プレリュード

プレリュード

2007年12月07日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
室内樂の楽しみ

チェロという楽器はどこか女性の体形に似ています。 腰のくびれた美人を想定するような形のチェロ。 愛おしく抱きしめるように演奏するチェリスト。 そういう観点からでも楽しめる楽器です。 バロック時代には通奏低音楽器の扱いだったチェロ。 1889年のある日、チェリストのパブロ・カザルスによってスペイン・バルセロナの古本屋で発見された、J.S.バッハの「無伴奏チェロ組曲」が音楽史上で初めてチェロの音楽的可能性を問い質した作品となりました。 後に大バッハのこの組曲を「チェロの旧約聖書」と呼び、ベートーベンの5曲のチェロ・ソナタを「新約聖書」と人は読んでいます。

大バッハの「組曲」が発見されるまでベートーベンのチェロ・ソナタが、チェロの作品として最高峰の音楽として崇められてきたのでしょうか? それはともかく「室内楽の楽しみ」として欠かせないのがこの曲、ベートーベン(1770-1827)のチェロ・ソナタ全5曲です。 5曲の中でも有名なのが第3番イ長調です。

ベートーベンのチェロ作品の前にはボッケリーニやハイドンのチェロ協奏曲がありますが、モーツアルトはチェロの作品を残していないので、事実上バッハとベートーベンがチェロ音楽の可能性を極めた作品を書いたと言わざるを得ないでしょう。

ベートーベンはチェロという楽器を好きだったのかも知れません。 交響曲第3番「英雄」の第1楽章でも、あの雄渾な冒頭の主題旋律を朗々とチェロに歌わせています。 中音から低音への魅力ある響きがベートーベンを虜にしたのかも知れません。 チェロ・ソナタでも楽器を使いこなし、チェロの持つ性能をあますところなく引き出しています。

この5つのソナタを聴いていますと、チェロの魅力を完全に我々に聴かせてくれています。 特に第3番は規模が大きく、雄渾で逞しく、朗々とした響きに溢れており、チェロとピアノのまるでぶつかり合いのような白熱した音楽となっていて、緊張感に溢れた音楽となっています。

この曲を初めて聴いたのも高校生時代の音楽の授業でした。 先生が持ってきたLP盤でした。 演奏者は覚えていませんが、音楽の豊かな響きに心躍る感銘を受けたのを覚えています。 以来40数年間最も好きな室内楽作品の筆頭に挙げている曲です。 全5曲の中でもこの第3番だけでも是非聴いていただきたい曲です。

愛聴盤



UCCP7047 1965年録音
(Philips原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCCP7047 1965年録音)

スケールの大きな演奏。チェロの朗々となる響き 二人の名演奏家が白熱に燃焼した稀有のぶつかり合い。 今もってこの演奏のバイブルのようです。 1000円で買える廉価盤。 しかも第3番~第5番の3曲が入っています。


(2) ミッシャ・マイスキー(チェロ) マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)

UCCG4190 1990年録音
(グラモフォン原盤 ユニヴァーサル・ミュージック UCCG4190 1990年録音)

マイスキーの柔らかいビロードのような音色にからむアルゲリッチの剛のピアノ。これも白熱したアンサンブルが期待できる演奏です。

(3) ピエール・フルニエ(チェロ) ルドルフ・ケンプ(ピアノ)


UCCG5120 1970年録音
(グラモフォン原盤 ユニヴァーサル・ミュージック 1965年録音)

フルニエの高貴な気品が伝わるチェロ。 前者2人に比べてとてもノーブルな感じのチェロ。 ケンプの端正込めたピアノ。 いずれも名演です。 チェロ・ソナタ第5番、ピアノ三重奏曲「大公」とのカップリングで1000円は安いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美帆のクイズ



A

絵は下手でごめんなさい。 ある町に1軒の「よろず屋」さんがあったの(A)。 食料品や衣料品など雑貨もあつかうお店。 町にはこの店しかなかったので、町の人たちはとても重宝して買い物に来てくれたの。 店主も喜んでいたわ。 

ところがその店の隣(B)という5階建てのスーパーが出来たの。 町の人たちはBが安いからそちらへと買い物にいくようになったのね。

こんな具合にね。

A B

当然Aの店主はおもしろくないわね。 そしたら今度はAの隣にもう1軒スーパーが出来て、Aは2つのスーパーに囲まれてしまったの。 ますますAへの買い物客が減ってしまったの。

A B C

Bからそのうちに「日本一安い店」なんて広告が出たの。 AもCも驚いたわ。 あくる日にはもうCからも安値広告を出してしまったの。 「世界一安い店」って広告。



そこで問題。 あなたがAの店主だったら、どんな広告を出すでしょうか? それが問題なのよ。 だからこれには答えはないの。 その人の思考や感性を問われる問題なのよ。 さあ~、皆さん考えましょう。 ともさんも考えてね。

明日の記事に美帆の答えをだしま~す。

じゃあ~、また明日お会いしましょうね。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月07日 16時00分36秒
コメント(3) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: