ラスカルスズカのブログ

ラスカルスズカのブログ

February 23, 2018
XML
カテゴリ: おすすめ資格
​​ こんにちは!ラスカルスズカです。









​​​​​​今日、紹介する資格は



​    『  毒物劇物取扱者  』​



です。




・毒物劇物とは

毒物及び劇物取締法 により、保健衛生上の見地から
  取り締まりが必要とされる化学物質のこと。



・毒物劇物取扱者とは

  毒物劇物を取り扱う施設では
毒物及び劇物取締法 ​により​、毒物劇物取扱者を置き、
  その者を届け出ることを義務付けられています。



・毒物劇物取扱者の業務とは

  ・毒物劇物の設備基準を満たしているかの点検・管理
  ・毒物劇物の表示・着色など規定を満たしているかの点検
  ・紛失、盗難、漏えいの対策がなされているかの管理
  ・運搬、廃棄の技術が満たされているかの点検
  ・事故時における対応準備
  ・その他、従業員教育など


・資格を取るには

  ・薬剤師免許を取る。
  ・厚生 労働省令で定める学校で、
    応用科学に関する学科を修了する。  
  ・ 毒物劇物取扱者 の試験に合格する。


・毒物劇物取扱者の試験科目は

 ◎筆記
  ・法規
  ・化学  
  ・毒物、劇物の性質
  ・取り扱い、貯蔵知識

 ◎実地
  ・取り扱い方法
  ・毒物、劇物の識別

 ※現在は実地試験は 
 「 実地を想定した 」筆記試験で行う都道府県が多いそうです。

試験は各都道府県で日程や試験問題が違いますので、
自分が受験する都道府県のホームページ等で確認ください。
( 自分の住んでいる都道府県以外でも受験できます。 )



◎まとめ

  この資格は
  自分の勤務先または就職予定先で、
  毒物劇物を取り扱っていなければ、
  取得するのは無駄に終わってしまう可能性がありますので、
  受験前には、本当に必要かの判断はした方が良いと思います。

  私の勤務先では毒物劇物を大量に使用しているので、
  この資格取得は、とても有利になりました。

  試験の難易度の感想は
  試験範囲が広く感じます。
  特に毒物劇物の種類が非常に多いです。
  全部が試験に出るわけではないのですが、
  何が試験に出るのか判らないので、
  結局、全部覚えるしかありません。


  どのくらい勉強すれば合格出来るのかも判らないので、
  めいいっぱい勉強するしかありませんでした。
  私は
  「  もう二度とこんな勉強したくない!  」
  と思う程、勉強しました。
  高校受験の時より勉強したような気がします。
  そのおかげか、一回で合格できたので良かったです。





私が受験した時に使った参考書です。





こちらの本は
「  危険物取扱者  」
「  衛生管理者   」
の資格を取得した時にもお世話になった出版社のものです。


カラフルでイラストも沢山入っているので、
飽きずに勉強できました。


ただ、
この本だけでは不安だったので、
ネットで過去の問題を探して勉強しました。
私は茨城県で受験したのですが、
茨城県の過去の問題は もちろんやりましたし、
千葉県の過去の問題も やってみました。



この資格取得を目指している方は
参考にしてみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 23, 2018 10:55:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
[おすすめ資格] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: