プレリュード

プレリュード

2007年12月20日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
室内楽の楽しみ 』   シューベルト作曲 八重奏曲ヘ長調 


先人、先輩の芸術作品を範として後の人や後輩が作品を作るということがありますが、今日の話題曲のフランツ・シューベルト(1797~1828)が書き残しました「八重奏曲」もその典型的な一つの例かも知れません。

この曲は室内楽というジャンルに属する音楽ですが、室内楽とは2つ以上の楽器で演奏される音楽を指して呼んでいます。 例えばヴァイオリン・ソナタ。 これは正確には「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」と呼ぶのが妥当かも知れません。 ベートーベンのヴァイオリン・ソナタは彼自身がそう楽譜に書いています。

ピアノ三重奏曲や弦楽四重奏曲など小編成の曲があれば、もっと大きな規模の室内楽曲もあります。 例えばメンデルスゾーンの弦楽八重奏曲やベートーベンの七重奏曲などがあります。 それにモーツアルトの「セレナード K.388」や「ディヴェルトメント K.251」などもあります。

シューベルトはピアノ三重奏曲やピアノ五重奏曲、それに弦楽四重奏曲などを書き残していますが、大きな規模の室内楽はこの曲の作曲以前には書いていません。 彼が何故こうした大編成の室内楽を書こうとしたのか、その理由は明確ではありませんが、作曲にあたりベートーベンが若いときに書いています七重奏曲作品20を範として書いたと言われています。

同じ6楽章形式であり、楽章の型などもよく似ています。 アダージョの序奏つきアレグロであったり、第2楽章はアダージョだったり、第4楽章は変奏曲だったり、クラリネットを際立たせていたり(第2楽章)、ベートーベンの七重奏曲とよく似ています。 楽器編成では、シューベルトは第2ヴァイオリンを付け加えて八重奏曲としているだけで、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、ホルン、ファゴットから編成されていて、第2ヴァイオリンを除いてベートーベンの七重奏曲と同じです。

ベートーベンの「七重奏曲」を聴いたあとにこの「八重奏曲」を聴くと、またもやベートーベンの世界に連れ戻されたかのような錯覚に陥ることがあります。特に音楽の始まりが何とも形容しがたいほどに、ベートーベンの作品に似ています。

音楽はベートーベンと同様に「セレナード」・「ディヴェルトメント」の形から逸脱したところがなく、愉悦感に富んでおり伸びやかな旋律が全編を貫いており、クラシック室内楽作品の王道を歩いているような作品です。



音楽はシューベルト特有の、豊かな情感と美しい旋律にあふれ、ベートーベンの「七重奏曲」と同じように弦と管楽器の織り成す、多彩に変化するハーモニーの美しい響きは、まるで上質のブレンドのような感じがあり、特に弦と重なるクラリネットが上質の音楽の情緒を醸し出しており、室内楽を聴く醍醐味を味合わせてくれます。 演奏時間約60分の大曲です。

昨日のベートーベンでもそうですが、今日のシューベルトのこの曲を聴いていますと、世の中で起こっている社会的事件・凶悪事件などを忘れて、いっとき至福の時間を過ごすことができます。

故大木正興氏が40年以上前に「レコード藝術」誌に書いていた「室内楽こそクラシック音楽の原点であり、クラシック音楽を享受する音楽です」という言葉が理解できるように思えます。

ベートーベンの亡くなったのが1827年3月26日、その20日後の4月16日にウイーンで公式初演されています。 シューベルトの亡くなる年の1年前のことです。

愛聴盤  ウイーンフィル管楽器奏者とウイーン弦楽四重奏団

4/16
(Camerataレーベル  CMCD15051 1997年4月ウイーン録音)

ウイーン生まれ、ウイーン育ちのシューベルトの音楽を知り尽くしたかのような、ウイーンフィルメンバーによるふくよかな音色が室内楽を楽しむ醍醐味を聴かせてくれる素晴らしい演奏です。

現在は私の聴いていますオリジナル盤の半額でリリース(1500円)されています。

ウイーンフィルメンバー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一花

tsubaki

椿科 ツバキ属

開花時期 1月下旬~5月上旬ですが、最近は12月からでも咲き始めています。
日本特産の花の一つ。

西洋種も入れると1万種にものぼると言われています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月20日 11時49分30秒
コメント(2) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:シューベルト 八重奏曲/椿(小春)(12/20)  
たけぽ2001  さん
寒空をものともせず咲いていますね。冬場の貴重な花です。
おっしゃるとおりものすごく種類が多いですね。
私にはとても見分けられません。
(2007年12月20日 22時13分52秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>寒空をものともせず咲いていますね。冬場の貴重な花です。
>おっしゃるとおりものすごく種類が多いですね。
>私にはとても見分けられません。
-----

私も見分けはつきません。どうしても名前を付けたいときはインターネットで検索しています。同じ色、模様でも名前が違いますからね。

(2007年12月20日 22時32分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: