K&T NFS Tetrad
ハンドメイドピックアップの重鎮、高野順が生み出す本物を超えたヴィンテージサウンド。
素材からコイルの巻き方・テンションまでを全てを手作業で行い、機械巻きの量産型ピックアップとは
比較にならない本格的なヴィンテージサウンドを生み出すとされています。
事実、本物のPAFとしても経年によっての差があり個体差でアタリ・ハズレがあるのが実態。
単に同じ素材・製造工程を売りにするというわけではなく、最高のPAFとされる音を巻き方や磁力を変えて
作るというのがK&Tの考え方。あくまで素材や工程ではなく『音』にのみ執着して生み出しています。
実際にはどれも超高性能なピックアップで音を凄まじく拾います。
例えば本体に息を吹きかければ、その域で揺れた弦や風圧でさえ拾ってしまう超高感度。
それなのにノイズレスで拾って欲しい部分だけ出力してくれるという圧倒的な性能を誇るものになります。
リアでは素早いレスポンスと驚異的な情報量。情報量だけ見ればカスタムバッカ―や他ピックアップでも
到底敵いません。クリーントーンではまさに生音・・・アコースティックギターなみにリアルなクリーン。
フロントは豊潤で生々しいヴァイオリンの様なトーンが単能でき、弾いてて『良い音だなぁ』と感動もの。
ミドルからハイにかけて突き抜けるようなワイドレンジながら耳が痛くならず独特の荒さがありながらもコード感が抜群なピックアップです。
価格が高いものだと150,000円超え、値段だけ見れば馬鹿げた価格に見えがちなのですが、
生み出す為にかける時間=工数=工賃、そして使用素材と実際の音を体感すれば価値はあります。
ですが、単体で100,000円超えは簡単には手は出せないでしょう(笑)
K&T NFS WEEP BB/ZB
同じく重鎮、高野 順氏が完全手巻きで生み出し、世界を驚愕させたピックアップがWEEP。
何でもこのWEEPこそ『名機』『重鎮』と知らしめた存在のようでして、名だたるプロギタリストが
本物のPAFと比較しても見分けがつかない程のクオリティだったとかいう信じがたい伝説を持ちます。
基本的にK&T全般に言えるのが極めて繊細なサウンドまで全て拾うということが言えます。
とにかく高性能で空気感が凄い。生音を増幅したリアルすぎる音は弾き手のニュアンスを変に装飾せず
ストレートに出力します。
また、ハイゲインでもボリュームを絞っていくとクリーンまで落ちますがサスティンは長く全てが使える音。
胡散臭い印象もある超高級ピックアップですが他と比べても頭一つ飛び抜けている素晴らしいピックアップです。
■トーンコンデンサ(キャパシター)の個人的見解
コントロールの操作によってコンデンサを抵抗として通し周波数を変え音色を変化させる。
小さなパーツですが変化はかなりあるので面白い部品でもあります。
Ovaltone 鵺 NUE DEVICE
トーンを絞った際に鵺の持つ成分がブレンドして音色を変化させる印象です。一般的なものとは違い、様々なものを複合して出来ている鵺デバイスはコンデンサーという概念ではなく
サーキットデバイス・エフェクター的な位置づけで音色を変化させているようです。
このシリーズの中でNEROを愛器に装着していますが、まず装着した時点で音色に変化を感じます。
基本的に出力が上がったというか、パワーが増した・クリーンブースターを繋いだ様なパワーを感じることができました。そして肝心のトーン変化ですが、どこかの時点で急に変化するというわけでもなく無段階に変化していくので
塩加減を絶妙に調整出来ます。
素晴らしいのはピッキングニュアンスが完全に絞り切った状態でも感じることが出来ることです。非常に扱い易いもので、アタック度合いをコントロールしやすく求めるサウンドを表現出来るので実用的です。
320design Green Manalishi Silver 0.022μF
個人的にはベスト。かなり気に入っております。
かなりHiーFiなオイルコンデンサで音に空気感と言うか煌びやかさがプラスされます。
出音が鮮明になるというか、ピックアップの性能が上がったかのような変化を体感することが出来ます。
絞るにつれて成分が混じってきますが、変化もスムーズでどの音も素晴らしく欲しい部分をしっかりと残した塩加減。
ブレンドされる成分の解像度が高く、現代的なサウンドからヴィンテージサウンドまで幅広くリッチなサウンドです。
完全に自己満足ですが緑色のボディが怪しげで見た目も格好良くオススメです。
Gibson PCAP-059 Bumble Bee Capacitor Set 0.022μF
Gibsonのヒストリックコレクションに標準装備されているバンブルビーレプリカです。
言うなれば可でも不可でも無く、良い意味で癖が無く『普通』といった印象です。悪くは無いです。
トーンを絞った際の効きが良くアタック・ニュアンスは残りますが やや高音域が削られ過ぎる印象があるので
高域にギラつきのあるカスタムバッカーとしては相性が良く、幅広いコントロールが可能です。
元々 太い音を出す個体やP.Uを搭載しているのであれば高域を根こそぎ持っていかれるのであまりオススメは出来ません。
恐らく、モコモコになり過ぎて使い物にならないかと。このモコモコ具合も悪くは無いんですけ相性は選びます。
Gibsonは多分、鳴りの良いヒスコレ&カスタムバッカーという個体に合わせて装着しているのだと思います。
抜けの良いモデルでハーモニクス出まくる様な個体には相性が良さそうです。
Luxe 1956-1960 Single Oil-Filled .022mF Bumblebee Capacitor
製法から素材まで当時と同じ工程で精密に生み出されている現代最高峰のレプリカ。
2019年式以降のギブソン(カスタムショップ)では純正採用され、本家から認められた存在です。
本当のヴィンテージ品は抵抗値が経年変化でズレている可能性が高いので新品を試してみました。
結論、本物と遜色が無いレベルの仕上がりです。むしろ本物よりも綺麗に効くので扱い易い印象です。
とは言え、ヴィンテージにある いなたさ・うねりは薄いかもです。
Sprague Bumble Bee 400v 0.022uF
絞っても本当に音がぼやけないというか、元の成分はそのままに変化させたい部分だけを削いでくれる。
つまり全可変域で使える音だと感じます。 レプリカではもっとボワッとした広がりがありましたがタイトでヌケが良い印象。
何かキンキンするなぁ~なんて時に少しだけ絞ってあげればクリアなまま耳障りな部分だけ消えます。
確かにレスポールに相性が良く、オリジナルが最高だと言う方が多いのも頷けます。
これが他のコンデンサだと絶妙な部分でサスティンや余韻に影響が出たりとしますからね。
オールドを追求した個体であることから『70年前の部品が俺のギターには入っている! 本物の音!』 的な
個人的な自己満足とプラシーボも大いにあるかもしれません。率直な感想としては素晴らしい。
SPRAGUE ORANGE DROP 715P 223J 600V
GibsonのP-90を搭載したレスポールに標準装備されておりました。
効果は効きが良く『こんもりアタッ~ク!』といった感じです。比較的、好きな方も多いみたいなのです。
アタックはありますがこんもりしています。必要ない調整域まで出てくるので、もっとまろやかな効き具合が個人的には好み。
価格が安いので良く分からないコンデンサならこれで十分。ハイエンドにはもう少しグレードを上げた方が良い印象。
Jupiter Condenser Retro Red Capacitor 0.02uF/600VDC
中々良いです。高解像度なピックアップに対しては良い塩加減で効いてくれます。
トーンの変化はありますがヌケが良い。そして分離感とアタックは損なわれない。
絞りきっても旨味は残るので全域が実用的です。この辺りは320design Green Manalishiに近いものがあります。
フル10でも音に煌びやかさが加わります。
【極太道】極太ゲージ 11-49の世界を堪能 November 17, 2025
ギター専用ページを更新しました。 August 31, 2025
最強コスパ : 島村楽器 WEBSHOP限定モデル… August 27, 2025