいね。
お散歩でお寄り下さるのを心よりお待ちしています。 (2007年05月22日 13時36分44秒)

Re:ヴェルディ 「レクイエム」/名前不詳の花(05/22)  
たけぽ2001  さん
私の実家で似たような花を見かけた気がしますが、もうちょっと花弁が尖っていたようです。
特徴のあるはなですね。美しいです。
夢は、少し神経質になられているのでしょうか。
あてにならないものと思いますが。
(2007年05月22日 23時02分15秒)

nekoviさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
nekoviさん
>トスカニーニは永遠の名盤ですね。
>自分はムーティー盤も好きです。
-----

今日もトスカニーニ盤を聴いたのですが、やはりすごいですね。これで録音が良ければ言うことがないのですが、いつの間にかそれも忘れて聴きこんでいました。

この曲はやはりイタリア人指揮者に名盤が多いですね。 ムーティ盤は聴いていませんが、アバドも来日公演では素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
(2007年05月22日 23時09分58秒)

にゃんこ715さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
にゃんこ715さん
>私もそんなに詳しくはないのですがひょっとしたら「ゼラニウム」の一種ではないでしょうか?
>このごろゼラニウムにもいろんな色があるみたいです。
>まちがっていたらごめんなさい

ありがとうございます。どうも「ゼラニウム」系ではないようです。 明日花屋に行って訊いてきます。

>お体、心配ですが、どうか元気になってくださいね。


ありがとうございます。 気持ちは前向きでいます。体に麻痺がなくて神さまに感謝して毎日更新を続けています。

>お散歩でお寄り下さるのを心よりお待ちしています。
-----

はい、立ち寄らせていただきます。

(2007年05月22日 23時13分41秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>私の実家で似たような花を見かけた気がしますが、もうちょっと花弁が尖っていたようです。
>特徴のあるはなですね。美しいです。

最近の園芸種は新種が多いので名前までわからないのがたくさんありますね。 これもどこかで見かけた花のように見えるのですが。

>夢は、少し神経質になられているのでしょうか。
>あてにならないものと思いますが。
-----

そうなんです。気にはしていないのですが、連続で夢を見ると気持ち良くないですね。

(2007年05月22日 23時17分15秒)

Re:ヴェルディ 「レクイエム」/名前不詳の花(05/22)  
hokochan99  さん
この曲を聴くと人間の性悪説を強く感じます。
さいきんパチンコになったアニメでも印象的なシーンに使用されていました。 (2007年05月23日 05時43分22秒)

hokochan99さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
hokochan99さん
>この曲を聴くと人間の性悪説を強く感じます。
>さいきんパチンコになったアニメでも印象的なシーンに使用されていました。
-----

キリスト教は一神教で「神の前にひれ伏して罪の赦しを乞う」宗教ですから、「性悪説」は当然のことだと思います。

(2007年05月23日 07時35分51秒)

自分の死ぬ夢  
らる935  さん
わたしも続けざまに何度も見ました。
でも夢占いでは自分の死ぬ夢というのは必ずしも悪いことばかりではないそうです。
なぜそんな夢を見るんでしょうか?
夢と言うのは自分の潜在意識の一部だそうで、死に直面した出来事が強く印象付けられたせいなのではないか、とそのとき自分では分析しました。

ブログの存在は大きいですね。
生活の一部となっているので、もしも更新できなくなったら、とわたしも不測の事態のためのことを考えていました。ともさんにならって誰かに頼もうかと思ってます。

(2007年05月24日 01時45分30秒)

らる935さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
らる935さん
>自分の死ぬ夢
>わたしも続けざまに何度も見ました。
>でも夢占いでは自分の死ぬ夢というのは必ずしも悪いことばかりではないそうです。
>なぜそんな夢を見るんでしょうか?
>夢と言うのは自分の潜在意識の一部だそうで、死に直面した出来事が強く印象付けられたせいなのではないか、とそのとき自分では分析しました。


意識には「無意識」と「有意識」がって、心は「無意識」に属します。 夢を見ることはこの「無意識」が現れたことだと思います。 脳梗塞から脳血栓を誘発して死んだことを想像したことはあります。 それが夢となって出てきたのかなと思っています。 生活の中で気をつけるようにすればいいか、と思っています。

>ブログの存在は大きいですね。
>生活の一部となっているので、もしも更新できなくなったら、とわたしも不測の事態のためのことを考えていました。ともさんにならって誰かに頼もうかと思ってます。
-----

確かに毎日更新していますと生活のリズムの一部になっていますね。 だから死んでしまって更新ができなくなったり、不慮の事故で長期に休む、それも自分で更新して皆さんにお知らせできなくなればと、思って友人にパスワードも教えました。

(2007年05月24日 11時12分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: