お取り寄せを始めよう


インターネットでお取り寄せを始めよう♪
インターネットでのお取り寄せに慣れていらっしゃらない方への個人的(爆)アドバイスと注意点をまとめてみました。参考になれば幸いです♪

ネットショッピング人口 いまや、ネットに繋いでいる8割の方はネットショッピング経験者だといわれています。

信用できるショップかどうか 買い手と売り手が顔を合わせないネットショッピングで相手が本当に信用できるのかは不安なところです。
その不安を解消するために、まずそのお店に【特定商取引に関する法律に基づく表示】があるかどうかを見てください。
【特定商取引に関する法律に基づく表示】には、各ショップの責任者、支払方法、送料、消費税の扱い等が法律に基づいて明記されてます。
この表示があればまず安心なショップといえると思われます。

クレッジットカード使用は心配 クレジットカードの情報が盗まれるのが心配でネットショッピングが楽しめない。でも、そんなことのないように開発されたのが、【SSL】という仕組みです。
(かぎマークの図と、個人情報の取り扱い、SSLについて、という記述があります。)
カード情報が暗号化されて相手に送られるますが、暗号を解読するカギは各お店の人しか持ってません。
カード使用の心配な方はそのお店が【SSL】に対応しているか確認すれば大丈夫です。

商品はきちんと届くか 昔はともかく、現在では入金したのに、商品が届かないといったトラブルは稀なようです。
どうしても不安な時は後払いや代金引換を選べばよいでしょう。

間違った商品が届いたら 届いた商品を開けて確認したら、間違った商品が入っていた。
そんな時はまずミスがどこにあったのかを確認しましましょう。
注文時にじぶんがうっかりミスをして違うものを頼んだのか、お店側が間違ったのかにより、対応が違ってきます。
自分が間違ったのであれば対応は出来ないでしょうが、お店の手違いならなるべく早く連絡を取りましょう。
きっと返品や交換に応じてくれるはずです。
自分側の注文ミスをなくすために『注文確認メール』には必ず目を通し、商品が届くまで保存しておきましょう。
『注文確認メール』がないと、返品や交換が出来なくなる事があります。

届いた商品が破損していた s届いた商品が、破損していたり傷んでいたりする事がないとも限りません。
運送会社の取り扱いで商品が破損する事もありえます。
このばあいは、すぐに、お店に連絡を取りましょう。
ほとんどの場合、快く同じ商品を送ってくれます。
また、破損した商品の返品を求められる事が多いですから、破棄せずに手元に残して起きましょう。


お取り寄せの技!

ポイント 1 更新状態を見る。最終更新日がいつなのか確認しましょう。
最低でも、月に2~3度は更新されているお店が安心です。
ついでにリンク切れが多いお店は要注意です。

ポイント 2 法に基づく表示があるか確認しましょう。
上記でも書きましたが、【特定商取引に関する法律に基づく表示】を掲載するよう、法律で定められています。
この表示は必ず確認しましょう。

ポイント 3 連絡先が明記されているかを、確認しましょう。
お店の住所、、会社名、メールアドレス、などの連絡先が明記されているのはネットショップでは最低限の事。
店舗責任者の顔写真なんかが貼ってあればかなり安心感が増します。

ポイント 4 マスコミの評価があるか。
グルメ番組や雑誌で紹介されているお店は、ある程度味の評価も高いものです。
また、信頼できるお店といえるでしょう。

ポイント 5 販売実績を確認しましょう。
審査に受からないと加入できない団体(オンラインショップマスターズクラブ)
グルメ大賞の受賞(楽天)
オールアバウトジャパンのお勧めショップ
・・・等になっていれば、そのバナーがtopページに貼られているものです。
そういうお店は信頼できるといえます。

ポイント 6 掲示板をチェックしよう。
お店にはお客様の感想や質問等が書き込める、掲示板が設置されているところが多いものです。
商品の感想や、ショップの方の質問への返答状況を読めば、どんなショップなのか検討がつきます。
商品に満足しているとの、声が多ければ安心して購入できるというものですね。

ポイント 7 商品リサーチを徹底する。
同じ商品でも、店舗によって価格が違ったり送料に差があったりします。
気に入ったからといってすぐ注文せず、他の店舗の同じ商品も必ずチェックしてみましょう。

ポイント 8 まずはお試しセットを購入して様子を探ろう。
お試しセットはそのお店のお勧め商品であることが多く、送料無料サービスやおまけがついてきたりしてお得なことが多いものです。
そのお店を知るためにはまずは、お試しセットですね。

ポイント 9 共同購入をチェックすること。
共同購入とはたくさんの人が集まればそれだけ安くしてくれる、という嬉しい企画です。
期間限定、商品限定で行われる事が多いので、まめにチェックしましょう。

ポイント 10 ポイントはうまく利用しましょう。
お買い物をすると、その店独自のポイントや複数の店舗で利用できるポイントがつい来る事があります。楽天市場の場合は通常1%ですが、時に2倍~10倍のポイントが加算される事があります。
必ず確認して賢く使いましょう。

ポイント 11 宅配便を旨く使いましょう。
宅配便各社ではお届け時間が指定できたり、荷物の現在地が確認出来るシステムが利用できます。
ショップから送られてくる『荷物発送通知』には商品の伝票番号と共に現在の荷物の状況が一目でわかる運送会社のアドレスが記入されています。
また、お届け時間の変更をする事が出来るサービスもあります。


ヤマト運輸 荷物お問い合わせシステム

佐川急便  荷物お問い合わせ24時間サービス

日通通運  配達状況確認

福山通運  荷物問い合わせ情報

西濃運輸   カンガルー便問い合わせ情報

名鉄輸送  荷物問い合わせ情報

赤帽  赤帽のホームページ

日通航空  日通航空のホームページ



ポイント 12
お友達や御近所を誘って一緒に注文!送料を安くしましょう。
送料って意外に負担になるものですよね。
金額をある程度まとめると送料が安くなったり、無料になったりする事があります。



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: