プレリュード

プレリュード

2008年01月13日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
譲り合う気持ち


昨日(1月12日)の産経新聞夕刊(関西版)2面の隅っこに面白いコラムが掲載されていました。 電車内での乗客の座席の占め方について書いていましたが、筆者はかねがね最近の乗客マナーを苦々しく思っていたそうです。

私も電車に乗るたびにマナーの悪さを感じている一人なので思わずこのコラムを精読していました。 JRなら長椅子の場合は7人掛けを呼び掛けています。 確かにあの座席は7人なら十分座れるスペースです。 冬などの厚手のコートやオーバーを着ていても、乗客一人、一人が気をつければ7人は座れます。

ところが乗客の中には大きく足を広げている人や、バッグなどを膝に置かずに座席に置いたりして7人が座れずにいる光景を何度も見ています。 そんな時は「あ、その人、もう少し足を普通にすれば座れるのに」とか「あのおばさん、バッグを膝に置いて上げれば前に立っている人が座れるのに」とか、隣の乗客と少し間隔を置いて座っている人を見れば「もう少し詰めてあげれば一人座れるのに」とか思うことがよくあります。

私は電車に乗るとまづサッと座席を見渡します。 そしてカバンを座席に置いていたり、間隔を詰めていない人がいたり、足を広げている人を見れば、「すみません、もう少し詰めていただきませんか?」と断って座るのですが、中には私が座ると隣の人がわざと手の肘で私の脇腹をつつく人がいます。明らかに座られて迷惑だという意思表示なんでしょう。 そんな時にわざと大きな声でその人に訊きます。「どうかしましたか?」と。

自宅を一歩出るとそこは公共の世界ですから、自我をすてなければならないことが多いにあります。 そこで生まれるのが「譲り合い」の気持ちです。 

ところがこの産経のコラムでは「譲る」というのは所有権のある者から他の者への譲渡というのが本来の意味であって、この電車内での「譲り合い」の本来の意味ではないと書いています。

この電車内の「譲る」は「膝送り」とか「膝繰り」が適しているのではないかと書いています。確かにそうですね。 少しでも膝を縮めていけば一人座れる余裕ができます。



江戸風情の言葉に「傘傾げ(かさかたげ)」という言葉があって、雨の日にすれ違う人たちはお互いの傘が通行の邪魔にならぬよう、また雨がかからぬようにお互いに傘をすこし傾けて相手の傘があたらぬようにしたことを言う言葉だそうです。

「譲り合ってお座りください」というJRの標語は「席を譲り合う」ことではなくて互いに「気持ちを譲り合う」、つまり「気持ちを寄せ合う」ことなんだと締めていました。

この精神は現代の日本の、いや人が生きていく限り大切なことだと痛感しました。

「半ばは己の幸せを、半ば他人の幸せを」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

珈琲ブレイクに 」        メトネルのピアノ音楽


冬の寒い午後に熱い珈琲を味わいながら聴く音楽はいいものです。 私が音楽を聴くときには珈琲は欠かせません。 以前は豆を買ってきて自分で豆を曳いてサイフォンで作っていましたが、最近は専らネスカフェのゴールドブレンドというインスタント・コーヒーで飲んでいます。

今日のように冬らしい寒い日に珈琲を味わいながら聴く音楽としてロシアの作曲家ニコライ・メトネル(1880-1951)のロシア色濃厚なピアノ小品集を聴くのもいいものです。 「ロシアのショパン」とも呼ばれ、古典的なたたづまいの中にドイツ後期ロマン主義を垣間見せながら、ロシアの香りをふりまいている魅力あふれるピアノ曲を残しています。

今日のCDには

1)おとぎ話変ロ短調op.20-1

3)おとぎ話ホ短調op.34-2
4)おとぎ話ホ短調op.14-2「騎士の行進」
5)おとぎ話ソナタ ハ短調op.25-1
6)ダンツァ・グラツィオーザ(優美な舞曲)イ長調op.38-2
7)ダンツァ・フェスティヴァ(祝祭の舞曲)ニ長調op.38-3

9)プリマヴェイラ(春)変ロ長調op.39-3 

が収録されており、ラフマニノフやチャイコフスキーなどと同じようにロシアの情緒を味わえる素晴らしい音楽ばかりです。

愛聴盤 イリーナ・メジューエワ(ピアノ)


COCO70756 1998年録音
(DENON CREST1000 COCO70756 年録音)

買い求めやすい1000円盤でDENONのCREST1000シリーズの1枚です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月13日 14時32分48秒
コメント(10) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:譲り合い(01/13)  
ご無沙汰しておりました。私も、この記事を読みました。ともさんと同じように解釈いたしました。
昔の日本人の心って、粋で素晴らしいですよね。 (2008年01月13日 11時20分14秒)

なでしこピアノさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
なでしこピアノさん
>ご無沙汰しておりました。私も、この記事を読みました。ともさんと同じように解釈いたしました。
>昔の日本人の心って、粋で素晴らしいですよね。
-----

こちらこそご無沙汰致しております。 お元気にされておられますか? まだまだ寒い日が続きそうです、ご自愛下さいね。

ちょっとした気持ちの持ち方でみんなが心穏やかに、そして和みの時間を過ごせると思うのですが。

「心の寄せ合い」、いい言葉ですね。


(2008年01月13日 13時50分05秒)

Re:譲り合い(01/13)  
gengen5069  さん
こんにちは。
この光景はよく見ますね、公共物を独占することへの後ろめたさや遠慮みたいなものがなくなってしまいました。すれ違いのマナーなども過去の遺物でしょうか。嘆かわしいですね。 (2008年01月13日 14時10分12秒)

gengen5069さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
gengen5069さん
>こんにちは。
>この光景はよく見ますね、公共物を独占することへの後ろめたさや遠慮みたいなものがなくなってしまいました。すれ違いのマナーなども過去の遺物でしょうか。嘆かわしいですね。
-----

電車に乗って一番目につく光景です。それも大の大人がやっていますから恥ずかしいですね。中学生・高校生に「地ベタリアンをやめろ!」と言う前に改めて欲しいですね。


(2008年01月13日 14時36分06秒)

Re:譲り合い/メトネルのピアノ音楽(01/13)  
ネネ4780  さん
私も毎日のように仕事で視覚障害者の方とバスや電車に乗ります。
最近は席がないと、さっと立って席を譲ってくれる方が
多くなりました。
立ってくださるのは私と同年代の女性が多いです。
そんな時は嬉しくて丁寧にお礼を言います・・・
一番、嫌なのがドライバーの態度です!!
その人の性格がでるなといつも思っていますが
降りる時、ゆっくりでいいですよと優しく声をかけて下さるドライバーには本当に感謝したいくらい、嬉しくなります・・・
ほんのちょっとの思いやりがあればと思わずにはいられません。

(2008年01月13日 14時49分11秒)

Re:譲り合い/メトネルのピアノ音楽(01/13)  
たけぽ2001  さん
電車の中のマナーに関しては、年齢性別関係ないですね。
年輩の方が2人分の席を占有していたりするとがっかりします。
最近の電車は座席が明確に何人分か分かるような工夫が採られるようになってきてますね。
モラルに訴えるより余程効果的だと思います。
(2008年01月13日 16時40分31秒)

ネネ4780さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ネネ4780さん
>私も毎日のように仕事で視覚障害者の方とバスや電車に乗ります。
>最近は席がないと、さっと立って席を譲ってくれる方が
>多くなりました。
>立ってくださるのは私と同年代の女性が多いです。
>そんな時は嬉しくて丁寧にお礼を言います・・・

老人に席を譲る姿は心が和みますね。いい姿です。

>一番、嫌なのがドライバーの態度です!!
>その人の性格がでるなといつも思っていますが
>降りる時、ゆっくりでいいですよと優しく声をかけて下さるドライバーには本当に感謝したいくらい、嬉しくなります・・・
>ほんのちょっとの思いやりがあればと思わずにはいられません。
-----

私は大阪市内へ出た時にしかバスは乗りませんが、確かにこれは会社の教育ではなくて、タクシーの運転手と同じで性格がもろに出ていますね。 言わなくてもいい、「嫌だ」と思う言葉や態度を出す運転手はいますね。そういう時は確かに気分の悪いものです。

(2008年01月13日 20時35分57秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>電車の中のマナーに関しては、年齢性別関係ないですね。
>年輩の方が2人分の席を占有していたりするとがっかりします。


そういう人、特に女性に多いように思えます。本人は悪気があってやっていないと思いますが、思慮が足りないなと思う時がありますね。

>最近の電車は座席が明確に何人分か分かるような工夫が採られるようになってきてますね。
>モラルに訴えるより余程効果的だと思います。
-----

大阪でも南海や阪急などはそういう座席の電車が増えました。JRでも地方に行くとありますね。それが一番いいのかも知れませんが、モラルの低下は嘆かわしいですね。

(2008年01月13日 20時39分38秒)

路上でも感じます  
らる935  さん
車に乗っていても公共の道路で同じように感じます。
狭い道ですれ違うときにぶつかりそうになると「すみません」という言葉が自然に出るのですが、にらまれたり。

なぜ?ということが多くなりました。
昔の人に学ぶことは大変多いです。

メジューエワさんのCD持ってます。
ピアノを習っていたときにこのメトネルの楽譜はどこにも見当たりませんでした。だからメジューエワさんが演奏するようになって初めて知った作曲家です。
初めて聞いたときは不思議な不思議な物語のような気がしました。
(2008年01月13日 23時42分36秒)

らる935さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
らる935さん
>路上でも感じます。車に乗っていても公共の道路で同じように感じます。
>狭い道ですれ違うときにぶつかりそうになると「すみません」という言葉が自然に出るのですが、にらまれたり。

>なぜ?ということが多くなりました。
>昔の人に学ぶことは大変多いです。

そうですね。路上でもありますね。確かに仰ることと同じような体験を何度もしています。

やはり世の中がスピーディに動くと人の心に余裕がなくなるのでしょうか? 江戸時代は例外を除いて歩くことが日常でした。当然世の動きの速さも今とは比較になりません。 鉄道、バス、飛行機、ジェット機と発達した交通機関、電話、電信、映像、テレビなどの通信の発達でリアルタイムで中東の戦争場面を観れる時代になると心の余裕が失われていくのでしょうか?

>メジューエワさんのCD持ってます。
>ピアノを習っていたときにこのメトネルの楽譜はどこにも見当たりませんでした。だからメジューエワさんが演奏するようになって初めて知った作曲家です。
>初めて聞いたときは不思議な不思議な物語のような気がしました。
-----
私が初めてメトネルの作品を聴いたのはウラジミール・トロップというロシアのピアニストのCDでした。98年5月の発売でした。彼はメジューエワの師匠なんですが、ロシアン・ピアニズムを大切にしたピアニストです。そこで聴いたメトネル(おとぎ話)は実に不思議な音楽空間で、メジューエワによってメトネルも市民権を得たようです。 日本に居住しながらメトネルを普及させた彼女の功績は大きいと思います。


(2008年01月14日 00時05分39秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: