2003年04月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日は佐保川沿いを新大宮よりずっと南下してやるつもりでした。そのため、自転車を右ブレーキの壊れた方も出動。いざ、出動したものの、ブレーキのキイキイいう音に、のんびり屋のだんなもキレ・・。平城宮跡でおにぎりを逃げるように済ませたあと、自転車を買うため、帰宅。何といっても、経済力のない今、彼を怒らせることは、路頭に迷うかどうかです。

 で、久々の車だし、ついでにと、京都・当尾へハイキング。当尾は、京都は加茂にあり、ほとんど奈良市との境目にあります。ここは石仏が多いと、昨秋、「おは朝」で紹介されてました。正木さんのレポが妙に心に残り、行ってみたかった。道しるべは、西大寺や難波の駅においてる近鉄のリーフレット。

 まあ、地図で見たらそんなに距離ないし、お気楽な気持ちで出発。ところが、歩き出すなりいきなり急な山の坂道。うっそーと思いつつ、歩いていると、「大門ほとけ谷磨崖仏」という6mもある石仏が目に入りました。という調子で、道は結構、山あり谷ありのものでして、気分は武蔵。その2時間位の道中に、大小様々な石仏にでくわすのです。「笑い仏」なんていうのも、あるんですよ。はっきりいって、めちゃマイナーな石仏ばかりで、よく保存されてたなあと思います。ようこんなん作ったわ、と思うのばっかり。マイナーゆえ、あんまりハイカーもいない。すれ違う人は、山之辺の道の時みたいに、きちんと挨拶してくれるし、気持ちよかったです。

 なんでこんなに石仏が多いかというと、やっぱり大きな原因は興福寺。興福寺がらみで修行する僧が、この辺に多かったようです。鎌倉時代の作品が多かったなあ。春日大社も今はぼーっとしてますが、大昔は僧兵とか持ってたし、東大寺の瓦を作るために押熊なんかに窯の後があったり・・と、やっぱり影響はすごいですね。

 あと当尾の名物に、無人販売があるらしいのですが、いうほどなかったなあ。あっても、どこも同じものでしたねえ。漬物、かき餅、切干大根、キウイ、干し柿・・。有人で、しいたけ、お茶、草もち・・。なんか懐かしいと思ったら、名産というより、祖母がよく作ってくれていたものばかり。偲んでしまった。竹の子があったら、欲しかったんです。歩き始めの店で、山盛りで500円で売ってました。欲しかったけど、今からこれ持って歩くのかと思うと、やめました。その後、売ってなくて残念。

 結構、先週の馬籠とかと風景がだぶりました。はい、武蔵気分になれる道なんです。

 その後、自転車を買いにあちこち。迷い込んだ道で、奈良のラーメンランキング1位の「ひで常」発見!めちゃ、とんこつおいしかった。細めんで・・。偶然だったので、嬉しかったです。

 今日は近場に行ったはずなのに、思いがけず、ガソリンを使ってしまうし、無人販売で 干し柿 100円
        漬物  100円×2

       お茶っ葉 200円

       ラーメン 600円×2
 お茶が足らずジュース 120円×2

  合計         2240円    


  あれっ、えらいお金を使ってしまった。反省、反省。     





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年04月13日 21時04分07秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

あ・ん・ず @ Re[1]:健康診断(08/29) mimisyanさん  宿坊ですか。行ってみた…
mimisyan@ Re:健康診断(08/29) 健康が何よりですね、 先週、高野山宿…
KAY.T @ Re:法事終る(08/23) かつて結婚していて、娘もできたのですが…
あ・ん・ず @ Re[1]:再び甲子園へ(08/10) まほろば407さん  はじめまして。  …
まほろば407 @ Re:再び甲子園へ(08/10) あんずさん 初めまして、本当に甲子園好…

プロフィール

あ・ん・ず

あ・ん・ず

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: