暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
238313
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
スズランさんとお話したこと
キッチン
絵はとってもアバウトです、挿絵と思ってください。
鉛筆で書き入れたサイズが読みにくいですが、流し台90cm食器洗い機45cmコンロ75cm、奥行き61cm
収納カウンター45cm、60cm、60cm、奥行き61cmです。
これから家を建てる予定の人に、何か情報になればと思いますので、できる限り詳細に書こうと思います。
キッチン
本体はイナックスのシステムキッチンです。
食器洗い機がホシザキ、IHコンロと換気扇がトステムです。
コンロはグリルが両面焼きでなかったことと(両面焼きでなきゃ嫌という私の主張)と換気扇がコンロと連動するのがトステムにあったこと(社長の発案)で、差し替えました。
けっこう、設備の差し替えは出来ます。
水栓もサイズさえ合えば可能です。
良いとこ取りが出来ます。
本体
座って調理できるためのニースペースがあって、なおかつ210センチの長さで食器洗い機が入って、シンクがミニサイズ(少しだけですが、シンクが普通のより浅いので、手が届きやすい)を選べるのはイナックスだけでした。
どうも日本のシステムキッチンは、システムといっても、業者のお仕着せです。
制約が付きまくる。
ニースペースが付くと、たいがい260センチくらいになってしまいました。
そんな広い台所は要らなかったです。
イナックスではもうひとつラッキーなことに、対面する収納カウンターの奥行きが、45センチでも61センチでも値段的にあまり変わらなくて、61センチ(流しの奥行きと同じ)を選べました。
電子レンジ、ミキサー、オーブントースター、あれこれ置いて、手前にまだ物が置けるので、とても重宝です。
まあ、私のような人はいないと思いますが、私は現物を見ずに決めています。
流し台の扉見本(3×3センチくらいの小さいやつ)を見てさすがに、ショールームに電話しました。
「一番安いのにしようと思うのですが、どうも見本がいまいちのようで…」と私。
向こうのお姉さんは出来たらこれはお勧めしないといいました。
「もうワンランク上げると、面取り仕上げになります。表面も鏡面仕上げになり汚れも落ちやすくなります。」
ほほーっ!
「では、もうひとつ上のシリーズで、3色ありますけど何色がお勧めですか?」私
「グリーンがいいと思います。ショールームできれいですし、人気もあります。」
ワンランクアップで2万いくらかの差額でしたが、扉に「角」があっては使いにくいこと限りなしだったと思います。
カタログだけではわからない点でした。
私は料理好きでもなければ、きれい好きでもないのです。
たいそうなスペースも要らないし、有り余る道具類もいらない。
その代わり、人がやってきて、台所を見られても平気、外から丸見えでも平気なので、こういうキッチンになりました。
1年たって、とっても乱雑。モノも溢れてきました。
食器洗い機
我が家で今一番活躍するのは、ホシザキの食器洗い機。
これはもう終盤の段階で、母の「食器洗い機って、時間がかかるのよね。鍋もあんまり入らないし」というひとことがきっかけで、ネット大検索の結果、決定しました。
それまでは、どこのでも一緒、流しのメーカーと同じものでいいか、それとも後付けの据え置きタイプも捨てがたい(安いから)と思っていました。
検索結果わかったことは、1、据え置きでは、鍋が入らない。2、普通のは、洗い時間が長い。
ホシザキのは8分だったっけ?で洗いあがることを見つけました。
ホシザキのは、扉を開けて、その扉の上に洗いかごをセットする方式です。
はじめ、引き出し式のほうが使いよいのではないかと思っていましたが、深い引き出しから物を引っ張り上げる動作って、けっこう大変かもしれないと思いました。
使い比べていないのでわかりませんが、出し入れが簡単で使い勝手はいいです。
IHコンロ
もうひとつ、ウチはオール電化です。
コンロは電磁波の是非もありましょうが、とても扱いやすいです。
トップが平らなので、物置にもなるし。
鍋やフライパンのギリギリにまで、材料を持ってきて置いておけるので(火がつく心配がない)ので、とてもやりやすくて安心。
ずっと前から、ガスの火が怖いなと思っていたので、すごく開放感があります。
掃除も楽だし、夏も必要以上に暑くないし。
コンロと換気扇を連動させるタイプは割高だったのですが、社長が「奥さんはこれでなくっちゃ!」と譲らずに押してくれたので、つけることが出来ました。
とても便利です(^^)
収納は、対面のカウンターに食器と食材を入れました。
幅60センチの引き出し5つと、45センチの引き出し1つです。
60センチ×2、45センチ×1で、計165センチの幅があります。
足元はオープン仕様が2つです。ゴミ箱やらスーパーの袋やらを置いています。
あまり使わないものは、他のスペースに入っています。
流し台と収納を対面させる時、普通は80センチ開けると大丈夫だそうです。
図面の段階で、社長と番頭さんに確かめたら、彼らの計算で90センチとの返答でした。
「あやしい」と思いましたが(図面を定規で測るとそんなになかったので)でも、私もアバウトなもんで(^_^;)
後で、社長があわててました。
実際は82センチ。
椅子が入ると少し狭いです。後ろを夫が必死で通ろうとしています。
流しの位置は、基礎の段階で決まるので、後からの変更は困難だそうです。
いまどきの流し台は、シンクにまな板を渡して使うタイプです。
これでけっこう広い調理スペースが確保できますが、とても重い。
引越し当時は、使えませんでした。
今は微妙に引きずって、動かしています。
こんなもんが倒れてきたら、指がつぶれちゃうわ。緊張の一瞬です。
水道の蛇口はレバー水洗です。
が、初めからわかっていたのですが、手が足りにくい。
ロングレバーと、蛇口が引っ張り出せるタイプで、どっちにするか迷って、引っ張るほうを選んだので、まあしかたないかと。
リハビリと思ってがんばります。
でも、肩や肘の悪い人は、ロングレバーのほうが、毎度のことだからいいと思います。
足元で操作できるフットスイッチはなぜ~か、ニースペース付きのでは採用されていませんでした。
いまはどうかな?
何でもですが、今はどんどんバリアに対する考えが一般的になってきて、ユニバーサルなデザインの商品も増えてきているので、設備については日進月歩ですね。
最近の流し台は、スライドキッチンが主流です。
ベーススライドキッチンは魅力でした。
が、椅子に座って使うには、床の高さはすでにデッドゾーンです。
なので、それは見送りました。
当然、吊り戸棚も(^^)
それと、引き出しの取っ手の金具。
今のは、手が不自由でも、大きな金具で持ちやすくて、そんなに力もいりません。
その分、飛び出しているので、足に当てると痛い。
痛い膝に当たるもので(@_@)
小さな子供さんがいたら、ちょっと危ないかも?
今のはフラットな引き出しが多くなっています。
(冷蔵庫でも、引き出しでも、ドアの引き手でも、自分の手で扱いやすいかどうかは重要です。)
引き出しに食器を入れて、乱暴に開け閉めすると(そんなことした覚えがないんだけど)、割れてました。
ウチのは食器用の引き出しというわけではないので、一般的じゃないかもしれませんが。
今はゆっくり閉まるというのが、あるようです(^^)
冷蔵庫や食器棚からの物の出し入れに、いったん、仮置きする場所があれば、使いよいと思います。
自動水栓のことも、
AYUNAっちさん
から情報をもらいましたので、書き加えます。
必要と思われる方は、ご検討ください。
(私も、違う病気のお友達に教えてもらっていたのに、優先順位が低かった(高かった)ので、すっかり忘れていました)
他に忘れてることはないかな??
ニースペース付きの流し台には、各社、ほとんどバーがついています。
これはなぜ付くのでしょうね?
「体を持たせかけるため」というのを読んだ覚えがありますが、「あれがじゃまで、体が近寄れない」という車椅子の人の意見も見た覚えがあります。
友達のお母さんは、「タオル掛け!これがいるのよね!」といってくれました。
ウチでは、タオルと布巾が掛けられています。
今はまだ、便利とも不便とも評価しきれないです。
2006年5月付記
バーが流し台のトップと同じ高さので、流し台とバーの上にお皿を橋渡して置けます。
ちょっとと危なっかしいけど、まな板で切った物を、すぐ手前のお皿に移すときとか、便利かも?
こんなこと、誰もしないかも?
ホームに戻る
次へ進む
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
お買い物マラソンでほしい!買った!…
お買い物マラソンで後悔しない!体型…
(2025-11-22 22:00:05)
あなたのアバター自慢して!♪
韓国での食事(11月 12日)
(2025-11-15 02:35:31)
ニュース
・横綱の名が泣くよ、豊昇龍
(2025-11-23 18:24:11)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: