ゆうきち先生の塾長日記”日々これ物語”

ゆうきち先生の塾長日記”日々これ物語”

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ramokichi

ramokichi

Calendar

Comments

ブラック3232 @ 1日早かったですね(汗 本当は明日届くと良かったのですが… お褒…
ramokichi @ ショルちゃんさんへ コメント有難うございます。 受験生も…
ショルちゃん @ Re:検証する…(05/20) こんばんは! 頑張って!頑張って! 受…
will-since2000 @ お疲れ様でした! 遥々お越しくださりありがとうございまし…
t.kishimoto @ ありがとうございました 私にとって、非常に刺激的で、感動的な会…

Freepage List

2011.11.20
XML
カテゴリ: 塾のこと
既に何軒かのご家庭より冬期講習についてのお問い合わせを頂いております。

誠にありがとうございます。

当塾の冬期講習の折込広告はキャンパス周辺地区に12月上旬に発行させて頂きますが、事前にこちらのブログ及びHPでも告知させて頂きます。



キャンパス21冬期講習2011



■講習会参加定員
 ※平成23年度中学3年生の募集は終了しております。

□中学2年生 2名
(広告発行時点で塾生定員の可能性も御座いますのでご了承下さい。尚、中学2年生は塾生定員を若干名増席した上での塾生定員となりますので、今後空席発生が無い限り最終募集となります。)

□中学1年生 13名 (先着順で定員となり次第募集終了)

□小学5・6年生 各5名



■期間及び参加費用

□中学生 12月26日(月)~1月12日(木) 全12日間46時間!

 時間帯は部活生も参加できるように18時30分~の授業がメインとなります。

□小学生 12月26日、27日、1月5日、6日、10日、11日、12日
 参加費用 1日70分授業×2時間 全7日間 9,000円
 時間帯は10時~12時30分となります。

※冬期講習にご参加頂き、継続でご通塾となりました場合に素敵な特典も御座います。



■講習会内容

□中学2年生

 数学を中心に英語・理科・社会と4科目の講習会となります。数学に関しては、例年どの中学も最終単元である「確率」に時間を割けずに終わる傾向が御座います(附中は学習順序を変えているので違う傾向となりますが・・・)。その為、冬期講習までで図形をある程度仕上げ、冬休み後確率に時間をかけて学習できる状況を作ります。尚、確率は秋田県の高校入試の頻出単元の1つである為、質の高い学習が必要です。他の3科目に関しては広く浅くよりも、来年の実力テストを睨み、単元を絞って学習します。

□中学1年生

 数学を中心に、英語・理科・社会の4科目の講習を行います。特に1年生は一昨年より移行措置により数学の学習量が大幅に増えましたが、現状で1年生のボリュームをしっかりと指導していくには学校の授業時間ではかなり厳しいのではないかと思います。特に、「ゆとり世代」で小学生内容の算数基礎が覚束ない子供たちなら尚更です。そういう点も考慮し、最も移行措置で単元増となっている数学を重点的に学習し、冬休み明けの学校の授業の備えられるようにサポートさせて頂きます。
 又、「歴史の勉強の仕方」が非常に雑な子も多く、継続的に「社会」を家庭学習で取り組めている子はいないように感じます。その為、もう一度社会の勉強法を確認しながら、理解を深められるように授業を進めます。理科に関しては「密度」「地震」の計算と「状態変化」の3単元のみに絞って学習します。1年生時点で「理科の計算の躓き」は今後致命的になりますので、その確認も行います。



 算数と英語の学習を行います。特に、算数は指導要領改訂により、中学生同様学習内容が大幅に増加しております。6年生では比例や反比例、対称な図形(線対称と点対称)、文字の使用や拡大図と縮図などが中学生内容から加わりましたし、5年生もこれまで6年生で学習していた内容がかなり降りてきました。これまでの「ゆとり」からの舵きりが一気に行われたので、その負担は学ぶ子供達と同等に教育現場の先生方にも及んでいるように感じます。
 自塾でも、夕方に小学6年生に「比の考え方と拡大図の考え方を用いて辺の長さを求める」問題を授業で行い、その後夜の部で中学3年生にほぼ同じ問題を授業で扱うという状況があります(実際はこれまでも5・6年生の学習とほぼ同じ内容を中学1・2年生が学習するという状況はありましたが…)。ただ、確実に言えるのは「ゆるい土台の上に立派な建物を建てようとしている」ということです。今後数年かけて、この状況は自動的に改善されていきますが、今まさに小学生(中学生も同様です)の子供達には難しい状況を強いられています。そういう意味でも、負担が大きい算数で、少しでも小学生の土台作りにお役立ち出来るような授業を実施していきます。
 尚、英語に関しては初心クラスと中級クラスに分け、現状を踏まえての内容を学年混合で行います。普段から無料英語教室へご参加を頂いている生徒さんに関しましては中級クラスにご参加頂き、進行形の内容を行います。初級クラスに関してはアルファベット、ヘボン式ローマ字の確認から行いますので、「初めてだから」という心配もご無用です。身の回りの単語をいくつか覚え、英語で自己紹介を書けることを目標に授業を行います。



■お問い合わせ・お申し込みは


 ※ご都合が合わない場合には個別でのご説明を致しますのでお気軽にお申し付け下さい※



CIMG0062.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.11.20 13:01:51
コメントを書く
[塾のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: