暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
708728
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
学力向上・勉強のコツ・学習計画など受験勉強法を教えています。
高校受験の学習計画(夏)
<高校受験の学習計画(夏休み)>
夏休みは、日ごろできない学習について、計画をたて実行する
にはもってこいの、長期のやすみです。この夏休みを大いに
活用しなければなりません。
一学期に計画通り学習が進んでいる人もいるでしょう。しかし
夏休みに入って、すぐにクラブ活動の総結集としての大会が開催
されるため、一学期はそれに向けて全力をつくしていた人も多いと
思います。
そういう人たちはクラブ活動が終われば、勉強に専念しようと
思っているはずです。しかし強いチームに所属していると、県大会や
地方大会に出場などがあり、夏休みに入っても、なかなか勉強に
専念できないのが実際です。
そんな中でも、この夏休みには最低限のことをやっておかないと、
2学期からの勉強に支障をきたしてしまいます。まず学習計画の
中に、自分が最低限おこなわなければならない事を盛り込んで
いきましょう。
夏休みに塾の夏期講習会に参加したり、家庭教師をつけて勉強に
取り組むのも、ひとつの選択肢です。ほとんどの塾の場合、
中学1・2年生の内容と中学3年生1学期の内容を総復習するように
なっています。
自主学習するにせよ家庭教師にみてもらうにせよ、塾の夏期講習会
と同じように、学習の範囲は、中学1年生~中学3年生の1学期までの
内容を総復習するのがよいでしょう。
それでは夏休みをお盆をさかいに前半と後半にわけ、それぞれ
学習する内容を具体的にみていきましょう。
1) お盆までの学習計画
2) お盆すぎからの学習計画
1) お盆までの学習計画
15日間くらいの学習塾の夏期講習会に参加すると、5科目(英・数・
国・理・社)を中学1年生~中学3年生の一学期までの範囲を復習する
事ができます。内容は基礎から標準までを主に、そして一部、応用・
発展問題演習を実施するのがふつうです。
夏期講習会の日数は塾によって7日~15日間とまちまちです。
それぞれ日数にあったテキストを使います。とうぜん日数が多いほど
テキストの内容も充実しています。より多くの復習ができるでしょう。
塾の夏期講習会に参加しない場合は、中学1年生~中学3年生の
一学期までの内容が復習できるテキストが必要です。この場合、学校や
塾から渡されているテキストをおこなったりすればよいでしょう。
テキストがない場合は市販の問題集で十分です。
お盆までの学習は、今まで学習してきた事を想起し、それを記憶の
なかに定着させる事を主眼におきましょう。今までオール5の成績を
とってきた成績優秀者の人でさえ、過去に学習した内容は、すっかり
忘れてしまっているものです。
もちろん暗記内容であれば、学習をおこなってから一週間後と一ヵ月後
には、再度復習をして、学習した内容を記憶に定着させます。
2) お盆からの学習計画
お盆までに中学1年生~中学3年生の1学期の範囲を、一通り
学習し終えたならば、今度は、得意科目を伸ばす学習と苦手科目の克服を
主眼にした学習計画をたてます。
★ 主要3科目(英語・数学・国語)を伸ばす学習計画
英語・数学・国語の主要3科目の中から、自分が一番得意とする科目を
選びます。そして、まずその科目を徹底的に学習します。
お盆までに学習してきた内容のほとんどが理解できている人であれば、
今度は、今年以前に実施された公立高校入試問題の過去問をおこなうと
よいでしょう。過去問は学習塾に通っている人なら、学習塾で購入が
できます。市販でも購入ができます。
テキストの内容は全国の公立高校が過去に実施した問題を、単元別に
易から難の順に収録しているものがよいでしょう。問題集は1年間、
2年間、3年間などの過去問が収録されています。
トップクラスの高校を受験しようと思っている人は、3年間分の
問題集が適当です。中堅高校を志望する人は1年間分でよいと思います。
テキストの問題の配列は易から難の順で取り組みやすくなっています。
しかし過去問は実践レベルです。お盆前におこなった学習内容より、
そうとうむずかしいと思います。
入試前におこなってあわてるより、この長い休み中に少しでもやり始め、
入試直前でもあわてないようにしておきましょう。
それでは英語・数学・国語の中に苦手な科目がある人は、どうすれば
よいでしょう。
そういう人は、お盆前に一通り学習した内容もあまりよく理解できて
いないのではないでしょうか。その場合、まずお盆前におこなった
テキストの復習をするべきです。何度も学習すれば、記憶がはっきりし
理解できるようになってきます。
それでもまだその内容が理解ができない人は、市販の基本問題集で
よいから購入し、基礎を固める学習計画を取るべきです。1~2年
さかのぼって勉強しなおせば、きっとわかるようになってきます。
ふだん学校に通学している時にはできなかったことが、この夏休みには
できるのです。ただ苦手科目なので、休憩を多く入れたり、得意科目の
学習の間にはさんだりし、集中力を切らせない事も必要です。
お盆からはこういった勉強を学習計画に盛り込むとよいでしょう。
しかし学校の宿題もあり、夏休み後半になるほど、時間がなくなって
しまいます。それらの事もふまえて学習計画をたてましょう。
夏休みの間にこれらの学習ができれば、夏休みがすぎ、学習の
中だるみ時期でもある2学期をうまく乗り切っていけます。
夏休みの学習時間については、人それぞれの時間差はあると思います。
それで時間は限定しません、しかし計画した事は必ず実行するよう
心がけましょう。
最後にもう一度まとめておきます。
1)お盆までに英語・数学・国語・理科・社会の、中1から中3の1学期までの
基本・標準問題を完成させる。
2)お盆すぎから英語・数学・国語の中から得意な科目を選び、公立高校入試
問題集で過去問をといてみる。
3) 苦手科目は基本問題集中心にじっくり取り組む。
<頭をよくするには>に移動する。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
●購入物品お披露目~~●
【美的】現品付録に驚き!迷わず選ん…
(2025-11-22 10:10:04)
高校生活~生徒の立場から・親の立場…
大宮科学技術高校
(2025-10-20 13:16:42)
高校生ママの日記
久々のウォークで紅葉を楽しみました…
(2025-11-21 21:29:54)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: