とびはね

とびはね

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

いしげ@ Re:日本代表チップス(06/05) 岡田ぢゃなくて良かったね。
はっぱりん @ Re:おひさしぶり(02/10) しんどうさん >ツイッターやって欲しい…
はっぱりん @ Re:すげぇ~~~(02/10) akiさん >オトコマエ!!若いね! >わ…
しんどう@ おひさしぶり ツイッターやって欲しいです。ぜひ。 僕…
aki@ すげぇ~~~ オトコマエ!!若いね! わたしゃもう、…
2007年06月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「西の方にちくわぶはない」

諦めきれずに今日も捜索。

フジグランというスーパーでついに発見!!
と思って近づいたらナルトでした。。。
2度目。
全く同じミス。2度目です。

学習能力のなさに凹んだ結果、とうとうちくわぶを諦めてだんごを作ることにしました。
同じネチネチ系ってことで。


前回の日記から何度も「ちくわぶ」って入力してるんですが
その度に「ちくわ部」って変換されるんですけど。。。
いくら私でもそんな部活には入ってません。

話は戻って、
ちくわ部(←だから部員じゃないって!)の替わりにだんごの粉を買ってきて
ネチネチとだんごをこねてたら納得いかないことが一つ。

だんごの粉の袋に書いてあるだんごの作り方の説明の中の、
「だんごの粉に水を入れて耳たぶ位の固さに整えます」
というところ。

「耳たぶ位の固さ」が全然わからない・・・私だけ??

料理の本にはよく出てくる表現だけど前から疑問だったんですよねぇ。



だって、だんごの粉は指でツンツンってやったらズブズブとどこまででも入っていくし
つまんでみたらちぎれるけど
耳たぶはツンツンってやっても入っていかないしちぎれないでしょ。

ゴムとかシリコンとかなら「耳たぶ位の固さ」がわかるような気がするんだけどなぁ。

だんごを作ろうとする人ならたぶんだんごを知ってるし

「だんごの粉を食べたいだんごの固さに整えます」
じゃだめかな。

ダメだよね・・・笑

にしても、耳たぶは無しだな。
この表現じゃ全然わからないよ。
耳たぶ位ってなんだよ。
全く別物じゃん。
ブツブツブツブツ・・・

とかなんとかブツブツ言いながらちゃんとできました。
そして黄な粉と黒ゴマまぶして食べたらすごくおいしかったです。

「ネチネチしたものが食べたい欲求」はほぼ満たされたんですけど
「耳たぶ位の固さってどういうことよ」ストレスが溜まりました。

どうしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月18日 01時36分56秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: