06年6月~4月

プチ姉コーナーTOP へもどる・・・ 

放送大学独学・2年間の保存日記

放送大学独学記録 06年6月~4月

次の月へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地獄絵

June 25, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

見逃していた「中世日本の物語と絵画」、放送授業8・9課を見た。いつもの主任講師(2名)とは、
別の先生が担当。8課「往生要集と地獄の絵画」では、いつものスタジオ講義ではなく、
ロケ地・立山からの講義。紀行番組のようで、面白かった。

それにしても「地獄絵」とは恐ろしい~。プチ姉なんて、中世日本の仏教界では、死んだら
「石女地獄」へ行くらしい!「子を産まない女が行く地獄」だそう。失礼しちゃうね!最近でも、
「少子化」「負け犬」だなんだと、シングルウーマンには、ずいぶん失礼しちゃう日本社会。

日本人の考え方、ちっとも昔と変わってないみたい。「子供がいなくて悪かったな!!」

立山曼荼羅―絵解きと信仰の世界
著者:福江 充
販売元:法蔵館

15.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


世界史辞典

June 20, 2006
テーマ:放送大学 学習日記


 歴史関係の授業で、「○○については有名な話なので、ここでは省きます。」というのが、
よくある。でもここで、初めてヨーロッパやアジアの歴史を勉強するんだから、そんなこと知らないぞ。
「政治的カトリシズム」に「かのアーノルド・トインビー」....などなど。

うむむ....それ何?誰?毎回、こんな調子(涙)。

世界史辞典があるそうなので探してみた。でも結構高い!すでに何冊か高校生用の世界史資料
(図説に歴史地図、解説書)を買ったので、これ以上の出費は厳しい。今は無収入なんだもの。
そこで、amazonのマーケットプレイスで、山川出版の世界史小辞典(1968年版)を購入。
箱は汚いけれど、中身はきれいだったので、ガマン。

ちょっとイヤなのは、いくつかの用語に赤線が引いてあること。これならもう100円まけて
ほしかったなぁ!これだからプチ姉、本をオークションやマーケットプレイスで買うの、
好きじゃないんだ。でも仕方ない!新品じゃ買えないんだし・・・

それから、もう1つのイヤな事。若い現役学生さんには、大丈夫かもしれないけれど、
おばちゃん・プチ姉の目にはやさしくない、細かい小さな文字!!

箱は汚いし、帯もいらないから、ポイッと捨てて、適当にカバーをつけてみた。それにしても
この小さい字、かなり見にくい!そろそろ老眼鏡が必要か?

14b.jpg14a.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


世間知らずだったなぁ

June 15, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

学士号が欲しくて、編入した放送大学。最初は資格だけ取れたら、それでいいや!と
思ってた。でも勉強してみると、世の中、知らない事だらけ。勉強始めて良かったなぁ。

去年、元・日本語学校の同僚が、留学生を富士五湖方面にドライブに連れて行くのに、
プチ姉もお付き合い。ラーちゃんは、カザフスタンから来ていた女の子。その時は、
カザフは元ソ連邦・・と言う事ぐらいしか知らなかった。

今週の「中央アジアの歴史・社会・文化」で、ソ連時代のカザフに、核実験場があった事を知って、
ビックリ。ソ連時代のカザフって、どんな雰囲気だったんだろう。民主主義の国で生まれ育った
自分には、想像できないなぁ。カザフスタン、ラーちゃんが生まれた頃に、独立したのね~。

そう言えば、89年にアエロフロートに乗ったけれど、当時のソ連のモスクワ空港、すごい暗くて、
怖かった~!一人旅だったので、トイレに入るのも怖くて、ガマンしちゃった。

2年前に、またアエロフロートで、ロシアのモスクワの空港に寄ったけれど、雰囲気は大して、
ソ連時代と変わってなかったような・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


心を入れ替えて!

June 13, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

先週までは、通信指導が難しくて、かなり落ち込んでた~。でも今週からは気持を替えて、
もう一度、来月の試験に向けて、がんばってみよう!ここで投げ出したら、去年一年の
がんばりもムダになる。半ひきこもり勉強生活も、慣れたら楽しい?修道女になった気持で、
勉強しよう!今学期が山場だよ。


13.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

勉強しんど~い!

June 09, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

ひゃあ~(涙)。今週はテキスト&放送授業の8週目と9週目分を、一緒に勉強しないと
いけなかったのに、全然やってない。明日の放送授業は、もう10週目に入るよ。
今夜はちょっとがんばらないと、本当にヤバイよぉ!今夜、世間はワールドカップで大騒ぎ。
でもプチ姉はアメリカの歴史にヨーロッパの歴史!勉強のワールドカップだ・・・

テキストの間から、放送大学ミニカレンダーが出てきた。1月の試験の時に、学習センターに
置いてあったのを、一枚もらってきたんだったわ。すっかり忘れてた。あ~もう次の試験、
こうやってカレンダーを見るとすぐかも。焦るなぁ。

12.jpg

今夜も「がんばれ自分!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ときどき落ち込む~

June 07, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

放送大学から郵便物が届いた。なんだ~?と思ったら、「ヨーロッパの歴史」テキストの正誤表でした。
文部省認定テキストに間違いがあると、大問題として報道されるけれど、放送大学なんて、どの科目も
間違いだらけ!のん気よね~。

ところで先週、通信指導をやっていた間、普段の授業(8週目)の勉強が出来なかった。今週は2週分、
勉強しないと。それなのにここ数日、全くやる気が起きません。体がだるい~。

去年は家庭教師を週1回、日本語ボランティアを週2回と、今年より(今は週1のボランティア活動のみ・・)
ちょっぴり忙しかったけれど、勉強も今よりは、毎日頑張ってた。

今年は2年目。慣れのせい?怠ける時間が多くなったみたいだ。働きながら勉強したり、主婦業の
合間に勉強している学生さん達と、もうすぐ30代も終わりなのに、無職で独身の、タラタラと勉強だけ
している自分を比べると、すごーく情けなくなる!それに今度の試験は、今までのように簡単に
単位が取れそうにないし、ますます落ち込むプチ姉よ・・・

この半ひきこもり生活にも飽きてきたし、一刻も早く大学卒業資格を取って、仕事を始めなきゃ!と
思うことも、最近はプレッシャーなんだわぁー。頑張れ自分!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


なんとか全部提出

June 04, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

最後に残った「ヨーロッパ政治史」の通信指導問題。週末ギリギリまで頑張って考えようと思ったが、
テキストを読んでも、確信できる正解が全く得られない。もーう!あきらめた。GIVE UP~!

「たぶんこれ?」と思う記号にマークして返信。これじゃあまるで宝くじだよ。昔懐かしのポストに向かって、
神頼み。当たるといいな・・・

これで通信指導の8科目は、全科目返信済み。9日必着だけど、富士山の麓から千葉まで、2~3日も
あれば届くから大丈夫でしょう。後は採点を待つだけネ。 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ヨーロッパを学ぶのは大変

June 03, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

「ヨーロッパの歴史」の通信指導、意地悪だ!テキストに書かれていない細かい内容を質問してくる。
だいたいこのテキスト、プチ姉のような世界史・初心者にとっては、全然親切じゃない。紀元500年から
1700年までの歴史を、たった180ページに収めちゃってる。放送授業ではテキストにない説明が、
たくさんあるので、授業は必見。

担当教授、忙しくて執筆が面倒だったのかな?それとも授業を見させるため、わざと薄い内容?

説明をテキストに直接書き込むとビッシリ。もうちょっと授業の内容通りに、テキストに詳しく書いてほしいよ。

11.jpg

しかーし!問題はもう1つの「ヨーロッパ政治史」の通信指導。テキストを読んでも、答えが全く分らない。
これは不合格かもしれません。ヨーロッパに行くのは楽しいけれど、ヨーロッパの歴史を勉強するのは、
なんて大変なんだろう(涙)。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


15円分の切手

May 31, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

通信指導・返送用の切手(10円/5円×16枚)を買ってきました。中身はまだ終わってないけれど、
切手の準備だけは万端。プチ姉の予定では、今週中に択一式問題の6科目をやっつけて、記述式
2科目を今週末に頑張る!それでどうだぁ~!余裕で間に合うぞ!?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黄色・蛍光ペン

May 24, 2006
テーマ:その他

テキストを読む時、黄色・蛍光ペンでラインを引きながら読むので、すぐにインクがなくなる。
1ヶ月・2本のペースで、消費しているかも! 

インク・詰め替え式のペンの方が、すぐに色が出なくなる。2週間ぐらいしか使えない。いくら地球に
やさしいエコマーク付きでも、こうたびたびインク交換していたら、カートリッジのプラスチックゴミが
増えるだけのような気がするなぁ・・・

それでプチ姉のお気に入りは、MUJIの蛍光ペン。使い捨てだけれど、割と長く使えます。インクの
量の出具合も、ちょうどいいみたい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自己を見つめる

May 22, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

放送授業の進度に追われて、通信指導、まだ何もやってない!そろそろ始めないと、締め切りに
間に合わなくなるよね?やばいー。

今日の2科目分も、タイマー録画してあるけれど、まだ見てないし(涙)

こんな頭の痛くなる勉強ばかりでも、唯一「自己を見つめる」、これだけはオアシス科目♪
哲学の授業だけれど、去年勉強した「ギリシャ哲学」よりも、とても面白い。先週は「生き甲斐」について。


10.jpg

「ニーチェが言ったように、自分の歩いた道を必然のものと見て、それを肯定し、
そこに根を下ろして人生の実りを享受することを措いて、どこにも人生は存在しない。
すべてをそれでよしとして肯定し、自分の存在を、それを送り届けた大いなる存在の
主に対して、感謝の思いをこめて委ね返すということが、生き甲斐の探求の終局には、
出現しなければならない。そうなってこそ初めて、死に場所を見出し、死ぬ時期を知って、
全てのものに別れを告げ、「さよなら」を言い、感謝を述べ、「これでよい」として、
死を迎え入れることが可能になるはずである・・・」

プチ姉も人生の最後に、 「これでよい」と思いながら、死ねたらいいな。そのためには、
何度も生きて行く事の、無意味を思いがらも、「これが生きる事か、よしそれならもう一度!」と、
何度もやり直しを繰り返していかなくてはダメなんだね。

・・・と言うことは、こんな年齢になって、大学卒業資格を目指す人生も、間違っていないのかも
しれないぞ。なーんて簡単に、自分のダメダメ人生に納得しちゃうプチ姉なのだ~。これでいいのだ!?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政治なんて分らない~

May 18, 2006
テーマ:放送大学 学習日記


泣きたくなってきた。テキストのカタカナ語ぐらいで、ボヤいている場合じゃないかも。
「ヨーロッパ政治史」、こりゃダメだぁ!プチ姉には難しすぎる。これは「近代ヨーロッパ史」を
勉強してから選択するべき科目だったみたい。

テキストも難しい漢字や言い回しで、ちんぷんかんぷん。政治の世界って、なんで難しい
言葉を使うのさ!こんなんだから政治は、頭の良い人だけのモノになってしまうのよ。
プチ姉みたいな単純・能細胞の人間にもわかりやすく説明しておくれ~。

例えばさっき読んだこの文、“19世紀末の自由主義的国家の変質は、「自己調整的市場」と
それに対応する防衛的反応との角逐という、世界恐慌がヨーロッパ諸国を襲う1930年代に
頂点を迎え、国際金本位制の崩壊とともに集結する過程の始まりを告げる画期であった”

・・・え~ん(涙)何を言っているのか、ちっともわからん。この科目、単位を無事に取れるの
だろうか。とってもヤバイ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと残念!

May 16, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

「中央アジアの歴史・社会・文化」、去年勉強しとけばよかった!と言うのも、今週の
放送授業の中でアルタイの古墳についての説明があった!アルタイと言えば、去年の
8月に、静岡県立美術館で「アルタイの至宝展」を見たんだ~。

その時の展示の目玉品はミイラとマンモスの骨格標本。工芸品もたくさん展示されて
いたけれど、イヤホーンガイドが有料だったので、ケチって借りずに、意味もわからず見ただけ。

テキストによると、「紀元前6~5世紀の黒海北岸のスキタイで生み出されたグリフィンを
デザインした工芸品が中央アジアにも広がっていた」・・・とか云々。あ~そう言えば、
グリフィンの工芸品も展示されていたかも~!!

それに九州大学の教授による「アルタイ古墳の発掘」についての講演会も聞いたんだ。
でもよく分らないから、後半寝てしまったんだわ~。なんと、今になるともったいない事をした!

「中央アジアの歴史・社会・文化」を勉強した後で、「アルタイの至宝展」を見たならば、
もっと楽しめたかもしれない。あー残念!


9a.jpg9b.jpg
2005年8月の日記~アルタイ至宝展~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



カタカナ語は苦手

May 14, 2006
テーマ:放送大学 学習日記


少し遅れていた「中世日本の物語と絵画」を勉強した。この授業、テキストの中にカタカナ語
(英語?)がたくさん出てくるので、読むのが面倒です。

プリミティブ、メンタリティー、モチーフ、パターン、モニュメンタル、ステレオタイプ、ニュアンス、
プロット、マトリックス、ピーピング・ トム、トリックスター、インスターレーション・・・・

カタカナ語、分かっているようで、実はよく分らない語もある(恥)。国語やカタカナ語辞典で
意味を確認。それでも分らない時は、音をたよりに英和辞典や英英辞典を引いて再確認。

「ナラティブな力」は、「物語の力」でいいのかな?「ヴィジュアル・ナラティブ」なら「映像物語」?
「スタティックな美」は「静止的な美」?「共感のコード」のコードは弦、和音・chord/暗号・code/
電線のコード・cord?「パルメット模様」、どんな模様よ~?

「群像をマッスとして配置」なんて書くより、「マッス=塊」と書いてくれた方が、一目で
分りやすいと思うんだけれど。それともプチ姉の無教養と読解力のなさが悪いのか?

放送大学のテキストを読むたびに、狭い机の上が漢和や国語・英語辞典などで
いっぱいになってしまう。やっぱり電子辞書が欲しいなぁ!

テキストや通信指導の設問の意味が分からなくて、質問表を送ろうと思ったけれど、
外国語の授業じゃないし、恥ずかしいから止めた。こんなに読解力がなくて大丈夫かな。
とっても不安になってきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



詳説世界史研究

May 12, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

高校「世界史B」の教科書も姪に返してしまったので、本屋で「 詳説・世界史研究 」という、
高校生用参考書を買ってみた。教科書より詳しく書いてあるので、役に立ちそう。しかし
今まで世界史を勉強した事もないのに、大学で世界各地の歴史を勉強するなんて、無謀だった?

でも後戻りできないので、やるしかない。

前回の単位認定試験の資料を見ると、「ヨーロッパ政治史」「アメリカの歴史」「中央アジアの歴史・
文化・社会」はテキスト持込がOK。少し助かったぁ♪でも「ヨーロッパ政治史」は、ガ~ン!記述式!
短時間で文章を書くのは、本当に大変。

あ~頭が痛くなってきた。それと「ヨーロッパの歴史」は持込不可。前回は択一問題だったので、
変更がないこと祈ります。「持ち込み不可の記述式」は苦手なので。

・・・な~んて試験の心配するよりも、まずは中間試験でもある「通信指導」の課題にパスしないと。
まだ全然やってないよ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


世界史図録

May 09, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

“ニューステージ世界史詳覧”。姪も大学の勉強に使うそうで、持って行ってしまった!困った!
これがないと、放送大学の歴史科目についていけない~。今朝、急いでネット本屋で
"世界史図録ヒストリカ"と言う本を注文。中身を見ていないので、ちょっと不安。

”ニューステージ詳覧”に慣れているので、似たような内容だといいんだけれど....

それにしても今日の「中央アジアの歴史・社会・文化」、何も資料がないから、テキストを読むのに
苦労した。プチ姉には年表や地図、図解資料が必須です。テキストだけじゃ全然分からない!

世界史図録ヒストリカ
著者:谷澤 伸,柴田 博,甚目 孝三,高橋 和久
販売元:山川出版社

8.jpg



早速届きました!世界史図録ヒストリカ。ニューステージ世界史詳覧より小振りの本です。
見開きの中央に年表があり、サイドに写真や図が配置されていて、見やすい。でも写真や絵は
ニューステージの方がいいみたい。姪にたのんでニューステージと交換してもらう事にしました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゆとりの期間

May 05, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

7.jpg

☆放送授業の「ゆとりの期間(中間休み)」を利用して、スイス・アルプスに来ています。

・・・な~んて言ってみたいもんだ~!

一週間の休みも、今日で終わり。明日はまた朝の6時から「ヨーロッパ政治史」の
ラジオ授業を聴かなくては。寝坊の可能性が大なので、タイマー録画も忘れずに!
休みの前半は、遅れた科目の勉強に追われるし、後半は身内の不幸でバタバタとして。
全然「ゆとり」じゃなかったなぁ・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アメリカの歴史

April 30, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

ゆうべ、「アメリカの歴史」4課を勉強しました。合衆国、南北戦争終了後あたりまでの白人の
歴史。テキストには「先住インディアンが先祖伝来の土地を次々に奪われていった歴史も忘れて
はならない。」と書いてあるけれど、授業ではその歴史は扱いません。

「そうだよ、忘れちゃいけない!」と、図書館で富田虎男著「アメリカ・インディアンの歴史」を借りて
みました。以前「アメリカ・インディアン死闘の歴史」と言う本を、読んだのですが、細かい歴史は
忘れているので、もう一度思い出さないと!それにしても合衆国の白人こそ、野蛮民族だよね?

図書館には、アメリカ・インディアンの「知恵の言葉」を集めた本は沢山あったのに、歴史書は
ほとんどなかった。悲惨すぎるから?それとも白人に都合が悪い歴史は、あまり本にならないのかな?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


センター利用手引

April 25, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

6.jpg

静岡学習センターから18年度「学習センター利用の手引き」が届きました。富士山の写真つき。
他の学習センターのも、それぞれの地域のシンボルが表紙になっているのかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テレビの天使

April 23, 2006
テーマ:その他

ある1つの事を調べている時に、関係する本や情報を、次々に手にする偶然を
「図書館の天使」と呼びますが、放送大学で勉強を始めてから、プチ姉には「図書館」と
いうよりも、 「テレビの天使」が舞い降りるみたい(笑)。

今朝テレビをスイッチONすると、偶然「絵巻」に関する番組をやっていた。今週「中世日本の物語と
絵画」で、習ったばかりの「華厳宗祖師伝絵巻」や「信貴山縁起絵巻」などが紹介され、担当の
佐野みどり客員教授まで登場。(教授、放送授業で見るより、セクシーな雰囲気の人だ!)

先日も偶然、「ヨーロッパの歴史」で勉強する予定の「ビザンチン帝国」に関するドキュメンタリー
番組を見たし。WOWOWの「アレキサンダー」も 「中央アジアの歴史」で、アレクサンドロス大王の
東征を勉強した直後!さすが放送大学。「図書館の天使」はテレビの電波に乗って降臨だ♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


スローフード

April 21, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

産業と技術専攻科目「人間と自然」、今週はスローフードとファーストフード。
日本の食料自給率はたった4割。日本の豊かな食卓の裏に潜む危うさについて。

日本人は、今の食生活を反省して、なるべくスローフードの方向に向かうべき!
....と言うのはよ~く分かるんだけれど、プチ姉、相変わらずのファーストフードライフ。
だって一人分の食事じゃ、ついつい冷凍食品や缶詰、インスタントものが中心に
なってしまう。反省。

これある日の食事。パン屋さんの調理パンに、缶詰の大豆をトマトで煮た
(ベイクドビーンズもどき)を添えたもの。「人間と自然」、耳の痛い科目です。
自然さん、ゴメンなさい。こんな食生活の乱れたプチ姉でも、単位もらえるかな?


5.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

頭が爆発しそう!

April 16, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

4.jpg

歴史4科目、大変です(涙)。「ヨーロッパの歴史」は中世を中心に、「ヨーロッパ政治史」では
近代から現代まで。「アメリカの歴史」は南北アメリカの先住民時代から現代まで。
「中央アジアの歴史・社会・文化」も広範囲な時代。

科目ごと、時代も場所も変わるから頭が混乱してしまう!姪が高校時代に使っていた
「世界史B」の教科書と「世界史詳覧」を助けに、放送大学の教科書を何とか読み進める毎日。
高校時代に「世界史」を勉強していないので、本当に大変!最後までついていけるだろうか。

プチ姉の高校、20年前の話し(恥)。「世界史」は「地理」との選択だったので、当時は「地理」を
選択。でもこれが間違い!必死で覚えた長~いソ連の町の名前、ソ連解体後、全く別の名前に!
東ドイツも消えたし。高校時代の「地理」、今じゃ全然使えない。

「世界史」なら、よっぽどの発見でもなければ変わらないだろうし、今もっと楽だったかも!?
・・・・って言うか、まじめに大学受験して、若いうちに勉強するべきだった?
う~ん人生って、後悔の積み重ねですなぁ・・・



「プチ姉、愚痴ってないで、勉強がんばって、早く卒業するワンワン!」 愛犬プチより

3.jpg



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中央アジアの歴史・社会・文化

April 13, 2006
テーマ:放送大学 学習日記


WOWOWでオリバー・ストーン監督の「アレキサンダー」を見ました。以前に字幕版を
見たのですが、今回は吹き替え版。

ちょうど「中央アジア・・・」でアレクサンドロス大王の東征について勉強したので、映画に
出てくるシーンで、勉強した時代の中央アジアの風景を想像することが出来ました。
歴史を勉強すると、映画も2倍面白くなるみたい。そう思って頑張ろう.....

アレキサンダー
販売元:松竹ホームビデオ
発売日:2006/12/22
2.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そう言えば....

April 10, 2006
テーマ:その他

そう言えば公立の小学校って、そろそろ新学期が始まっているのかな~?プチ姉、
去年からブラジルから来た男の子の日本語ボランティアをしていますが、学校側から
何も連絡がない。どうなってるんだろう?こちらから問い合わせるべき?

でもそれは変だから、向こうから言ってくるまで待つとしよう。

ところで今日はアメーバブログ内で、放送大学生のブログを検索してみました。
お友達が増えるといいなぁ。

それから過去一年分の勉強日記を見直してみて、思ったのですが、最初はちゃんと
「です」「ます」で日記を書いていたのに、最近では適当な文章になっている。

反省です!これからは美しい(?)日本語で学習記録を残していこう。(・・・無理かな。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第一週目

April 08, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

ラジオ授業「ヨーロッパ政治史」のように前半を聞き逃した科目もあるけれど、
なんとか第一週目の放送授業を一通り視聴。とりあえず最初の感想を記録しとこうかな。


まずは哲学系の科目で、選択に不安だった 「自己を見つめる」 (ラジオ授業)。これが
意外にも面白かった!あまりに面白いので一気に15課まで教科書を読破♪

「アジアの風土と服飾文化」 はテレビ授業。いろんな民族衣装が見られるみたい。
楽しみだ! 「中世日本の絵画と歴史」 もテレビ授業、日本の美術を知るのに役立ちそう。

歴史系のテレビ授業 「ヨーロッパの歴史」「アメリカの歴史」 。ラジオ授業で
「中央アジアの歴史・文化・社会」「ヨーロッパ政治史」 。どれも学生時代に世界史を
勉強しなかったので、ちょっと大変。でも歴史を学べば、現在の世界がどうしてもめごと
ばかりなのか、少しは理解できる?

テレビ授業 「人間と自然」 は以前の日記に書いたとおり。この授業では、現代の食生活や
消費生活について考えてみなくっちゃ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


生徒が多すぎ~

April 07, 2006
テーマ:外国語の勉強

今年度のNHKテレビスペイン語会話。なんだかついていけない~。生徒がたくさんで、
落ち着かない。文化情報もアメリカのスペイン語情報ばかりだし。スペインの事が
知りたいプチ姉には面白くない番組になってしまった。という事で、録画してある
昨年度のスペイン語会話「トニの冒険」で美しいカタルーニャの風景でも楽しもう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


「人間と自然」

April 06, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

今期選択科目で一番心配だった「産業と技術専攻・人間と自然」。でも第一回目授業を
見ると、なんとなくやっていけそう。テーマは「環境の世紀における人と農。人が食べる事、
自然と共生することの真の意味、今後の課題」。今はやりのLOHASとか言うヤツに通じる科目?

最近日本では、我が家の愛犬プチの大好物「牛乳」の供給過剰による大量廃棄問題が
あったばかりだし、日本の大量消費食生活について勉強するタイムリーな科目かも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日西英・西日英辞典

April 04, 2006
テーマ:外国語の勉強

1.jpg
デイリー日西英・西日英辞典
著者:上田 博人,アントニオ・ルイズ ティノコ
販売元:三省堂


放送大学スペイン語1・2の担当、上田博人教授の名前の入った辞典を購入!

スペイン人のメル友達と英語でメール交換しているので、これは便利かも。
こんな立派な先生が、プチ姉の提出した低レベルな質問票にわざわざ返事を(それも2度も!)
くれたなんて、改めて恥ずかしくなってしまった。上田教授、スペイン語1を受講した際には、
どうもありがとうございました。来学期はスペイン語2をやろうかな~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

18年度1学期

April 01, 2006
テーマ:放送大学 学習日記

今日から新学期。でも早速大失敗。朝の6時15分からのラジオ授業・ヨーロッパ政治史。
開始時間を勘違い。後半のほんの少ししか聴く事ができなかった。来週は早起きするか、
寝る前にちゃんとタイマー録音のセットしとかないと。

でもまぁほとんどの科目は集中放送期間に録画済み。ちょっと余裕があるかな!

今年度も頑張って、学士取得目指そう~!


前の月へ

プチ姉コーナーTOP へもどる・・・ 


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: