Public Management Revisited    ЦЕНТР

PR

Free Space

少しづつブログもかきつづけようかなあ。

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

芸術の秋 New! 釈円融さん

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

元・国税調査官で、… blm2004さん
トワイライト公務員… トワイライト公務員さん
裁判所公務員のつぶ… ホソボソのHさん
2019.07.29
XML
カテゴリ: 読書
永野健二『バブル: 日本迷走の原点』(2016年、新潮社)を読んでいて気が付いたのだが、1989年の小糸製作所事件の際、表向きはピケンズ、実質的には麻布建物の渡邉喜太郎が持っていた小糸製作所株を、トヨタ自動車に押し付けるべく仲介したのは、時の総理候補安倍晋太郎であったのだ。この押し付けは、トヨタ自動車会長の豊田英二が断ったことでとん挫する。

振り返れば、高度経済成長期からバブル期までの仕手筋のやり方というのは、株を買い占めるだけ買い占めて、経営への介入をちらつかせつつ、政治家の介入により、財界に高値で引き取らせるというものが多かった。良く知られた白木屋買収で、横井英樹と五島慶太の仲介をしたのは岸信介である。

さて、岸の孫、安倍晋太郎の息子である現首相は、祖父や父から何を学んだのだろうか。現政権下で、官民のインターフェースでのスキャンダルが話題になるたびに思い出すのである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.29 01:57:37
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: