プレリュード

プレリュード

2007年06月17日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽

昨日に続いてモーツアルトの短調の曲です。 ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491

モーツアルトの作品の中でもピアノ作品は重要な曲のようです。 ピアノ・ソナタは全部で17曲。 協奏曲は27曲。 その他に「幻想曲」や「変奏曲」、「ロンド」、2台のための協奏曲やソナタ、3台のための協奏曲など数多くのピアノ作品を書き残しています。 

モーツアルト自身がピアノの名手であったこと、お金のために書かねばならなかった事情もあったようです。 特に、1781年25歳でウイーンに出た翌年にコンスタンチェと結婚してから、その傾向が顕著だったようです。 生活のために協奏曲を書いて自ら演奏することを余儀なくされたのでしょう。

モーツアルトは音楽史上では古典派に属する作曲家です。 その点では先輩のハイドンと同じです。 古典派の作曲家は、貴族などのパトロンに快く受け入れてもらう音楽として誰にでもわかりやすい一般的な美しさを表出する、形にはまった個人的な感情を表すことを差し控えた音楽が多い中で、モーツアルトの音楽は理にかなった形式美の内にもハッとする美しさを湛えたものがあります。

その「美しさ」は短調で書かれた作品に特に顕著です。 モーツアルトが短調で描いた音楽は彼自身の「感情」-悲痛な想いが「アレグロ」で書かれているため、劇的ともいえる緊張感をはらんでいるのが特色です。

例えば第25番のト短調の第1楽章がその最も顕著な例でしょう。 また昨日採り上げましたピアノ・ソナタ第8番の第1楽章「アレグロ・マエストーソ」などもあげられます。 劇的とは言えませんが、同じく「アレグロ」で訴える悲しみの感情として有名な交響曲第40番の有名な第1楽章の主題があります。

こうしたモーツアルトの特徴ー個人の感情を表出することーがその他の古典派作曲家の音楽と違うところです。



ロマンティックな美しさはすでに昨日採り上げましたピアノ・ソナタ第8番イ短調に表れており、1788年の交響曲第40番ト短調、絶筆となった「レクイエム」でロマンの香りをいっそう色濃く残しています。 言い変えれば、モーツアルトはロマン派が描いたように明確に自分の心を表現したのでしょう。 

お金のために書いた音楽ではなく自己の主張を明言したのです。 しかし、その時には自分の葬儀を出すお金もわずかに残っているだけであったことを思うと、モーツアルトの悲しみがいっそう伝わってくるような気がします。

交響曲第40番ト短調が生まれる2年前の1786年の3月にピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491が生まれています。

当時の古典派の協奏曲とはがらりと違う内容のピアノ協奏曲第20番ニ短調で、暗い劇的な内容とシンフォニックな構成えでモーツアルト流を明確に表現しており、この第24番では「モーツアルトのロマンティック」とベートーベンのような要素ー管楽器の巧みな使い方ーで、ほの暗い情緒を際立たせています。 終楽章が「ロンド」形式でなく「変奏曲」にしているのも特徴です。

第1楽章
第1主題から短調の和音が重苦しく響いています。 協奏的なソナタ形式に暗い、悲劇的・悲痛な情熱が醸し出されています。 第20番ニ短調よりもいっそう悲劇的な色を濃く残しています。

第2楽章
ピアノ独奏から開始される伸びやかな旋律は、詩的で瞑想的な情緒が美しい楽章です。 愛らしく美しい主旋律に込められたモーツアルトの嘆きが心に沁み入ってくるような、決して嘆き節ではないひっそりと悲しむモーツアルトの心がを打ちます。

第3楽章
変奏曲で、主題は短いのですが哀愁を湛えた美しい旋律です。 様々な音型での変奏が繰り広げられています。 唯一明るさを感じる楽章ですが、そこはかとなく悲しみを伝えるモーツアルトの天才ぶりに驚かされます。

こうした短調の曲を書き終えた後にあのオペラ「魔笛」の明るさを書いているモーツアルトの天才ぶりに改めて頭が下がる思いで、なぜそれほどまでに若い命を散らしたのか、残念でなりません。

モーツアルトの短調の作品にはとても魅力のある美しい音楽をたたえています。 まだまだ彼の短調作品を書きたいのですがそれは後日にさせていただき、ひとまずこれで終わらせていただきます。

愛聴盤

(1) クララ・ハスキル(ピアノ) イーゴリ・マルケヴィッチ指揮 ラムルー管弦楽団

PHCP21013 1960年録音


1枚だけとなれば躊躇なくこのハスキル盤を選ぶでしょう。 ピアノから立ち上る高雅な憂いの表情、温かく優しいカンタービレ。 ハスキルの至芸です。

(2) ロベール・カサドシュ(ピアノ) ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団

SICC482 1961年録音
(ソニークラシカル SICC482 1961年録音)

LP時代から聴き親しんだカサドジュの名盤で現在は3枚組で「モーツアルト協奏曲選集」として3枚組3,000円でリリースされています。

(3) 内田光子(ピアノ) ジェフリー・テイト指揮 イギリス室内管弦楽団

UCCD7004 1988年録音


現在は「フィリップス スーパーベスト100」の1枚として1000円で発売されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1818年 誕生 シャルル・グノー(作曲家)
1882年 誕生 イーゴル・ストラヴィンスキー(作曲家)
1944年 初演 プロコフィエフ ヴァイオリン・ソナタ第2番

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』 初夏の花      

(1)花菖蒲

花菖蒲は構図としてはとても撮りにくい花の一つです。 菖蒲苑やアヤメ園などのように群生で咲いているのはそれなりに撮り方がありますが、鉢植えや畑の花菖蒲には構図に困ります。この花はは畑の隅に咲いていた花です。



6/17




6/17撮影地 大阪府和泉市


(2) 紫陽花

今月が見ごろのところが多いです。 関西でも紫陽花の名所が多いです。 京都のお寺・神社の庭など、植物園や記念公園の紫陽花園などたくさんあります。 雨に似合う花です。


額紫陽花
6/17





紅額
6/17





女人鎌倉
6/17紫陽花はいずれも大阪市立長居植物園です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月17日 10時10分14秒
コメント(10) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: