プレリュード

プレリュード

2008年03月05日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
アメリカ国土の大きさ


在職中には様々な国を訪問したり日本に居ても外国人と接触する機会が多くありました。 そうした体験でもアメリカ人との珈琲ブレイクやランチ、ディナーなどで時々話題になるのが日本の国土とアメリカ国土の大きさ・広さの違いでした。

日本から見ると桁はずれに広い・大きい国がアメリカです。 私の娘がアメリカ人に嫁ぎ今はノースカロライナ州で親子4人で住んでいます。 その家の敷地が700坪なんです。 また日本人商社マンの駐在する家も300坪とか400坪とかの規模がざらにあります。 土地が広いから地代も日本と比べ物にならないくらい安いのです。

サン・フランシスコ(西海岸)からニューヨーク(東海岸)まで飛行機の直行便で6時間半かかる国土の広さ。 6時間半と言えば大阪からシンガポールまでの飛行時間です。 札幌から沖縄までが2時間半ですから、アメリカの国土の広さ・大きさが測り知れます。

もう一つの例ですが、日本の人口は1億2千万。 その総人口が住んでいる日本の面積(宅地)はわずか4%です。 あとは山林・農地・工業地帯です。 わずか4%の土地に1億2千万人が住んでいるのです。

この日本の国土はアメリカ・カリフォルニア州のそれとほぼ同じです。 と言うことはカリフォルニア州の4%に1億2千万人が住んでいることになります。 アメリカの人口のほぼ半分です。 いかにアメリカの国土が大きい・広いかがわかる例です。

この話をアメリカ人にすると、いかに自国が大きいか、日本が小さいかを即座に理解してくれます。

東海岸に移住したイギリス人やフランス人などの「ヨーロッパ人」が西海岸を目指して開拓していった「フロンティア・スピリッツ」の偉大さも同時に理解出来る例です。



珈琲ブレイクの一曲 」       マクダウエル作曲 ピアノ協奏曲第2番


エドワード・アレグザンダー・マクダウェル(1860ー1908)はアメリカを代表するロマン主義音楽の作曲家・ピアニストでした。 数多くののピアノ曲や2つのピアノ協奏曲を書き残しています。

マクダウェルは少年の頃からピアノの音楽教育を学んでおり、17歳でフランスに渡ってパリ音楽院に入学するほどの秀才だったそうです。 その音楽院の同級生にはクロード・ドビッシーがいたり、また音楽院在学中にはリストにも面会しているそうです。 リストが音楽院訪問の際には、リストが作曲した交響詩のピアノ版を演奏したというエピソードも残っています。

パリ音楽院では作曲も勉強しており、少しずつ曲を書いていきました。

28歳になった1888年にアメリカに戻り、ボストンで音楽教師やピアニストとして活動を続けています。 忙しい学校での生活のかたわら作曲を続けていたようです。

マクダウェルの少年期から青年期にかけてのヨーロッパ生活と受けた文化が、彼の作風に何らかの影響を与えているように思えます。 精神的には新天地アメリカの風土を基盤とした心象・文化でなくて、ヨーロッパ文化・精神文化が影を落としているように思えます。

例えば彼のピアノ協奏曲第1番は、ノルウエーのエドアルト・グリーグ(1834-1907)が書いたピアノ協奏曲の影響が多分に見られます。 作曲家名を知らずに聴いていると、グリーグの曲なのかなと思うほどです。

またピアノ作品だけでなく歌曲にも多くの作品を残しており、最も有名なのが「野ばらに寄す」で昔から日本でもポピュラーな歌曲の一つです。

今日の話題曲、ピアノ協奏曲第2番は、華麗なピアノの技巧と紡ぎ出されるような、こぼれるような詩情にあふれており、私のようにロマンティックな音楽を好きな者にはたまらない魅力に満ちた協奏曲です。 この曲がどうしてもっと演奏会でとりあげられないのか、録音ではマイナーな曲の扱いを受けているのか不思議なくらいです。

抒情的で哀感を滲み出した本格派ロマン音楽としてのピアノ協奏曲。 是非一聴をお薦めします。



愛聴盤

スティーヴン・プルッツマン(p)/ アーサー・フェイゲン指揮/アイルランド国立交響楽団

8.559049 1999年11月
(Naxosレーベル 8.559049 1999年11月録音)

代表作の2曲のピアノ協奏曲が収録されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1867年 初演 ボーイト オペラ「メフィストーフェレ」
1887年 誕生 エイトール・ヴィラ=ロボス(作曲家)
1889年 初演 マクダウェル ピアノ協奏曲第2番
1953年 没  セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月05日 10時05分05秒
コメント(2) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: