山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

「巻き込まないで」… New! あき@たいわんさん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

掛川花鳥園 rurucaさん

【祝!歴史的快挙】※… あき@じゃぱんさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2006年04月01日
XML
カテゴリ: 山の話
Part1 の続きである。

二重滝を過ぎてしばらく歩くと割とあっけなく見晴台に到着。悪天の中での久しぶりの山行の割にはいいペースだ。晴れていれば見晴台からの景色は素晴らしいのだろうが、あいにく周りは霧で覆われており、眺望は望むべくも無い。当初の予定ではここで小休止するはずだったが、さほど疲れてもいないので歩を進める。

頂上が見えないので、どのあたりまで進んでいるのか全くわからない。ただひたすら比較的整備された山道を進んでいく。見晴台から30分ほど進んだとき、突然すぐうしろで「ドサッ」という音がした。振り向いても誰もいない。一瞬「熊かな」という考えが浮かんだが、ここ大山には熊はいない。おそらく鹿であろう。その姿を直接見ることができなかったのは少々残念だが、気を取り直して歩き出す。

見晴台からちょうど1時間ほどでようやく頂上に着く。期待していた展望は全く無い。とりあえず阿夫利神社の本殿に手を合わしてから休憩。頂上にある雨降木とよばれるブナのご神木が霧に包まれている。幻想的な風景だ。

ここまでは景色も全く見えず、ひたすら小雨の中のつらい山行だったが、頂上に着いてしまうとそれもまた楽しく感じられ、小雨の風景もなぜか神秘的に見えてくる。やはり雨の中無理してもここまで来て良かったと思う。

下りは蓑毛を目指す。蓑毛の分岐までは頂上を目指す参拝客と何人かすれ違ったが、分岐以降は誰とも会わない静かな山歩きだ。足取りも軽くなってくる。まだ紅葉には早いのだが、所々色づいている木を見ながら山道を歩いていると、なんだか幸せな気分になってきた。

頂上から1時間程度で蓑毛に着く。ここからはバスに乗って秦野までき、そこから小田急線で帰途に着いた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月28日 14時11分47秒
コメント(6) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


最高  
 この写真は最高です。
 素敵な場所ですね。 (2006年04月01日 11時25分37秒)

Re:最高(04/01)  
haihaihaihai712  さん
よっぴい5094さん

コメントありがとうございます。霧に包まれている雨降木は素敵でした。でもやはり晴天のときに行きたかったなあ。
(2006年04月01日 16時05分08秒)

Re:過去の山行記 相州大山part2(04/01)  
こんばんは  初めまして!
私も時々山登りをします。山は天候に左右されま
すね。色々行きたいのですが体力がついていきま
せん。山の話楽しみです。またお邪魔させてくだ
さいね。 (2006年04月01日 22時08分40秒)

大山は  
mairu  さん
実はとてもなじみの深い山です。
都会生まれ今も都会在住の私ですが
大山をすぐ後ろにのぞむところで人生の3分の2を
過ごしてきました。

なので大山をみるとほっとします。
守られている感じがします。
神奈川県央地区に住む人はみんなそうだと
思いますよ。

小田急線下りで座間をすぎると
急に大山の雄大な姿が飛び込んできます。
そのポイントが大好きです。 (2006年04月02日 00時10分48秒)

Re[1]:過去の山行記 相州大山part2(04/01)  
haihaihaihai712  さん
みどり309さん

コメントありがとうございます。
天候に左右されるところが面白いといえば面白いのかもしれませんね。
(2006年04月02日 02時54分31秒)

Re:大山は(04/01)  
haihaihaihai712  さん
mairuさん

コメントありがとうございます。

小田急線に乗ってると大山が意外に近く、大きく見えれびっくりしますよね。 (2006年04月02日 03時00分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: