オススメサービス検索

オススメサービス検索

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04

Calendar

Favorite Blog

▲1つやめるとドミノ… New! 月いちさん

  ほのぼの『ジイ… ほのぼのじいじさん
止まってはいけない… 食品営業マンさん
ビジネス助っ人 ビジネス助っ人さん
THE FORCE FLIGHT Breeze5276さん
2007.10.30
XML
みなさんバリバリですか?

錬金社 渡辺です


今日も気になる ニュース を紹介します

イオン銀行がいよいよ有人店舗を開業、ATMも稼働開始

11月からガソリンなどの卸値を6円引き上げ、新日本石油

大塚製薬が「ポカリスエット」を自主回収、酵母菌が混入

キーコーヒー、時間外労働の未払い賃金23億円

ミクシィ、中間期の経常益を大幅に上方修正、動画機能の拡充が奏功

自社ブランドで展開可能なネット広告基盤「FAST AdMomentum」の日本語版

ニフティとビデオリサーチ、ブログ分析のマーケティングへの応用で共同研究





欲しいと思うのは私だけ? 送信済みメールの取り消し機能



あて先を間違えてメールを 送信してしまい

頭が真っ白になった経験はないだろうか

過去に何度かそうした失態を犯したことがある

送信後はどんなに嘆いても、後の祭り

現状の SMTP の仕様では一度送信したメールは

瞬時に送信相手先の メール・サーバー に送り届けられるからだ

こうした苦い経験もあり、誤送信対策関連の機能をいろいろ調べてみた



筆者が求める条件に合う機能は見付からなかった

筆者が欲しいのは

ズバリ 「相手が読む前なら、送信した後にそのメールを取り消せる」 機能である

SMTPの仕様上、絶対にあり得ないのは理解しつつも

インターネット

発想の転換で作られた アイデア品 のようなものを期待してしまう

ちなみに、現実世界の手紙は相手に届く前なら手数料を支払うことで取り戻せる


ニフティサーブ スンドメールでは送信メールを取り消せた

今のメール環境とは大きく異なるものの

かつては 送信済みのメール取り消しサービス はあったし

そうしたソフトも存在していた

「ニフティサーブ」 メール・サービス

ソースネクスト 「スンドメール」 などは有名だ

ニフティサーブのメール・サービスは

相手が読む前なら、いつでも送信済みメールを取り消すことが可能だった

これが可能だったのは、そのサービスが ニフティサーブ内に閉じたものであり

メールが同じ データベース に蓄積されていたから

つまりメールの取り消しが可能な範囲は

メールの送信先が ニフティサーブ会員 の場合である

当たり前の話ではあるが、パソコン通信を始めたころは

メールのやり取りの相手が ニフティサーブ の会員が多かったので

それでもこの機能には助けられた



確かに私も経験があります

件名 を入れ忘れたり、 添付 を忘れてしまったり

気が付いたときには、もう遅いんですよね

しっかりと確かめても間違えてしまうこともあるんですよね

そんな私に助け舟を出してくれるような機能

早く出ないかなぁ~



HTMLメールの危険性



HTML形式のメール を好むのも嫌うのも自由だが

送られてくるものは止められない

HTMLメール にはどのような危険があるのだろうか


HTMLメールはWebと全く同様に何でも自由に行える

データを(小さな文字や透明な文字を使って) 見えなくすること

(特別なタグを使って) 読みにくくすること

(レンダリング中にインライン化して) 動的に処理すること

(JavaScriptやVBScriptなどのクライアントで動くスクリプトを使って)

スクリプト化すること などである

スパム フィッシングのメール攻撃 でよく使われる悪質なものとして

HTMLのアンカー・タグ で悪意のあるURLを攻撃対象ユーザーの目から

ごまかす手口がある

その結果,ユーザーの見ているものは実際のデータと完全に違って見えてしまう

こうした分かりやすい問題はともかく

HTMLコンテンツ に感染する マルウエア

確実に増えていることを確認した

ここで “コンテンツ” と表現したのは

この種の最新手法を使う大多数の マルウエア が感染対象を限定せず

ASP JSP PHP などさまざまな種類のデータを攻撃するからである

感染に至る細かい部分は マルウエア の系統によって異なるが

最もよく使われている手口は IFRAMEタグ 「src=」 属性を使って

遠隔地から動的に攻撃対象ファイルへコンテンツを挿入する

という単純なものだ

これまでで言えばDownloader-AYJとW32/Fujacks!htm

W32/Wuke!htmなどがそうだ

最近では新たに登場した危険な 中国発ウイルス

のW32/Xiaoho!htmがこの方法を使っている



HTML を使っていると、かなり自由に見えなく出来ますね

見えない以上、ソフトなどを使わないと発見できません

怪しいものは開かないこと

HTMLメール にはこの対処しかないのかもしれません





人気ブログランキング 起業・独立 Ranking

現在第3位!!

かなり差が開いてしまった・・・

応援よろしくお願いします

人気ブログランキングバナー



関連資料


メール&インターネットで困ったときの基本技・便利技

賀メール

超簡単! HTMLメールの作り方

eメールストレス処方箋





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.31 01:56:13
[気になるニュース 【前ブログ記事】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: