3、Zmodeler2への下絵の読み込み



三回目はZmodeler2への下絵の読み込みを解説します。
まあとりあえずZmodeler2を開いてみましょう。
すると↓のような画面になると思います。
MOD講座2
MOD講座2 posted by (C)ぱっぱらokp
ちなみに「1、ツールをそろえよう。」にも書きましたが、ZMのバージョンには気をつけてください。
では、早速下絵を読み込んでみましょう。
↓のように、Front画面の左上のDisplayからimage→Select imageをクリック
MOD講座3
MOD講座3 posted by (C)ぱっぱらokp
すると↓のようなウィンドウが出てくるので左下のaddをクリック
MOD講座4
MOD講座4 posted by (C)ぱっぱらokp
クリックしたら前回用意した画像を読み込んでください。
んでさっきのウィンドウでOKをクリック
画像が読み込まれました↓  やったー
MOD講座7
MOD講座7 posted by (C)ぱっぱらokp
しかし絵が中心にきていないので、このままモデリングしてしまうと少々ややこしくなります。
なので、絵を中心に合わせます。
中心に合わせるには画像を読み込んだときと同じようにDisplayをクリック。
そこからimage→Edit layoutをクリック↓
MOD講座8
MOD講座8 posted by (C)ぱっぱらokp
↓すると、画像がドラッグで移動可能になります。サイズ変更もできます。
MOD講座9
MOD講座9 posted by (C)ぱっぱらokp
そして上のように中心を合わせましょう。
あわせられたら画像の上で右クリック。
とりあえずここまでやって消えたらショックなので、保存しておきます。
下絵を入れてあるフォルダに保存しましょう。
保存の仕方は、左上のフロッピーのアイコンです。
保存形式はz3dで名前は「ken」にでもしておいてください。
とりあえず下絵の読み込みはこれで完了


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: