プレリュード

プレリュード

2008年03月11日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
珈琲ブレイクの一曲 」      ドヴォルザーク作曲 ピアノ三重奏曲第3番


アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904)はチェコの生んだ大作曲家。 9つの交響曲、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、チェロ協奏曲、オペラ、15曲の弦楽四重奏曲などの室内楽作品、「スラブ舞曲集」や交響詩などを書き残しています。

ドヴォルザークと言えば交響曲第9番「新世界より」が彼の代名詞となっているほどの有名曲ですが、室内楽作品にも珠玉のような美しい旋律にあふれた作品があります。 ピアノ五重奏曲などがその例ですが、今日はひとまわり編成の小さいピアノ三重奏曲を聴いてみようと思います。

ドヴォルザークはピアノ三重奏曲を4曲書いており、最後の第4番は「ドウムキー」という副題を付けられたウクライナ地方の民謡を表したタイトルで、彼の三重奏曲の中でも人気の高い曲ですが、その第4番の前の第3番を今日は聴いてみようと思います。

彼のピアノ三重奏曲は4曲残されており、民族音楽的な旋律を用いて親しみが感じられ、また多様な音色が魅力の作品ばかりです。

その中でも第3番は彼の母が1882年12月に亡くなったことから書かれた作品で、いつものドヴォルザーク調(明るく優しい温かさやのどかな田園調)が影を潜め悲しみに沈むドヴォルザークの心情を吐露したような音楽が書かれています。生々しさや辛い感情や激しい音楽が強く表現された珍しい曲です。

チェロの長いしかも深い悲しみをたたえた緊張感の漲った第1楽章。

民族舞踊風の旋律が印象的な第2楽章。



フリアント(チェコの古典的舞踊音楽)によるロンド形式で、激しさが前面に出た第4楽章。

ドヴォルザークの残した激しい心情の吐露を聴くような音楽です。 

やはり私はドヴォルザークが好きですね。何よりも旋律がすごく親しみやすく、わかりやすい。「メロディー・メーカー」というニックネームがあるほど旋律が表情豊かでいいですね。飽きもこない。いつまでも聴いていられる音楽です。

愛聴盤 スーク・トリオ

COCO70443 1977年録音
(DENON CREST1000 COCO70443 1977年録音)

DENON CREST1000シリーズの一枚。 1000円盤でカップリングは第4番「ドウムキー」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1791年 初演 ハイドン 交響曲第96番「奇蹟」
1830年 初演 ベッリーニ オペラ「カプレーティとモンテッキ」

1917年 初演 レスピーギ 交響詩「ローマの泉」
1976年 逝去 ジュラデイン・ファーラー(ソプラノ)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月11日 00時03分54秒
コメント(4) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ドヴォルザーク ピアノ三重奏曲第3番(03/11)  
ruzeru125  さん
『ドウムキー』いい曲ですね。
フィギュアスケートでイタリアのコストナー選手がこの曲使ってたんですよ。
いいセンスしてるなと思いました。

ドヴォルザークって幅広いジャンルで良い曲を残していて、なかなかのメロディー・メイカーですね。 (2008年03月11日 01時27分43秒)

Re:ドヴォルザーク ピアノ三重奏曲第3番(03/11)  
紀 健幸  さん
 毎日 この 海の都 で 家路 が 流れています。 (2008年03月11日 04時56分13秒)

ruzeru125さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ruzeru125さん
>『ドウムキー』いい曲ですね。
>フィギュアスケートでイタリアのコストナー選手がこの曲使ってたんですよ。
>いいセンスしてるなと思いました。

それは知りませんでした。 確かにいいセンスしていますね。「ドウムキー」はいいですね。彼がウクライナ地方の民謡をうまく使っていますね。

>ドヴォルザークって幅広いジャンルで良い曲を残していて、なかなかのメロディー・メイカーですね。
-----

「スターバト・マーテル」もいいですね。彼の音楽は素朴で温かさがってとても親しみの持てる旋律が好きですね。

(2008年03月11日 06時47分38秒)

紀 健幸さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
紀 健幸さん
> 毎日 この 海の都 で 家路 が 流れています。
-----

今はもうありませんが、この町でも夕方になると「家路」が流れていました。 子供たちに早く家に帰るようにというサインですね。


(2008年03月11日 06時49分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: