レンガース 

レンガース 

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かぶちゃん88

かぶちゃん88

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

コメントに書き込みはありません。
2007.02.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

皆さんは豆まきしましたか?
僕の地元では12月31日なんです。

その日その家の長男は大変
実は僕もそうです。

昼を過ぎるとまず身体を綺麗にしなくてはいけません。
だから昼過ぎに風呂に入ります。

そして撒く豆、大豆を炒ります。
その前に伊勢海老の頭をY字型の木につけます。
伊勢海老が手に入らなければ鰯です。

そして豆は3回に分けて炒ります。
火の元には木(名前は忘れました)を入れて
葉っぱがバチバチ言ってます。

そして呪文を唱えながら炒っていきます。

炒りあがったら大きな桶の中に1升マスがあり
そこに向こうから手前の方に向かって入れます。
そのときにきちんと入れてはいけません。
わざとこぼして溢れるように入れます。

そのあと家族全員が集まり歳の数より2つ多く豆を食べます。
これは1年間何も無くこの歳になれると言うものです。

そしてこの後が豆まきです。
その前にお酒とサザエ、赤飯、大根、にんじんを少しだけ食します。
そのあと神棚、各部屋に豆まきします。
「福はうち、福はうち、富はうち」です。
すべて周ったあとに「鬼は外」です。

そしてこのあと家を出て、家の周り、町内を周ります。
町にはたくさんの神様がいる場所がありそこに豆まきです。

海や森の中、神社など何箇所も周ります。
そして家に帰って食事です。
食事は海の幸、山の幸7品食べます。

鬼、厄を払ったあと1月1日になるのを待って初詣に行きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.05 16:55:21
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大変な豆まき(02/05)  
Σ(┘□゚└)
すごいねぇ。
私はマメが食べれないんだよね  il||li (つω-`*)il||li
かぶちゃんの場合、お正月実家に帰ってもゆっくりするってゆうより、大変な事もいっぱいあるんだね。。。。
(2007.02.05 17:35:29)

Re:大変な豆まき(02/05)  
リデェア  さん
大晦日に豆撒きなんですか。
厄払いにはうってつけですね。
「富はうち」と言う言葉も初めて聞きました。
けど年末とかお正月は何かと大変ですね。
(2007.02.05 18:02:55)

Re:大変な豆まき(02/05)  
かぶちゃんのご実家の地域では、
12月31日に、豆まきをするのですか!?。珍しいですね。
それに、とっても色々な“しきたり”があるようで驚きました。
長男さんは、何かと大変です。
掛け声も「福はうち、福はうち、富はうち」のあとで「鬼は外」なんですね~
家族全員が、歳の数より2つ多く豆を食べるの?
それは大変です。


(2007.02.05 18:50:16)

Re:大変な豆まき(02/05)  
大晦日に豆まきですかぁ~
でも・・・ 新年を迎えるに当たっては鬼を祓ってからの方がいいのかも(○´艸`)
りに叶ってますね^^

でも。。。 大変そうですが ヾ(´▽`;A アセアセ

(2007.02.05 19:51:39)

Re:大変な豆まき(02/05)  
ki-haru  さん
その地域により風習がイロイロですね。
結構細かい決まりがあるんですね。
すごいな~。
(2007.02.05 20:03:25)

Re:大変な豆まき(02/05)  
へえ~、すごいね!儀式って感じの伝統行事なんだね。じゃあ、かぶちゃんの実家では2月3日は何にもしないの?
なるほど、鬼と厄を祓ったあとで神様にお参りするんだ。その方が利にかなってる気がします。 (2007.02.05 22:39:24)

すごい  
宮下さくら  さん
風習ですね。
もちつきのあとに 豆まきってことですよね。
それでなくても大忙しの暮れ
この準備をするのは いったいだれですか。
奥さんというか女性がそういう準備もするのでしょ~

男尊女卑が根強く残ってる感じですよね。
段取りだけでも なんか大変さが身にしみます
(2007.02.06 08:52:17)

Re:大変な豆まき(02/05)  
ここみん☆  さん
昔ながらの風習って、と~っても大変だけど、良い物ですよね。。
ずっと残っていくと良いですね♪
私は子供の頃から、全くそういったものと無縁で、
メリハリの無い一年を送っていました。。 (2007.02.06 11:26:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: