プレリュード

プレリュード

2010年07月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
最近の使われている言葉に少し変化が起こっている。レストランなどで、例えば中華料理のメニューを食べている。「う~ん、さすがだね~、この味を出せるって凄いシェフだね」くらいが私らの年代のほめ言葉であり、肯定言葉なんですが、最近は様変わりしていますね。このラーメン、ヤバイ、とってもヤバイよ」「あ、このスープもヤバイ!」

ネガティブな意味の「ヤバイ」ではなくて「肯定される」「ヤバイ」という使い方に変わってきている。

中華、イタリア、フランス、スペイン、韓国、和食などの世界の美味料理を食して「ヤバイ」か。 寂しい気分になるね。 日本語の美しさはどこへ言ったなんてことは言わない。美しい、哀しい、楽しい、美味しいをもっと深みのある日本語表現で語り合いたいと思うのはいけないのかな?


喜光寺の花蓮
奈良県喜光寺の「花蓮」

カメラ Pentax K-10D
レンズ Pentax 100mm マクロレンズ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月26日 02時29分39秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:絶叫型礼賛の言葉(07/26)  
ヤバイにそんな使い方があるのですか。
知らないでいると全く正反対に誤解しますね。
言葉の意味が時代と共に若干変わるのは
分かりますが、正反対になるとは一体どういう
ことでしょうか。言葉が乱れるというより、
日本人の心が素直になれない現実の反映でしょう。
一つ勉強になりました。 (2010年07月26日 02時37分28秒)

Re:絶叫型礼賛の言葉(07/26)  
紀 健幸  さん
仰るとおりです。 (2010年07月26日 06時41分07秒)

象さん123さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
象さん123さん
>ヤバイにそんな使い方があるのですか。
>知らないでいると全く正反対に誤解しますね。
>言葉の意味が時代と共に若干変わるのは
>分かりますが、正反対になるとは一体どういう
>ことでしょうか。言葉が乱れるというより、
>日本人の心が素直になれない現実の反映でしょう。
>一つ勉強になりました。
-----

同じような使い方で「ウソ!」というのがありますね。あれも世間に出たころはとても反発しましたが(今でもそうですが)、あれと非常によく似ているのがこの「ヤバイ」でしょうね。もっと深く伝える感激・感動の言葉があるはずなんですが、「ヤバイ」という一言で済ませてしまうのにとても抵抗を感じます。

(2010年07月26日 23時30分06秒)

紀 健幸さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
紀 健幸さん
>仰るとおりです。
-----

日本人がとても変わっていくような、そんな感じさえ持ってしまう言葉です。

(2010年07月26日 23時32分02秒)

Re:絶叫型礼賛の言葉(07/26)  
よんきゅ  さん
こんにちは。
今の若い人(特に学生)は普通にヤバイという言葉を使います。初めてきいたのは私の記憶では7年ほど前です。そのときは、さすがに「えっ?それってどういう意味なん?」とききかえしてしまいました。

しかし、そういう表現は嫌いだからしないという学生もいたりして、みんながそういうわけでもないんだなとも思いました。言葉は時代につれて変わっていくものだと思いますが、いい表現はわかっていてほしいなと思います。 (2010年07月26日 23時59分11秒)

乱れてるのではなく変化がはや過ぎる?  
嫌好法師  さん
別に若者の肩を持つ気はないのですが、

我々が普通にいい意味で使っている「スゴイ」という言葉も、さらに上の世代の人からみると、我慢がならなかったもののようで。ひどくいい、なんて表現も本当は矛盾してるんですね。 (2010年07月27日 00時49分10秒)

よんきゅさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
よんきゅさん
>こんにちは。
>今の若い人(特に学生)は普通にヤバイという言葉を使います。初めてきいたのは私の記憶では7年ほど前です。そのときは、さすがに「えっ?それってどういう意味なん?」とききかえしてしまいました。

>しかし、そういう表現は嫌いだからしないという学生もいたりして、みんながそういうわけでもないんだなとも思いました。言葉は時代につれて変わっていくものだと思いますが、いい表現はわかっていてほしいなと思います。
-----

常に学生と交わっておられる「よんきゅんさん」の言葉には重みを感じます。ネガティブではなくてまだ抵抗を感じる、世代の違いなんでしょうか。

(2010年07月27日 00時55分16秒)

嫌好法師さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
嫌好法師さん
>乱れてるのではなく変化がはや過ぎる?
>別に若者の肩を持つ気はないのですが、

>我々が普通にいい意味で使っている「スゴイ」という言葉も、さらに上の世代の人からみると、我慢がならなかったもののようで。ひどくいい、なんて表現も本当は矛盾してるんですね。
-----

ご指摘の通りだと思います。明治時代になって外来語が押し寄せて来ました。当然翻訳語が増えます。それが新しい言葉となって定着してきたのでしょうね。語彙の増加です。

古い歴史を考えると清少納言の「枕草子」などは「いとおかし」という表現が何回使われているのでしょう? これなども「ヤバイ」に通じる単一表現で多義語でしょうね。


(2010年07月27日 01時00分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: