全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日もまた霧霧霧!欠陥大分自動車道の事です。大分-由布院の間が 地図を見ても分かる通り、わざわざ北のほう山岳地帯を大回りして作りられていて、「さぁ悪天候さんおいでませ。」と言わんばかりです。(昨日の写真が真っ暗けだったので、交通規制表示を再度撮ってみました。例によって意味無い行為ですが^^;)この高速道路を利用する時は本当に気を使います。一年中霧が出るほかに、梅雨時は雨で、夏は雷で、秋は台風で、冬は雪で・・・しょっちゅう交通規制/通行止めになっているような気がします。コースを決める=用地買収の際に何らかの邪な力が働いたのではないかと勘ぐりたくなります。でも今日は速度規制のおかげで良い事もありました。リーズナブルな速度(謎)で走ったおかげで;福岡-津久見往復 400km(山岳道路の連続)で、普段は13~15km/lの燃費が今回は 16km/lを越えました。ターボ車にしてはヨカ数値でしょう\^_^/
2007.09.30
コメント(4)
また高速大分道を走って湯布院まで来ています。 案の定と言うか心配が当たったと言うか、霧が深くなってきて50km制限が出ました。 もたもたしていたら恒例の全面通行止めになるかも知れんので、真っ白な霧の中ですが目一杯走りました。 で走りながらふと思ったのですが: 道交法で定められた高速道路の最低速度は50kmですよね。 で今日のように最高速度が50kmに規制された場合、ぴったり50kmで走れば法的に矛盾はしないのですが・・・ うむ、それってかなり難しくはないですか? > お役所のえらい人
2007.09.29
コメント(3)

今日は、大阪出張でした。(何度も同じ事を言いますが)昔は大阪の飛行機便もすごく便利が良かったのですが、関空が出来て以来かなり不便になりました。フライトが伊丹と関空に(さらには神戸に)分断されたので一番便利な伊丹便が激減したのがその理由です。飛行機の窓から大阪湾-大阪平野を一望する写真を撮ってみました。誰が見ても馬鹿馬鹿しい税金のムダ使いに見えますよね。国際ハブ空港が3つもあるんですから、こんな狭い 5cm四方の中に(をい!)
2007.09.28
コメント(5)
夕方、東京から福岡に移動しました。京急で羽田空港に着いたのが 16:55。福岡行きJALは 17:10発なのであと15分しかありません。しかも予約はしていません、飛び込みです。規則では 15分前には登場手続きは閉まります。間に合うか!?!もし間に合うならチェックインカウンターまで走る価値はあります!?!これに乗り遅れると次は 18:00なので1時間も待たねばなりません。よし、一か八か京急駅地下 3Fから出発ロビー 2Fまで走ってみようではありませんか。走れぇぇぇぇ!う?目前に聳える地下 1Fから地上 2Fまでぶち抜きで通じる絶壁のようなエスカレター!!先日の「日本一の石段」の悪夢が甦ってきました!この右側を駆け上がれと?急に膝がガク・・・(T_T)
2007.09.27
コメント(5)

散逸しないうちにまとめておきます:作戦名:日本一の石段に挑戦 場 所:地図開催日:2007年9月23日(日)旅 程:(概略) 08:30 車で福岡出発、福岡ICより高速へ乗る 10:10 御船IC着(福岡ICより115km) 以後 445号線->443号線を走る 10:50 日本一の石段着(御船ICより24km) 11:00 登山開始 12:30 石段頂上到達ー>釈迦院へ 12:45 釈迦院着 13:00 石段頂上広場に戻る 弁当、おやつ 14:00 下山開始 15:20 ふもと着 以降逆順で帰途歩きの軌跡:断面グラフ:詳細データ: 総水平歩行距離 :6,305m 総沿面歩行距離 :6,581m 総高低差 :673m(908m-235m) エネルギー消費 (1) 階段登り :1時間27分25秒 631kcal消費 (2) 釈迦院往復・昼飯:1時間34分22秒 520kcal消費 (3) 階段下り :1時間21分33秒 481kcal消費 総カロリー: 1632kcal 総時間 :4時間29分44秒(うち山頂休憩時間 55分)1632kcal消費したと言うことは、6kcal/gで割ると消費した燃料のおよその総質量が分かります。で、減ったうちのざっと60%が脂肪で40%が糖分でしょう。とすると、(1632/6)*(60/100)≒160 g体重は(脂肪の減少と同じとすると)160g軽くなった事になります。(糖分はすぐ補給されるので体重減少には結びつかないでしょうから)
2007.09.26
コメント(4)
聞く所によると、今日は旧暦の八月十五日・・・中秋の名月なんだそうです。ふと窓の外を見ると軒下に煌々と輝く満月が!野口雨情の十五夜お月さんを思い出しました。♪十五夜お月さん ごきげんさん 婆やはおいとま とりました 十五夜お月さん 妹は 田舎へ 貰られて 行きました 十五夜お月さん 母さんに も一度 私は 逢いたいな満月に向かって寂しさを訴えている哀愁漂う良い歌です。心が洗われます。カバンからデジカメを取り出してシャッターを押しました。で、写真をパソコンに取り込んで、よーくみるとあれ?中秋の名月というくらいですから、てっきり満月と思っていましたがこれはどう見ても満月では有りませんね。左下が欠けています。太陰暦の八月十五日と言うことは十五夜お月さんでしょう?!生まれてこのかた半世紀以上、ずーーーーっと十五夜お月さんは満月と信じていました。野口さん、十五夜お月さんと言っても満月ぢゃ無いんだそうですがどうしましょう?
2007.09.25
コメント(10)
昨晩(9/23)の事です。昼間に日本一の階段登りに挑戦し、息も絶え絶えに帰宅してさぁビール!と思ったら今日は彼岸の中日なので仏様参りに行く事になってる・・・と告げられてガックリ(T_T)ま、年に数度の事ですから気を取り直して出かけました。で、夜遅く車を運転して帰ってくる途中、ふと前方を見ると山の中に明るく輝く「大」の字が見えます。ほほぉ、今日は空気も澄んで見通しが良いなぁ。福岡に居て京都の大文字焼きが見えなんて、さすがに仏様のご利益かなぁ・・・なんて。まさか!何だこれ?
2007.09.24
コメント(7)
今日は日本一の石段に登って来ました。場所は熊本県のココ(地図)です。←出発直後の凛々しい姿いちおー3333段を走破して結果的には無事に帰ってこれたのですが疲労困憊、足はガクガク、手はブルブル・・・刻一刻のバイタルデータも取ったし、GPSデータも取ったし、写真も沢山撮ったのですがいま文章を考えるパワーが残っていません。(T_T)オチも何も無い今日のブログでした。スマソ。
2007.09.23
コメント(6)

いえね、公園のハトどもが良く見ると日陰に集まってじっとしているんです。ハトポッポおなじみの餌ついばみ歩きもせずに。こいつら現時点の環境では餓死よりも熱死(早い話が 焼きとり^^;)の危険性が高い事を本能的に知っているんですね。もうすぐ10月。青島幸男が国会で「暑さ寒さも彼岸まで」と決めたそうですが、もう既に彼岸の入りは過ぎ、明日は太陽が赤道の真上を通過して北半球から南半球へ移ります。約束通りにこの暑さも今日で終わってくれれば嬉しいのですが・・・(-_-;;;;さもなくば明日計画している「とある日本一」への挑戦は暑さとの戦いになりそうです。文字通り "焼きとり@ラジカル" になったりして。(爆)
2007.09.22
コメント(3)
福岡市はなんども撤去を勧告したのだそうです。対象は博多駅裏にあるヨドバシカメラ「マルチメデイア博多」店の壁面全体を覆うドギツイ宣伝看板です。市内の景観を守るために設けられている福岡市屋外広告物条例の規定によると:外壁の宣伝看板は面積を壁の3分の1以下にすべしとなっています。しかし(地元N新聞によると)勧告を受けたヨドバシの主張はこうです:「はいはい、その条例はもちろん知っていますよ。 ですから私達はキチンと守っています。 え? これですか? あぁ、これは宣伝看板ぢゃありませんよ。 これはね、案内板なのです。 ほら、1Fは何、2Fは何・・・と親切に説明しているでしょう?」吉田福岡市長は強制措置も含めて強い姿勢で臨む考えだそうです。頑張れ市長!負けるなヨドバシ!
2007.09.21
コメント(2)
不要になって奥様の間を順送りされたDVDが我が家に流れてきました。ちょっと覗いてみましたが、こりゃダメですね。何がダメかと言うと、長続きしないですよ、こりゃ。世の中のすべての痩せるプログラムがうまくいかない最大の理由は「長続きしない」と言う点にあるわけですが、このビリーさんのプログラムはその点でなんら目新しい試みも無く、むしろキツくて「長続き」とは真反対の方向に振られています。私しゃきっぱり保証します。これまでダイエットに失敗してきた人に このDVDは役に立ちません。もしこのDVDで痩せる事が出来た人が居たら私がお詫びに焼肉とアイスクリームを腹いっぱいご馳走しますよ。(ほとんどイヤミ^^;)
2007.09.20
コメント(2)
道端に赤米が実っていました。最近赤米とか黒米を散見しますが、これは縄文-弥生時代の古代米だそうです。米が日本に伝わって以後この古代米に 2000年に亘って改良が加えられ味も収穫量も病気耐性もうんと向上して現在の白米になったわけです。で、今になってなぜこんな古代米がもてはやされるのでしょう?単に他人と変わった物を好む"ハヤリ病"でしょうか。例によって無責任なマスコミに踊らされた結果なんでしょうか?私には良くわかりません。しかしアナロジーを感じますねぇ。 いまだにアナログレコードを聞いている人 今更新しく万年筆を買う人 マニュアルトランスミッションの車に乗る人 エディターで html を書く人あ、俺か? (-_-;
2007.09.19
コメント(4)
我が家、築30年。家の水周りはやはり傷みます。台所は数年前に改修したのですが、今度は風呂です。風呂場のタイルや脱衣所の床やアチコチかなり痛んできています。ユニットバスをショールームに見に行きました。これだと現場工事も均質だろうし、古くなっても水漏れもしにくいでしょう。しかし、なんですねぇ、ユニットバス・・・仕事で泊まるビジネスホテルの風呂場を連想します。味気ないなぁ。まぁ今後20年ほどこれを使う事になるでしょう。バリアフリーと言うかユニバーサルデザインと言うかそんな機能もプラスに加味して、味気なさのマイナスとを合計すると、プラマイゼロで、これで良しとしましょうか。
2007.09.18
コメント(1)

この週末、敬老の日を加えて三連休だった人も多かった事でしょう。中日の昨日の事です。朝起きてみると大変良い天気です。台風11号は朝鮮半島のほうに上陸した模様です。 青空いっぱい、いい天気です私は高速道路を大分方面に向いました。ネットで調べたら宮崎・大分方面は雨が降っている様子ですが、台風も外れた事だし別に問題なかろうと・・・思っておりました。ところがなんと! 雷雨のために由布院付近が通行止め!春は霧夏は雷雨秋は台風冬は雪あーぁ、この大分道は一年中通行止めですね。仕方が無いので、すべての計画をキャンセルして福岡に引き返しました。スケジュールが狂ったおかげで一日中調子が悪かったです。ところが夕方になって福岡の空に大変奇妙な光景が現れました。空の色が赤や黄色に変化していく大スペクタクルです!をうびゅーてほー! ま、これで帳消しにするか^^;(デジカメのオートで撮ったままでレタッチしていません)ま、そんなこんなで、結局この三連休は天気に振り回され計画がうまく回らずにずっと家でウジウジしていました。唐突にサクラと一郎の歌が口をついて・・・ ♪ゐゐゑ、天気に負けた
2007.09.17
コメント(5)
今日、鹿児島のお土産に薩摩揚(さつまあげ)を頂きました。この薩摩揚は見かけは丸天とあまり変わらないのですが舌触りと味が全く違います。何が違うか?薩摩揚には、砂糖と豆腐が入っているので甘いのです。これを丸天と一緒にされてはたまりません。この際言いたい。丸天と薩摩揚は違うぞ!
2007.09.16
コメント(4)

我が家のテレビは Panasonic 1995年製です・・・12年使い続けています。最近とみに画面が暗くなって、特に○○劇場とか洋画のようなフィルムソース番組が暗くて見にくくなりました。CRT(ブラウン管)のエミ減(熱電子放出が寿命により低下した状態)でしょう。ユーザーが調整出来る黒レベルやコントラスト(ピクチャー)調整ではもはや追っつきません寿命でしょうか?買い替え時期でしょうか?いえいえ、諦めるのは早い!喝を入れてやれば、まだまだ使えるはずです。^^;単純には EHT(陽極電圧)を上げれば良いのですが、そんな危険な事は素人では無理です。テレビの裏に回って何が調整可能か調べてみました。サブブライトのような輝度信号の直流再生率を調整するボリュームがあればめっけもんです。しかしこのテレビにはサブブライトは無く、代わりに「スクリーン」がありました。しめた!これは CRTの電子銃のスクリーングリッド電圧の調整です。コイツをいじれば電子銃のビーム量(の下駄)がいじれるはずです。って事で、ボリュームをほんのちょっと回すと・・・一気に明るくなりました。(冒頭の写真)これで当分持ちますね \(^_^)/メデタイホワイトバランスがちょっと変ですが、誰も気が付かないレベルです。(汗)プラズマへの買い替えは、地デジ化の時の楽しみに取っておきます。
2007.09.15
コメント(7)

これも これも これもみなネットで簡単に買えるようになりました。家に居ながらにしてわずかマウスクリック数回で何枚でも簡単に買えます。ついつい調子に乗って買いすぎになるので、自分で枠をはめています。1枚だけ買うこと!時々いっぺんに多く買うより毎回1枚だけ買うほうが期待値は大きい(はず?)と思っていたら、マイミクの某氏から今回はまたキャリーオーバー6億円だぞ!とあおられて、ついついクリックを・・・ほんの数回!コイツをたくさん買ってしまいました(^^;(ちなみにこの6億円くじは明日までです。 ネットで買えない人はローソン・ファミリーマートにて 9/15 11:30締め切り)そんな意志薄弱の私ですが、秋のG1やらオータムジャンボが目白押しの今日この頃、どうやったら幸せになれるでしょうか?
2007.09.14
コメント(1)
9/23春分の日に「とある日本一」に挑戦する計画を立てました。それに備えてこっそりとトレーニングを始めています。(こんなところでネタにしてるんで、全然こっそりにはなっていませんけど^^;)今週は人間ドックに入る事にしていたので昨日まで鍛錬は休んでいましたが今日は会社帰りにジムに寄って;ステア・マスター(早い話が階段登り鍛錬器具)を使って大腿四頭筋を中心に大腿二頭筋、前頚骨筋、下腿三頭筋群の鍛錬プログラムをこなしました。目指すぞ日本一!詳しくは 9/23のブログで報告予定です。乞うご期待!
2007.09.13
コメント(0)
今日、仕事の休みをもらって人間ドックに入りました。からだじゅうアチコチ悪いところは自分でおおかた把握しているのですが現時点で手を打つのがベスト(手遅れになって後悔しない様)な事は何があるか?をチェックする為です。で、ドックの最後に検査結果を元にドクターから船体の損傷箇所のご託宣を頂きました。う~ん、そうですか・・・。(汗)これを受けて、今後なすべき事のプランを立てました。自分で管理すべき点、医療機関で治療を受ける点・・・嘆いても仕方が無いので無視する点(T_T)頑張ります!目指せ!健康優良児(爆)写真は今日病院でお世話になった若い女性(のみ)を集めて恒例の記念撮影です。(見苦しいオヤジはモザイク!)お世話になりました。 > 皆様
2007.09.12
コメント(2)

写真は ある団体が発行した環境報告書の本です。表紙の写真を御覧じ遊べ。世界に数百羽しか残っていない(野生のパンダより数が少ない)幻の水鳥「 クロツラヘラサギ」でもって、これは私が撮った写真なのです\(^_^)/この鳥が日本で見れるのは冬の寒い時期だけです。♪骨まで凍る寒酷を 背も届かぬクリークに 三日も浸っていたとやら 十日も食べずにいたとやらま、そんなこんな苦労を重ねて苦節ん年(T_T) やっとこのように大きく撮る事が出来ました。デジカメ FZ30 の超高性能望遠のお陰でもあります。オリジナルはこんな風
2007.09.11
コメント(5)
生まれも育ちも平民でてきとーな学校を出て、てきとーなサラリーマンをして特段の権力も持たず、従って何の義務感も危機感も持たず野に立つ無責任さで、権力を誹謗しているけどまて・・・本当に責任は無いのか?地球上のすべての生物の頂点に君臨する私達人間は地球上のすべての生物の将来にわたって反映する権利を自分達のエゴのために犠牲にしていないか?ノブレス・オブリージュ重い・・・
2007.09.10
コメント(3)

天気は良いし道具は揃ってるし先日雨で流れたタイヤローテーション作業でもやってみようかって事で肉体労働にチャレンジしてみました。後のタイヤはまだまだ溝が残っていると思ったのですが、こうやって比べてみると両方とも減り具合は五十歩百歩です。しかしこのポテンザ050(215/45-17)は高いのでまだまだこの程度で捨てるにはもったいないです。ローテーションしてとことんまで使い倒しましょう。(^^;折角油圧式フロアジャッキを買ったのですが、ジャッキポイントが良く分かりません。リアはデフにかけて良かろうと思うのですが、前がどこにかけて良いか・・・。何しろ、もぐって探ろうにも最近の車は最低地上高が小さくて頭が車体の下にすんなり入らないのです。(教訓:乗り上げ式のスロープ台があると良かった)ま、なんとか前輪ロワアームから手探りでたどって、クロスメンバー風のポイントにジャッキをかけました:しかしなんとなく不安なので上げたままディーラーにTELして確認しました。すると、ちょっとポイントが違うようです。(上図)あ~ぁ、最初から聞いておけばよかった(T_T)まぁなんだかんだ段取りの悪さも有って手間取りましたが無事に小一時間ほどでローテーション作業を終了しました。最後に自転車用空気入れでエアを入れて圧力を再調整してすべて完了。ビールがうまい \(^_^)/U
2007.09.09
コメント(4)
![]()
著者: 城山三郎 出版社: 新潮社 サイズ: 文庫 本体価格:税込 459円(上の写真をクリックすると楽天の注文画面が開きます)城山三郎の最後の本になった「指揮官達の特攻」を読みました。終戦を知らずに特攻に飛び立った最後の特攻隊指揮官中津留達雄大尉の事が出てきます。終戦で無防備となった沖縄米軍基地に突入する寸前にすべての状況を悟った彼は機首をひるがえし海岸に突っ込み自爆します。城山三郎によると、彼の土壇場の判断が無ければ日本は二重の卑怯者(真珠湾のだまし討ち、終戦後の特攻)の汚名を着せられ、米軍による戦後処理も大きく変わっていただろうとの事です。日本の国益、組織の有るべき姿・役割、自分の責任・信念指揮官として常に高所から問題意識を持ち、日ごろから腹をくくって居なければ出来ない咄嗟の判断です。誰がなんと言おうとも私は見習うべき人物として尊敬します。で実は、この中津留達雄大尉は私と同郷で同じ高校の卒業生だと言う事を初めて知りました。卒業名簿を開いてみたら昭和14年卒の欄に載っていました。今度実家に帰った時にこの大先輩のお墓がどこにあるのか調べて、もしあればお参りしようと思います。
2007.09.08
コメント(0)
最近、ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige【仏】)という言葉をマスメディアで目にする事が多くなったような気がします。これの適当な日本語の慣用句/四字熟語/言い回しが無いのですが、一言で言うなら:「大いなる権力を持つ者はそれなりの大いなる義務と責任を果たすべし」とでも言うのが近いと思います。別の言い方をすると:「人の上に立つ者は自己の利権の追求に終始すべきでなく、特にいざと言う時には自己犠牲を伴ってでも全体の利益に貢献すべきである」ヨーロッパの貴族は幼い頃からこの事を叩き込まれて育てられ、有事の際には最前線で国を守るんだそうです。だからこんな民主主義のご時世でも国民から信頼を受け連綿として貴族制度が継続しているんですね。それに比べて最近の日本!政治家からお役人から企業のトップまでこのノブレス・オブリージュの欠如した事例が連日マスコミを賑わしています。なぜこんなに指導者達が腐ってしまったのでしょう?貧乏百姓出身の田中角栄が総理大臣の地位を悪用して私腹を肥やしたあたりから急激にはびこったような気がします。ノブレス・オブリージュはとても付け焼刃なんかでは実践出来るものではなく、繰り返し学習して身にしみ込ませる必要があると思います。やっぱり昔から言われているように、人の上に立つ者は最初からそれなりの教育(帝王学)を受ける必要があるのでしょうか?※写真は適当にWEBからコピしたものです
2007.09.07
コメント(3)
我が家の七不思議その2私の枕元に「安らかな睡眠を得る為に」薬をいくつか常備しています。1)メラトニン:時差ぼけ低減用にアメリカで買った入眠剤2)デバス:内科で貰った精神安定剤3)セレスタミン:耳鼻科で貰った抗アレルギー剤4)ロキソニン:歯科でもらった顎関節痛み止め剤私は状況に応じこれらの薬の助けを借りて睡眠を確保しています。で、不思議なのは抗アレルギー剤のセレスタミンです。鼻が詰まって息がしにくい時に服用する薬で眠りとは直接関係ないはずです。しかしながら現実は、眠れないときに一番効くのがこのセレスタミンなのです。入眠剤より精神安定剤より強力に効きコテっと寝てしまいます。しかも効き目が長続きします。おまえらプライドは持って無いのか!! > 入眠剤、精神安定剤
2007.09.06
コメント(6)

今では宮崎名物となっている 冷や汁(ひやじる)の話です。マイミクさんがレトルトの冷や汁を食って「味はイマイチだった」とのレポートを見て久しぶりに冷や汁が食べたくなりました。私自身は 15年前に宮崎空港のレストランで食ったのが最後です。作った事が無いと尻込みする女房にあれこれ注文を出して作ってもらいました。焼き味噌+焼きアジをほぐしたもの+摺りゴマ+キュウリ+ダシ がメインであとはお好みでシソとか豆腐など。(こんなもんでよかった・・・かな?)これを飯にぶっ掛けて食べます。うまい!初めは「こんなものは食べた事が無い」と言っていた女房も自分が作った冷や汁を食べてみて「昔、貧しかった頃に食べたような気がする」と言い出しました。そうです、昭和の質素だった頃の日本ではこんな料理がご馳走でした。広く全国的に食べられていたのではないかと思います。今夜は冷や汁を腹いっぱい食べました。甘露甘露!
2007.09.05
コメント(3)

我が家には封筒を開く道具が2つあります。A:電動の自動封筒カッターB:狭いスライダー部分にカミソリの刃が付いているだけの簡単なヤツAは溝に封筒を挿入すると自動でカットしてくれます。(\1,000)Bは溝に封筒を挟み、引っ張ると封筒をカットしてくれます。(何かの景品で貰った)勝負は圧倒的に Bの勝ちです。・Bはタダで貰ったやつ(安い)・場所をとらない・電池不要・Aは封筒の切りカスが出るがBは何も屑が出ない。Bは良く出来ています。何度も試作を繰り返して作り込んでいった様子が伺えます。それに比べ、Aは頭の中で創り上げた商品企画なんでしょうね。勝負ありです。
2007.09.04
コメント(2)

朝、うちの庭にハグロトンボが居ました。そういえば昨日も見かけました。このトンボは水辺にいる種類なんですが、なぜ近くに川も池も無い我が家の庭に居るのでしょう?単に暑さで狂ったハグレトンボなのでしょうか?それとも何か天変地異の前触れでしょうか?そういえばなんとなく雲が怪しい・・・。
2007.09.03
コメント(4)

そろそろ車のタイヤのローテーションが必要かな?とやる気になりました。前回は(ゴタク日記のログをさかのぼってみると↓)2006/2/12 に実施しています。その時使用した道具は標準の車載工具: パンタグラフ式ジャッキ カギ型レンチ テンパータイヤこれだけで作業をやると合計6回ジャッキアップが必要で、前回は大変疲れた記憶があります。なので今回は道具を買い揃えました。 油圧2tジャッキ (\4,000) 4tウマ2個 (\2,000) 十字レンチ (これはマイミクKOさんから貰ったモノ)さぁやろう!と思ったらひどいスコールのような雨が降って来ました!止んでは降って・・・降っては止んで・・・すっきりしません。車庫の床もなんとなく濡れたので、せっかくやる気になったのに作業は延期です。次に「やる気」になるのはいつの事やら(-_-;
2007.09.02
コメント(2)

マグライトという懐中電灯がありますが、これは一種の武器なんだそうで正当な理由なくして携帯すると職質でしょっぴかれる危険性があるそうです。小指の先ほどの携帯工具も、爪切りナイフも使い方によっては武器になるので飛行機に持ち込み禁止で検査に引っかかる事があります。何でも武器になるんですねぇ。怖いですねぇ。ところが面白い事に航空法(?)では「傘」は武器ではないんですねぇ。飛行機に持ち込むのはOKなんです。いつもは飛行機に乗るときには折り畳みの小さい傘を持参するのですが今回はでっかい傘を持ち込んで見ましたが、素通りで OKでした。PETボトルの水さえもチェックするような厳重な検査ゲートですからチョットでも触っておかしな傘では無いか調べても良さそうなものです。検査ゲートのお兄さんに「何も調べずに これが仕込杖や仕込銃では無いと良くわかりましたね」と聞いてみたら「傘はOKです」という返事です。会話が成立していません。つまり、彼らのマニュアルには「傘はOK」となっているので傘を持ち込んでいるヤツが胡散臭いかどうか、この傘自体が武器として使える可能性があるかどうか、この傘に武器を仕込んでいる可能性があるかどうか・・・そんな事はどうでも良いのですね。飛行機に簡単に武器を持ち込める確信を得ました。
2007.09.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

