プレリュード

プレリュード

2008年02月07日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
珈琲ブレイクの一曲 J.S.バッハ作曲 「シャコンヌ」


この記事は以前にも掲載しましたものですが、ここに付け加えることはありませんので、このまま修正・加筆せずに掲載しておきます。

ヨハン・セバスチャン・バッハ(1765-1750)はその生涯で4つの場所で作曲を行っています。 それは大きく分けてという意味ですが、「ミュールハウゼン時代」は1703年~1708年。 「ワイマール時代」が1709年~1717年まで。 1717年~1723年が「ケーテン時代」。 1723年~1750年の「ライプチッヒ時代」。

これらの土地でバッハは教会や宮廷の礼拝堂での職に就いて教会のオルガン奏者や楽長などの職を経験しています。  必定作曲される音楽はオルガン曲やカンタータなどの教会に関係する音楽が多くなっています。 

例外は「ケーテン時代」で、ここの領主がカルヴィン派(プロテスタントでこの世の富と繁栄は神の祝福であり、勤労と富の蓄積を神の栄光を讃える行為として肯定し、禁欲的によく働き、富の蓄積を促進した資本主義の形成に内面的に大きな役割を果たした教義とされて有名です)に属していたので、教会のオルガン曲や教会音楽を作曲する義務から解放されて、世俗的な音楽を書くことに専念でしたのでした。 それが無伴奏のヴァイオリン曲やチェロ曲が生まれた背景となっています。

この「ケーテン時代」には、「ブランデルブルグ協奏曲」や「ヴァイオリン協奏曲」、「無伴奏チェロ組曲」、「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」、教育用の「平均律クラヴィーア曲集」、「イギリス組曲」、「フランス組曲」が生まれています。

ドイツ・バロック時代の遺産とも呼ばれるこうした器楽曲の傑作がケーテンの領主に仕えたことから生まれているのです。 なかでも「無伴奏チェロ組曲」は”チェロの旧約聖書”とも呼ばれるチェロ楽器の最高の作品としても、現代のチェロ奏者にとって最高峰の極みに立つ曲とされています。

一方、ヴァイオリン曲としては3曲の「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」、3曲の「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」がヴァイオリン奏者の「聖書的」存在となっていることは間違いのない作品です。



多くのヴァイオリン奏者はこれらの作品を舞台で弾いたり、録音をしたりすることが一つの目標としていることは間違いのないことです。 あの有名なダヴィッド・オイストラフは結局一度もこれらの作品を録音に残さなかったことからしても、容易な曲でないことが計り知れることです。 ひときわ輝く演奏にするのは精神的な充実、人生体験などが要求されるのでしょう。

「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 二短調 BWB1004」の第5楽章「シャコンヌ」は特に技巧を要する曲で、もともとスペイン舞曲が原型で、短い主題を何度も変装を繰り返す意味となった曲で、バッハここで30回もの変奏を試みており、非常に難しい技巧を要求される、素晴らしく美しい、威厳をもった曲に仕上がっています。 

コンサートなどや録音などでも単独で採りあげられる有名なヴァイオリン曲で、約15~6分を要する大曲です。

愛聴盤

(1) ナタン・ミルシティン(Vn)

457701 1973年録音
(グラモフォン 457701 1973年録音 海外盤)

ヴァイオリンの美音と言えばこの人。 美音に裏打ちされバッハ音楽の美しさを極めた決定的名盤。 無伴奏ソナタ・パルティータの全集

(2) ヘンリク・シェリング(Vn)

453004 1967年録音
(グラモフォン 453004 1967年録音)

知性的演奏の代表盤。 厳しいバッハへの姿勢がひしひしと訴えかけてくる名盤。 無伴奏ソナタ・パルティータ全集。


(3) ヨゼフ・シゲティ(Vn)

COCQ83794 1955-56年モノラル録音


厳しい姿勢のバッハ。 決して美音ではないが音楽はそれを凌駕する古典的名演奏。 全集盤

(4) 前橋汀子

SRCR2677 1988年録音
(ソニー・クラシカル SRCR2677 1988年録音)

端正な造形、歌にあふれた抒情豊かな演奏に魅かれます。 これも無伴奏ソナタ・パルティータ全集。

編曲版



471157 2000年11月カーネギーホルライブ
(グラモフォン 471157 2000年11月カーネギーホールライブ 海外盤)

ブゾーニ編曲版で「シャコンヌ」のみの演奏。 荒々しい一気呵成に弾きこんだ演奏。 聴く人には賛否両論が出ると予想される演奏。

(2) 小菅 優(P)

SICC545 2005年11月カーネギーホールライブ
(ソニー・クラシカル SICC545 2005年11月カーネギーホールライブ)

まだ20代の小菅がニューヨークのファンに問うた畢生の名演。 遅めのテンポで曲をじっくりと弾いた素晴らしい逸材の名演。ブゾーニ編曲。 これも「シャコンヌ」のみの単独演奏。


(3) ニコライ・デミジェンコ(P)

CDA66566 2001年8月録音
(ハイペリオン CDA66566 2001年8月録音 海外盤)

じっくりと旋律を歌わせて絶品の演奏。 現在この盤が最も普遍的なピアノ演奏かも知れない。 ブゾーニ編曲。 バッハ音楽編曲集の1曲。

(4) レポルド・ストコフスキー 指揮 RCAビクター交響楽団

BVCC8901/2 1974年録音
(RCA原盤 BMGジャパン BVCC8901/2 1974年録音)

ストコフスキーがオーケストラ用に編曲した版で、音楽宇宙がオリジナルから飛び出して独自のファンタジックな世界へと誘う、原曲とは全く違うバッハの世界が広がる名演。

(5) 福田進一(ギター)

COCO70812 2000年録音
(DENON CREST1000 COCO70812 2000年録音)

アンドレ・ゼコビア編曲 ギター好きにはいいかも知れませんが、バッハの深遠な世界とは遠い次元の演奏。 1000円盤です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1786年 初演 モーツアルト オペラ「劇場支配人」
1875年 初演 ラロ 「スペイン交響曲」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月08日 01時05分58秒
コメント(2) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: