プレリュード

プレリュード

2007年06月01日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』  ゴベールのフルート音楽

最近はNaxosのカタログを読むのが楽しみになっています。 新譜についてはNaxos JapanかHMVのホームページでチェックしています。

今日は昨年5月に購入しましたフルート音楽を採り上げました。

フランスの作曲家で自身が卓越した技巧を誇ったフィリップ・ゴベール(1879‐1941)が書き残したオリジナルのフルート音楽と有名曲のフルート演奏を編曲した音楽を収録したディスクです。

ゴベールはパリ音楽院で指揮とフルートを教えていたそうで、先ごろ東京都交響楽団を振って引退公演を東京でおこなったジャン・フルネもゴベールに指揮とフルートを師事したそうです。

さてこのディスクは「ゴベール・フルート作品全集 第3集」というタイトルで、ゴベール自身が書いたオリジナル曲が12曲、編曲集が12曲が収録されています。 フルート独奏がボストン交響楽団フルート奏者のフェンウイック・スミス、ピアノ伴奏がサリー・ピンカスというアメリカ人奏者というのも意外です。 

このCDの最初の曲「二つのスケッチ」の”平原の夕暮れ”が始まると、「あれ、ドビッシーの牧神の午後への前奏曲?」と思ってしまうほどそっくりなんです。 どうしてこういう音楽の始まり方をしているのかはわかりませんが、ほんとにそっくりなので驚いてしまいますが、すぐにゴベールのオリジナルに展開していきます。

フランス音楽らしい洗練された美しさがどの曲にも溢れていてとても優美なフルートの世界に浸ることができます。 私が特に気に入ったのは上述の「2つのスケッチ」、「シシリエンヌ」、それに2つの「ロマンス」。 ゴベールはフルート奏者としても卓越した技量を持った演奏家でもあったそうですが、これらの曲はフルートの魅力を充分に知っていて、その魅力を存分に聴かせるという音楽ばかりです。 



編曲の方はバッハ、モーツアルト、ベートーベン、シューベルト、シューマンやショパンから選んだ超有名曲ばかりで、これもその時の気分に合わせて聴いています。 「トロイメライ」などはオリジナルが美しい旋律ですから、こうしてフルートに編曲されたのを聴いてもシューマンがフルート用に作曲したように聴こえてくるのが不思議です。

2006年5月にリリースされた新録音で、これらの曲を聴いていますと前作第1集、第2集も聴いてみたくなります。

またNaxosがいいディスクをリリースしてくれたと喜んで聴いています。

「ゴベール・フルート作品全集 第3集」
8.557307 2003年4月、2004年4月録音 6/29
(Naxosレーベル 8.557307 2003年4月-2004年4月録音)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1804年 誕生 ミハイル・グリンカ(作曲家)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一花 』     毒だみ


道端や空き地・畑の畔・公園の植え込みなど、どこにでも見かける小さな花です。 こうしてマクロレンズで覗いてみると、なかなか可愛い表情をしています。



6/01




6/01
撮影地 大阪府和泉市

どくだみ科 ドクダミ属

開花時期 5月中旬~6月末頃






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月01日 00時09分48秒
コメント(14) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゴべールのフルート音楽/毒だみ(06/01)  
紀 健幸  さん
 漢方薬に、なるんですか。

 恥ずかしながら、フルート持ってるんです。
 初任給で、心斎橋で、買いました。
 汗顔。 (2007年06月01日 07時08分16秒)

Re:ゴべールのフルート音楽/毒だみ(06/01)  
ネネ4780  さん
フルート・・・憧れますね・・・
学生の頃吹いていましたが、又最近仕事先で(ディサービスに勤務)使うからと持っていきました。
私が、そのうち中高年の習い事で始めてみようかと思っていたのですが(無理?)

ドクダミ、我が家にも沢山咲きます(家と塀の狭い場所に)
以前義父が乾燥させて茶にして飲んでいました
白くてとても可愛い花です・・・ (2007年06月01日 07時20分36秒)

Re[1]:ゴべールのフルート音楽/毒だみ(06/01)  
ネネ4780  さん
ネネ4780さん
>フルート・・・憧れますね・・・
>学生の頃吹いていましたが、又最近仕事先で(ディサービスに勤務)使うからと持っていきました。
>私が、そのうち中高年の習い事で始めてみようかと思っていたのですが(無理?)

>ドクダミ、我が家にも沢山咲きます(家と塀の狭い場所に)
>以前義父が乾燥させて茶にして飲んでいました
>白くてとても可愛い花です・・・
-----
すみません、抜けていました・・・
吹いていたのは娘です、私ではありません。 (2007年06月01日 07時22分11秒)

Re:ゴべールのフルート音楽/毒だみ(06/01)  
たけぽ2001  さん
ドクダミ、今が花のピークでしょうね。
こちらでも至る所で咲いています。
葉を入力剤代わりに湯に入れると肌荒れなどに効果があるらしいのですが、さすがにあの匂いが全身に付くかと思うと気が引けます。
(2007年06月01日 22時30分06秒)

ゴべールのフルート音楽  
tkfmi2006  さん
ゴーベールは現代フルート奏法をタファネルと確立しました。マルセル・モイーズはゴーベールの弟子です。ゴーベールはフルートで陰影を表現する作曲技法が巧みで、非常に美しいメロディラインが特徴です。3巻目のリリースは知らなかったので、早速購入したいと思います。 『シシリエンヌ』と『マドリガル』は私も大好きですが、1,2巻のソナタも素晴らしいので是非一度聴いてください。 (2007年06月02日 01時33分32秒)

Re:ゴべールのフルート音楽/毒だみ(06/01)  
lemon☆lime  さん
うちにはどくだみが蔓延っています。。。
とても強い植物なのでしょうね。抜いても抜いても生えてくるし・・・
それだけ薬効も高いのでしょうね(^^)
(2007年06月04日 22時30分37秒)

Re:ゴべールのフルート音楽/毒だみ(06/01)  
nekovi  さん
子供の頃、実家の草むしりを良く手伝わされました。
どくだみばっかりです。 (2007年06月06日 22時33分58秒)

紀 健幸さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
紀 健幸さん
> 漢方薬に、なるんですか。

西洋医学が入ってこない時代では葉や茎・実などはほとんど薬にはなっていたようです。

> 恥ずかしながら、フルート持ってるんです。
> 初任給で、心斎橋で、買いました。
> 汗顔。
-----

すごいじゃないですか。 自分がやらずにこういうのは乱暴ですが、今からでも練習されては?


(2007年06月07日 17時56分14秒)

ネネ4780さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ネネ4780さん
>フルート・・・憧れますね・・・
>学生の頃吹いていましたが、又最近仕事先で(ディサービスに勤務)使うからと持っていきました。
>私が、そのうち中高年の習い事で始めてみようかと思っていたのですが(無理?)


趣味の範囲でおやりになるのは無理ではないと思います。 私のメル友女性で50歳代の人が挑戦していますから。

>ドクダミ、我が家にも沢山咲きます(家と塀の狭い場所に)
>以前義父が乾燥させて茶にして飲んでいました
>白くてとても可愛い花です・・・
-----

この野草は繁殖力があって、強いですね。 子供の頃雑草抜きでよくひかされました。


(2007年06月07日 17時59分51秒)

ネネ4780さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ネネ4780さん
>ネネ4780さん
>>フルート・・・憧れますね・・・
>>学生の頃吹いていましたが、又最近仕事先で(ディサービスに勤務)使うからと持っていきました。
>>私が、そのうち中高年の習い事で始めてみようかと思っていたのですが(無理?)
>>
>>ドクダミ、我が家にも沢山咲きます(家と塀の狭い場所に)
>>以前義父が乾燥させて茶にして飲んでいました
>>白くてとても可愛い花です・・・
>-----
>すみません、抜けていました・・・
>吹いていたのは娘です、私ではありません。
-----

これからでも練習されたらどうでしょうか? 自分がやらずに乱暴な言い方ですが。

(2007年06月07日 18時01分30秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>ドクダミ、今が花のピークでしょうね。
>こちらでも至る所で咲いています。
>葉を入力剤代わりに湯に入れると肌荒れなどに効果があるらしいのですが、さすがにあの匂いが全身に付くかと思うと気が引けます。
-----

あの独特の匂いが嫌ですね。 肌に効果があるとは知りませんでした。 現代のような西洋医学のない時代には、何でも薬とかにしていたのですね。 時間の使い方など今とははるかに違いますが、根気よく作っていたのでしょうね。

(2007年06月07日 18時04分42秒)

tkfmi2006さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
tkfmi2006さん
>ゴーベールは現代フルート奏法をタファネルと確立しました。マルセル・モイーズはゴーベールの弟子です。ゴーベールはフルートで陰影を表現する作曲技法が巧みで、非常に美しいメロディラインが特徴です。3巻目のリリースは知らなかったので、早速購入したいと思います。 『シシリエンヌ』と『マドリガル』は私も大好きですが、1,2巻のソナタも素晴らしいので是非一度聴いてください。
-----

1集、2集も聴きたくなりますね。 是非購入して聴いてみたいと思っています。

(2007年06月07日 18時06分47秒)

lemon☆limeさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
lemon☆limeさん
>うちにはどくだみが蔓延っています。。。
>とても強い植物なのでしょうね。抜いても抜いても生えてくるし・・・
>それだけ薬効も高いのでしょうね(^^)
-----

繁殖力はすごいですね。 きれいに刈り取っても生えてきますね。 生命力の強い草ですね。

昔は西洋医学がない時代ですから、色々な草か薬を作っていたのでしょうね。 昔の人はすごいですね。

(2007年06月07日 18時09分51秒)

nekoviさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
nekoviさん
>子供の頃、実家の草むしりを良く手伝わされました。
>どくだみばっかりです。
-----

私も子供の頃によくやらされました。 臭くて嫌な作業でした。 繁殖力が強いですからいくらでも生えてくる草ですね。

(2007年06月07日 18時11分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: