紀 健幸さん
> 好きな花です。
-----

団地や公園の植え込みなどは背が低いのですが、たまに大木になっているのを見かけます。 まるで雪が降ったような感じです。 地味な花ですが、かわいいですね。
(2007年05月26日 19時50分16秒)

プレリュード

プレリュード

2007年05月26日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』    ラヴェル作曲 「ボレロ」

今日は音楽史上になかった、また後世にも書かれることのなかった、同じ主題だけが延々と演奏され続けるという画期的な音楽を採り上げました。 フランスの作曲家モーリス・ラヴェル(1875-1937)が書きました管弦楽作品の「ボレロ」です。 

もともとフランスのバレエ団の舞台上演用として書かれた音楽ですが、1928年11月22日に演奏会用としてコンサートで初演されたそうです。

とにかく音楽常識からしますと完全に常軌を逸脱した音楽なのです。 曲の始まりは小太鼓。 CDで聴いていても思わず音量つまみを上げてしまうほど小さな小太鼓の音が「タン・タタタタン、タン・タタタタン・・・・」と単調なリズムを刻んで始まります。 そうしているうちにフルートがどこかエキゾチックなメロデイーを吹き始めます。 続くクラリネットが後半の旋律を引き継いで吹き始め、この同じ(全く同じ)旋律を別の楽器が延々と引き継いでいくのです。

その間小太鼓で、相変わらずあの始まりの単調なリズムが間断なく刻まれており、しかも執拗に繰り返される同じ旋律が延々と楽器を変えて演奏され続け、やがて音量を増していき、フルオーケストラでリズム、同一メロデイー、響きが一体となって音楽はそのままクライマックスを迎えて、まるで爆発するかのように転調した瞬間に音楽が終るという曲なのです。 音楽の終焉はまるで階段から人が転げ落ちたかのような終り方です。

演奏時間 約15分の曲です。

一つの旋律、主題とリズムだけが楽器を替えることだけで始まりから最後まで繰り返される音楽はこの1曲だけではないでしょうか。

ラヴェルは旧ロシアの作曲家ムソルグスキーが書きましたピアノ曲「展覧会の絵」を華麗な管弦楽作品に編曲して、現代でもオーケストラ作品としては最もポピュラーな曲に仕立てあげているように、「オーケストレーションの魔術師」と呼ばれた人でした。 



ラヴェルはその後交通事故に遭い、脳が少しずつ縮小していく残酷な脳障害に冒されました。 彼の頭の中では新しい音楽が鳴り響いていても、それを楽譜にして音楽にすることができなくなっていったのです。 亡くなる直前まで脳は理性を保ち、音楽を鳴らせているかのような残酷な運命を与えられたそうです。

そして、あたかもこの「ボレロ」の終結が突然転調して爆発的に曲を閉じたのと同じように、彼自身も頭の中で音楽を響かせながら悲劇的にその生涯を閉じたのです。

この曲を聴くたびに、私は彼の生涯の終焉でのわずかな期間の、階段から転げ落ちたような、悲劇的な人生に思いを馳せるのです。

この曲は何度聴いても小太鼓を演奏する人に同情します。終始同じリズムを15分間刻み続けるって大変なことだと思います。

訂正

嫌好法師さんのご指摘の通りで、この曲は主題が2つでAとBのパターンとして分けるべきでしょう。 本文中に1つの主題と書いていますのは誤りです。 訂正してお詫び申し上げます。


愛聴盤 

1) シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団

11/22
(RCAレーベル 09026-81956-2 1956年録音 輸入盤)

2) エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団

UCCD7011 1963年録音 11/23
(DECCA原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCCD7011 1963年録音)

上記2枚はLP時代から数え切れないほどの再発売を繰り返してきた録音盤で、今聴き直しても決して色褪せることのない、色彩豊かな演奏が刻み込まれていて、どちらもラヴェル名演集というタイトルで、ラヴェルの管弦楽名曲がカップリングされた名盤です。




439859 1993年録音
(ドイツ・グラモフォン 439859 1993年録音 海外盤)

ベルリンフィルの驚異的とも言えるアンサンブルからブーレーズが透徹した光と色彩を引き出した名演奏で、録音は超がつく優秀な録音で刻み込まれた演奏です。

4) アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団


TOCE59035 1961年録音
(EMI原盤 東芝EMI TOCE59035 1961年録音)

クリュイタンスの見事な統率でパリ音楽院奏者の、フランスの洒落た詩情をぷんぷんと匂わせる香気を感じさせる響きと、高雅な気品を漂わせた、しかもラヴェルの光輝くようなガラス細工のような感じを伝える名盤。 録音は古いですが、これこそ「永遠の名盤」と呼べるディスクではないでしょうか。 リマスタリングの向上した技術でとても聴きやすい音質になっています。 カップリングは「スペイン狂詩曲」と「ラ・ヴァルス」です。



今日の音楽カレンダー

本日は該当する記事はありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』       丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)

5月になると公園やマンションなどの植え込みに植えられている「丸葉車輪梅」が白い花を咲かせます。 小さな目立たない花ですが、梅のような姿をした可愛い花です。

IMGP3350%E4%B8%B8%E8%E8%BB%E8%BC%AA%E6%A2.jpg撮影地 大阪府和泉市 2006年5月25日

薔薇科 シャリンバイ属

開花時期 5月初め~5月下旬頃まで。
葉が枝先に車輪状に集まっていて、分厚い丸い葉で背丈は50cm~70cmくらい。

公園や集合住宅などに生垣として植えられているのをよく見かけます。

5弁花で梅の花に似ているところからこの名前が命名されています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月26日 01時24分43秒
コメント(6) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ラヴェル「ボレロ」/丸葉車輪梅(05/26)  
嫌好法師  さん
>一つの旋律、主題とリズムだけが楽器を替えることだけで始まりから最後まで繰り返される音楽はこの1曲だけではないでしょうか。

ここまで有名なのはこれ1曲でしょうね。因みに早坂文雄さんなどもラヴェルの真似して書いてはいますが。
ところで、旋律は2つだと今まで認識していたのですが、1つと数えた方がいいのでしょうか? (2007年05月26日 10時28分51秒)

Re:ラヴェル「ボレロ」/丸葉車輪梅(05/26)  
紀 健幸  さん
 好きな花です。 (2007年05月26日 15時11分49秒)

嫌好法師さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
嫌好法師さん
>>一つの旋律、主題とリズムだけが楽器を替えることだけで始まりから最後まで繰り返される音楽はこの1曲だけではないでしょうか。

>ここまで有名なのはこれ1曲でしょうね。因みに早坂文雄さんなどもラヴェルの真似して書いてはいますが。
>ところで、旋律は2つだと今まで認識していたのですが、1つと数えた方がいいのでしょうか?
-----

失礼しました。 主題はやはりAとBに分けて2つとすべきですね。 ご指摘の通りです。 本文に訂正文を書いておきました。

ありがとうございました。


(2007年05月26日 19時48分00秒)

紀 健幸さん、ありがとうございます  
とも4768  さん

Re:ラヴェル「ボレロ」/丸葉車輪梅(05/26)  
ラヴェルは、私は大好きです。
アマオケで、もし、ボレロをやろう、と提案しても、管楽器の猛烈な反対にあって、即、却下されるでしょう。単調なメロディ・リズムの繰り返しなので、奏者の力量が、もろに出てしまう怖い曲 なのだそうで^^) (2007年05月27日 02時20分41秒)

きよりん0518さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
きよりん0518さん
>ラヴェルは、私は大好きです。
>アマオケで、もし、ボレロをやろう、と提案しても、管楽器の猛烈な反対にあって、即、却下されるでしょう。単調なメロディ・リズムの繰り返しなので、奏者の力量が、もろに出てしまう怖い曲 なのだそうで^^)
-----

アマチュアのオーケストラでこの曲をやるのは大変な努力が必要でしょうね。 ソロ、合奏にしても澄んだ音色でないと曲の魅力が出ませんから、相当の練習と技量が必要だろうと思います。 それでもこの曲をプログラムに入れて果敢にチャレンジしている団体もありますね。 聴いたことはないのですが。
(2007年05月27日 20時43分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: