プレリュード

プレリュード

2008年01月05日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
川柳のおもしろさ

最近どの新聞、どの週刊誌にも川柳というコラムがあり、男女を問わず投稿の数が増えていて選者は優秀作品の選考に追われているそうです。

川柳のおもしろさは、まず作者の時代に起こっていることを即座に、時機よく歌われることでしょう。 発表するタイミングを失ってはいけません。 勿論、作者の家庭、学校、職場などを皮肉ったもの「<は別ですが、その時の政治、経済、社会をテーマにした歌は、タイミングが命になります。

また使われる言葉が平明で簡略なので、和歌や俳句などに較べて誰もが理解できます。

江戸時代には狂歌というのがあって、世相を詠んだおもしろい歌がたくさん残っています。 歌は江戸の目抜き通りに張られたりして、それが当時の政治などを皮肉っておればやんやの喝采を浴びたらしい。 封建制度のもと抑圧された庶民の憂さ晴らしであったのでしょう。

それが現代にも脈々と受け継がれているのが川柳でしょう。
江戸幕末から明治へと激動の時代変化を遂げたときに謳われた名川柳があります。 明治になって生活様式が変わり、帯刀がなくなり、チョンマゲもなくなり現代のような頭髪スタイルに変わっていきました。 その変わった頭髪を「散切り頭」と呼んでいたのです。

「ざんぎり頭を叩いてみれば文明開化の音がする」



過去の川柳コンテストにはこういうのがありました。

「課長いる? 返った答えが いりません」

課長は居ますか? に対する答えが「いりません」。 現代サラリーマン世界を絶妙に詠んだ川柳で確かコンテストで1位になった歌でした。

夫婦のことを詠んだおもしろいのもあります。

(1) 「粗大ゴミ 朝出しても 夜帰る」
(2) 「妻の背にテレビのリモコン押してみる」

(1)は夫のこと、(2)は夫がリモコンの電源スイッチを押して消えてくれということでしょう。

図書館で「川柳集」でも借りて珈琲ブレイクにでも読んでみようかなと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CD棚から1枚 」    カルッリ作曲 ギター協奏曲第2番ホ短調



カルッリ(1770-1841)はイタリアの作曲家・ギタリストでイタリア・ギター音楽の古典期に活躍した人で、ギター作品が数多く残されています。

38歳(1808年)でフランス・パリに居を移してフランス社交界でもてはやされた人だそうです。 自らも六弦のギターを弾いて作曲した音楽を披露していたそうです。

このギター協奏曲第2番は第1番の作品8からは年月が経っていて50歳頃の作品で、「社交界の小協奏曲」と名付けていることからフランス時代の作品と言われています。

冒頭の弦楽合奏から流れてくる旋律は何かをしていてもハッとして動きをとめてしまうほどの美しさにあふれており、短調特有の影と暗さを伴いがら、目にはいっぱいの涙をたたえているような旋律で、それが上品に高貴溢れる雰囲気を漂わせながら音楽は進んでいきます。

独奏ギターが弦楽合奏のあとを受けて、同じ主題を繰り返していますがギターになるともう涙がこぼれ落ちているかのような佇まいを示しています。



これほど美しい曲がどうして世のギター演奏家によって広められていないのか不思議です。ディスクを調べても紹介の盤はすでに廃盤となっており、一日も早い復刻が望まれる作品です。

(追記)

この紹介盤ありました。 ネットのExciteでPHCP-111 マーキュリー盤として出ています。

愛聴盤 ペペ・ロメロ(ギター) イオナ・ブラウン指揮 イギリス室内管弦楽団

カルッリ
(Philips PHCP9342 1989年録音 廃盤)

カルッリの第1番、モーツアルトのヴァイオリンを原曲とする「アダージョ」と「ロンド」が収録されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1920年 誕生 アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(ピアニスト)
1931年 誕生 アルフレード・ブレンデル(ピアニスト)
1974年 没  レフ・オボーリン(ピアニスト)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一花 」      白王西母



椿






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月05日 14時40分20秒
コメント(12) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:川柳のおもしろさ/カルッリ ギター協奏曲/椿(01/05)  
にゃお10  さん
遅くなりましたが、どうぞ、今年もよろしくお願いします。

川柳おもしろいですね。
私は仕事に行く前にTVでやっているのを見ます。
昨年のクリスマス時期には
「サンタにも 予算があるよと 子に伝え」
というのが面白かったです。

今日はカルッリという作曲家の作品ですね。
私は初めて聞いた音楽家です。こういう人が名作を書いても
私のような者がいるので、あまり知られないままになってしまうのかも。

昨夜、NHKでチャイコフスキーのピアノ三重奏曲聴きました。
以前、ともさんが勧めておられた作品です。
中村紘子さんのピアノ、海野氏のヴァイオリン、
そして堤氏のチェロのトリオで26年ぶりに復活したそうです。
実はあれからスークトリオのCDを買ったのですがそのままになっていて、
昨晩聴いたのが初めてでした。普段から三重奏曲を聴かないせいか、
すぐにはこの作品に感動はしなかったのですが、
何度も聴いているうちに馴染んできて、心にジーンと来そうな
そんな予感のする作品でした。
買ったCDを繰り返し聴いてみたいと思います。 (2008年01月05日 02時08分27秒)

にゃお10さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
にゃお10さん
>遅くなりましたが、どうぞ、今年もよろしくお願いします。


こちらこそ本年もよろしくお願い申し上げます。

>川柳おもしろいですね。
>私は仕事に行く前にTVでやっているのを見ます。
>昨年のクリスマス時期には
>「サンタにも 予算があるよと 子に伝え」
>というのが面白かったです。

NHK大阪で放映している番組ですね。私もよく夕方の再放送を観ています。 このクリスマスの川柳も秀逸ですね。

>今日はカルッリという作曲家の作品ですね。
>私は初めて聞いた音楽家です。こういう人が名作を書いても
>私のような者がいるので、あまり知られないままになってしまうのかも。


これはギターというクラシック音楽としては傍流の楽器であることも知名度の低さに関係してりうと思われます。 この人が書いている作品はほとんどがギターですからギターを好きな人でなかったら知らないと思います。スペインのタルレガやロドリーゴなら有名ですが1800年代のイタリア古典音楽時代の人ですからね。

>昨夜、NHKでチャイコフスキーのピアノ三重奏曲聴きました。


私も観ました。このトリオはLPでも同じ曲をリリースしており、発売当時は人気のある演奏でした。

中村紘子のピアノがとても良かったし、海野義男、堤剛も熱演でした。 四重奏は常設の団体が演奏しますが三重奏となると専門の団体は限られていますから、有名な演奏家が集まって演奏することが多いですね。

>実はあれからスークトリオのCDを買ったのですがそのままになっていて、
>昨晩聴いたのが初めてでした。
>すぐにはこの作品に感動はしなかったのですが、
>何度も聴いているうちに馴染んできて、心にジーンと来そうなそんな予感のする作品でした。


感動するまでにそれほど時間はかからないと思います。 美しい曲ですから。
(2008年01月05日 03時18分57秒)

Re:川柳のおもしろさ/カルッリ ギター協奏曲/椿(01/05)  
ネネ4780  さん
おはようございます。

私も川柳好きですね・・・
短い言葉の中に思いがぎっしり詰まっているですものね
どんな形でも表現できるってすごいなって思います。

ともさんの音楽への想いは日記を読めば伝わってきます
読むたびに素人の私でも聴いてみたいなと思ってしまいます
昨夜、少しですけど私もNHKの番組で中村さんの
ピアノ聴きました・・・
以前ならチャンネルも合わせなかったでしょうに。 (2008年01月05日 06時54分04秒)

ネネ4780さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ネネ4780さん
>おはようございます。

>私も川柳好きですね・・・
>短い言葉の中に思いがぎっしり詰まっているですものね
>どんな形でも表現できるってすごいなって思います。


日本語は凄いなって思います。 社会の風刺、家族の生活がにじみ出ているようですね。

>ともさんの音楽への想いは日記を読めば伝わってきます
>読むたびに素人の私でも聴いてみたいなと思ってしまいます


ありがとうございます。 言葉で表現することによっていっそう好きな曲・音楽が愛おしく思われます。

>昨夜、少しですけど私もNHKの番組で中村さんの
>ピアノ聴きました・・・
>以前ならチャンネルも合わせなかったでしょうに。

昨夜の放映は良かったですね。ずいぶん昔、このトリオで同じ曲がLPで発売されて話題になりました。いい演奏でした。 三重奏は専門団体があまりなくて、名演奏家の集まりで演奏されることが多いですね。

これを機会に全曲をじっくりと聴いて下さい。

(2008年01月05日 07時27分49秒)

カルッリ  
たろむ  さん
この方の曲は、いまやっている教則本にいくつも入っています
ギターでは有名な人なんですが、僕は聴いている曲が偏っているので、ギターを習い始めて初めて名前を聞きました
協奏曲もあったんですね
そのうち探して聴いてみます

(2008年01月05日 12時28分27秒)

たろむさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たろむさん
>この方の曲は、いまやっている教則本にいくつも入っています
>ギターでは有名な人なんですが、僕は聴いている曲が偏っているので、ギターを習い始めて初めて名前を聞きました
>協奏曲もあったんですね
>そのうち探して聴いてみます
-----

日記に(追記)として書きましたが、この紹介盤がありました。 ネットのExciteで出ています。 カルッリ ギター協奏曲第2番で検索してください。

ギター練習頑張ってくださいね。

(2008年01月05日 14時44分08秒)

Re:川柳のおもしろさ/カルッリ ギター協奏曲/椿(01/05)  
たけぽ2001  さん
サラリーマン川柳を主宰していたのは生保会社でしたっけ。
日めくりカレンダーかメモ帳だったか忘れましたが、1枚ずつ違った川柳が書かれていて、めくるたびに楽しめました。
そういえば、私の職場は数年前に「課長」というポストがなくなりました。
組織をフラットにするという目的だったようですが、結局課長見合いの目付役みたいな人を置いているので、実質的にはほとんど変化ありませんでした。
(2008年01月05日 22時39分12秒)

Re:川柳のおもしろさ/カルッリ ギター協奏曲/椿(01/05)  
lemon☆lime  さん
ともさんは文章力に長けていますので
ご自分で川柳を詠んでみるのも良いかも(^^)
決まった文字数で、言葉を組み合わせるのは楽しそうです♪

今年もよろしくお願いします☆彡
(2008年01月05日 23時44分03秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>サラリーマン川柳を主宰していたのは生保会社でしたっけ。


第一生命だったように記憶しています。

>日めくりカレンダーかメモ帳だったか忘れましたが、1枚ずつ違った川柳が書かれていて、めくるたびに楽しめました。


あ、それは楽しみでしょうね。 生活に笑いがあると生き生きとした時間を過ごせますからね。

>そういえば、私の職場は数年前に「課長」というポストがなくなりました。
>組織をフラットにするという目的だったようですが、結局課長見合いの目付役みたいな人を置いているので、実質的にはほとんど変化ありませんでした。
-----

組織という名がつくとどうしても誰か責任ある地位の人が必要ですね。そうでないと組織になりません。特に日本型組織は軍隊とまで言いませんがやはり「長」が必要だと思います。
(2008年01月06日 00時36分37秒)

lemon☆limeさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
lemon☆limeさん
>ともさんは文章力に長けていますので
>ご自分で川柳を詠んでみるのも良いかも(^^)

いや、それは買いかぶりです。 私はそういうことにはとても疎い人間ですから。

>決まった文字数で、言葉を組み合わせるのは楽しそうです♪


そうですね。俳句よりは作りやすいかも知れませんね。 それに仰る通り楽しいですよね。

>今年もよろしくお願いします☆彡
-----

こちらこそ本年もおつきあいの程よろしくお願い申し上げます。

(2008年01月06日 00時41分52秒)

Re:川柳のおもしろさ/カルッリ ギター協奏曲/椿(01/05)  
あけましておめでとうございます。
帰省していて、ご挨拶が遅くなりました。
今年もよろしくお願いいたします。

私は、年末年始に、パヴァロッティの歌うイタリア民謡を聴いていました。

川柳、最近は、企業の行う色々な公募があるので、私も考えてみることがあるのですが、なかなか、上手いのが思いつきません。うーむ。
(2008年01月06日 18時32分42秒)

ドミンゴちゃんさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ドミンゴちゃんさん
>あけましておめでとうございます。

おめでとうございます。

>帰省していて、ご挨拶が遅くなりました。
>今年もよろしくお願いいたします。

こちらこそ本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

>私は、年末年始に、パヴァロッティの歌うイタリア民謡を聴いていました。


パヴァロッティのイタリア民謡もいいですね。イタリアの太陽のように明るくて好きですね。

>川柳、最近は、企業の行う色々な公募があるので、私も考えてみることがあるのですが、なかなか、上手いのが思いつきません。うーむ。
-----

私もおなじです。 川柳も俳句と同じでリアルタイムで作らないとダメですね。 あとから考えても言葉が出てきません。

(2008年01月07日 00時27分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra &lt;a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: