「心理療法」も大切になります


患者さんのメンタル面をケアする「心理療法」も大切になります。
現在の心理療法は、「行動療法」と「自律訓練法」の2つが
メインとなって行われています。

「行動療法」とは、人間は癖が付きやすい動物のであることから、
悪い癖を取り除き、良い癖を付けて修正していこうという考え方が
基盤となっています。
その中に、「系統的脱感作」という代表的な治療法があります。

 例えば、高所恐怖症であれば、
建物の1階で緊張がゼロになったら次の階へ行く、
またそこに慣れたら次の階へ行くということを繰り返して、
徐々に上の階まで行けるようにしていく方法です。
これは、高所恐怖症だけではなく、
電車などに乗れない人の場合にも適用されています。

 また、「自律訓練法」は、
心と体を十分にリラックスさせる方法をマスターするという療法です。
パニック障害の患者さんは、パニック発作を起こしていない時でも、
健常者より緊張度が高いということが分かっています。
常に何かに緊張しているため、ちょっとしたことがきっかけで、
発作を起こしてしまいます。

普段からの緊張度を下げるためにも、自律訓練法は非常に重要で、
これは広場恐怖の解消にもつながっていきます。





© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: