山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

昨日 (11/13)のア… New! あき@たいわんさん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

掛川花鳥園 rurucaさん

【祝!歴史的快挙】※… あき@じゃぱんさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2006年05月17日
XML
カテゴリ: 山の話
この山に登ったのは2004年12月だ。この年の4月から始めた山歩きもこの山で7回目の山行となる。

山歩きを始めようと思ったころ、この山は憧れの山だった。「武甲山」。名前の響きも良い。冬の晴れた日、東京の河川敷や高台から奥多摩、秩父方面を臨むと、奥多摩から秩父へと続く一連の山並の一番右端にひときわピラミダルな姿の山が見える。それがこの山である。

また、この山は以前の ブログ にも書いたが、悲しい山である。山の北面は石灰岩の採石場として、痛々しい姿をさらしている。ただ、私自身は人の手が入る前のこの山を知らないので、かえってその異様な風貌がこの山の魅力といえなくも無いと思っている。

そんな訳でいつかはこの山に登りたいなあと思っていたのだが、山歩きを実際に始める前までは、この山は初心者が登れるような山ではないと思っていた。だから憧れの山でもあったのだが、ここまでに6回ほど山行を経験してみると、実は武甲山はさほど難しい山ではないということがわかった。そこで2004年、山歩き初年度の締めくくりの山として、12月の下旬に登ることにした。

この山に登るのに一つ心配ごとがある。それは前々回の山歩きのときから発症した「ひざ痛」だ。前回の笹子雁ヶ腹摺山のときは杖がないと足が前に進まないほどの痛みを感じた。なのでその対策も講じなければならない。

というわけで今回の山行から「ストック」と「サポーター」の登場である。といってもどの程度の効果があるかのがわからない商品に高い金を払う心の広さを持ち合わせてないので、ストックは極力安いものをネットで検索して購入した。もちろんサポーターも高性能タイツなどは買わず、近所の量販店で片足1,000円のものを購入。これで万全の備えである。

さて当日のルートだが、車で生川まで行き、そこから山頂を目指す。その後、浦山口ではなくジラジクボに降り、ひざの調子がよければ小持山~大持山を縦走して生川にもどる予定だ。途中でひざが痛めば山頂からのピストンか、ジラジクボから直接に生川に戻るつもりだ。

そして当日は朝5:00に車で出発。関越は使わずに国道299号で正丸トンネルを目指す。



武甲山

そして生川の神社に車を止め、いよいよ出発である。

神社入り口では狛犬が迎えてくれたが、これは狛犬というよりも狼である。

狛犬

さて道を進むが、しばらくは舗装された林道歩き。そしていよいよ丸太の階段を登って登山道に入るが、もともと武甲山は信仰登山の山だったせいか。意外なほど道が整備されている。登山道というよりも参詣道といった感じでイマイチ面白みに欠ける。周りも樹林帯で景色もみえず、ただひたすら頂上を目指すだけだ。

2004武甲山014.JPG

そして出発してから1時間30分足らずで頂上に着いてしまった。ここまでの印象としては非常にあっけないものだった。

頂上から景色を見渡す。確かにこの景色は素晴らしい。秩父盆地を一望でき、北には両神山が独特な風貌を誇示している。ここまでのつまらない山歩きを帳消しにしてくれるくらいの眺望だ。

2004武甲山027.JPG

秩父盆地

Part2 に続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月04日 10時27分57秒
コメント(1) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:過去の山行記 武甲山(05/17)  
Part2を先にみちゃいました。(^-^;

秩父はお犬様(狼)信仰があります。
三峰神社や宝登山神社で、日本武尊がお犬様に助けられた伝説が残っています。

>そして出発してから1時間30分足らずで頂上に着いてしまった
秩父地方では、学校で両神山や武甲山に登ります。
親父の子供の頃は、武甲山に遊びに行ってくると出かけ、半日で帰って来たそうです。^^
(2006年05月19日 12時09分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: