2003年01月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 えー、本日は春日大社に「大とんどに伴う御守・御札・注連飾り等選別作業」のボランティアに、早朝よりちゃありんこ1時間こいで、行ってきました。着込んでいったけど、着くころには汗びっしょり。どんなことをするかというと、参拝者が納めた去年の御札とかを燃えるもの・燃えないものとかに分ける作業です。

 と思っていたら、プラスお寺さんと神社にも分けないといけないし、熊手、ビニール、不燃物にも分けないといけないんです。とにかく大神社だけあって量が、半端じゃない。4トントラックが何台もいるんです。

 最初、景雲殿とかいうとこで説明をうけ、本殿参拝。どっちもふだん入れないとこなので、嬉しかったです。そうそう、白い上着を着せてもらい神社の人に。作業場は「えー、ここ!!」っていうテント小屋。詳しくは南門横の東回廊なんですげどね。とにかく、積み上げられた量がすごくてすごくて、寒いなんて言ってられませんでした。

 感じたことをいくつか。皆様、納めた御札は手作業されます。必ず、まとめて入れてきた紙袋などは、お持ち帰りください。邪魔です。あと吉兆とかも、不燃物ははずしてください。お寺さんと神社の御守なんかも、別々にまとめてください。ちなみに、御札とかを買ったときにいれてくれる寺社名入りの紙袋は、神として燃やしますが、商店の袋は燃えるもの扱いです。だから前者に、神ばかり寺ばかりとかまとめて下さったらありがたし。

 それと、とにかく皆様、手作業です。誰が見てるかわかりません。給与明細や見積書なんかは、入らない方がいいのでは?眼帯とかお人形とか土鈴、干支の置物、写真つきのフォトスタンド・・いろいろありました。おむつや生ごみにでくあわさなかったのは、今のご時世、嬉しかったです。

 この春日大社の大とんどは去年より、始まりました。なぜかというと、だんだん日本人としての伝統、誇りを忘れていくことに危惧され、せめて小正月の行事のとんどを、残していきたいと思われたからだそうです。うんうん、やっぱり正月にスーパー達が店あけたりしての日常の継続、芸能人を始めとする海外バカンスは間違ってるよねえ。正月はみんな休んで、初詣だよなあ。

 今宵の若草山の山焼きは、古い伝統行事として、また素晴らしく感じ、炎が胸に染みました。

 なお、春日大社の大とんどは、18日9時より飛火野で。当日も古い御札等受け付けますが、くれぐれも分別してきてください。当日ボランティアも募集中。詳しくは観光協会、春日大社まで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年01月12日 20時47分08秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

あ・ん・ず @ Re[1]:健康診断(08/29) mimisyanさん  宿坊ですか。行ってみた…
mimisyan@ Re:健康診断(08/29) 健康が何よりですね、 先週、高野山宿…
KAY.T @ Re:法事終る(08/23) かつて結婚していて、娘もできたのですが…
あ・ん・ず @ Re[1]:再び甲子園へ(08/10) まほろば407さん  はじめまして。  …
まほろば407 @ Re:再び甲子園へ(08/10) あんずさん 初めまして、本当に甲子園好…

プロフィール

あ・ん・ず

あ・ん・ず

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: