起業家支援する!

起業家支援する!

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

桜木建二

桜木建二

Favorite Blog

マラソンマン SEIIさん
毎日が冒険!人生は… やま1627さん
ちゃこのホームペー… ふさちゃん917さん
育児日記 クマとの… クマママ68さん
お母さんの呟き きんしゅう0000さん

Comments

桜木建二 @ Re:ちょっとした討論会のお誘いです。(02/25) まちおこしおーさん >まちおこしおーで…
まちおこしおー @ ちょっとした討論会のお誘いです。 まちおこしおーです。 いつも応援ありが…
桜木建二 @ Re:素晴らしいです。(02/16) 飯島あきらさん >素敵なご家族で羨まし…
飯島あきら @ 素晴らしいです。 素敵なご家族で羨ましいです。
桜木建二 @ Re[1]:バレンタインデー(02/16) アミティ039さん >お久しぶりです! >…
アミティ039 @ Re:バレンタインデー(02/16) お久しぶりです! バレンタインのチョコ…
桜木建二 @ Re[1]:新しい仕事(09/30) アミティ039さん >ますます忙しくなりま…
桜木建二 @ Re[1]:誕生日(09/28) アミティ039さん >お誕生日おめでとうご…
アミティ039 @ Re:誕生日(09/28) お誕生日おめでとうございます! 疲れた…
アミティ039 @ Re:新しい仕事(09/30) ますます忙しくなりますね。 ファイトです!
2005.06.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私たち夫婦の子育てが良いかどうかは、

私達の子供の成長する姿でしか分かりませんが、

私が子育ての講演会などに参加し勉強したことの中から、

実践して良かったと思うことを書きたいと思います。

また、私は「子育て」という言い方よりも「良い父親になるための勉強を子供と一緒にさせていただいている」という感じに近いのです。そんな私の実感を通して感じたことをあげてみます。



まず、第一に、親の夫婦仲が良いことです。これは必要最低条件だと思います。

良妻賢母と言う言葉はありますが、賢母良妻とは言いません。

良い妻、良い夫がいて、良い母親、良い父親がいる。と言うことなのでしょう。

私の両親は、商売をしていたせいもあったのでしょうが、よく喧嘩をしていました。私がもう少しで社会からドロップアウトしそうになった1つの原因だと思います。



夫婦仲が良いことで子供は精神的に安定します。


次に、真剣に子供の話に耳を傾けると言うことです。

これは家内に対しても一緒です。さらに言えば、お年寄りに対しても同じです。


たとえば、「お父さん、今日学校でね、こんなことがあったんだぁ~。」とか、
「この問題はどうやったらいいの?」とか、もっと幼ければ「おかあさん、おかあさん!」と言って、ポケモンやアンパンマンの話をしてくれます。

お台所で料理をしている時、PCの前で、書類を作っている時、お子様から声をかけられたらどうしますか?

「ちょっと、今、お母さん(お父さん)、忙しいんだから、・・・・・。」で、片付けてはいませんか?

私達夫婦が通っていた勉強会の先輩からこうアドバイスしていただきました。
「お子さんが、まだ小さくて、何でも質問してくるときあるでしょう。そんな時、面倒くさがっちゃだめですよ。後で教えてあげるからも良くないです。」

「子供はいつも一生懸命なんだから、真剣に、視線を合わせて聞いてあげるといいですよ。『あとで、』と言って追い払っても、30秒後か1分後には戻って来て、同じ質問をします。それは、聞いてもらっていないから心が満たされていないんです。真剣に聞いてもらって心が満たされると満足して安心するから、10分、30分、ひとりで遊んでいられるんです。肝心なのは、心を満たすこと。会社の上司があなたの話を話半分で、競馬新聞でも読んでいたら、あなただって腹が立つでしょう。子供だって同じですよ。」と。

また、勉強のことや自然・植物のことを聞いてきたときはチャンスです。



「お父さん、これなんて言うお花なの?」なんて聞かれてもわからない時も、もちろんあります。そう言うときは一緒に植物図鑑で探しました。「どのお花かなぁ~。これかなぁ~。こっちのほうかなぁ。」なんて。

それで図鑑の使い方を覚えてくれます。

お父さんは何でも知っている、知っていないことは一緒に調べてくれて教えてくれる。
信頼される父親になる秘訣の1つだと思います。


この時期をいい加減に過ごしていると、思春期に入ったときに結果が出ます。



当たり前なのです。

「そんなこと聞かれても、お母さんわからない。自分で調べて。」とか。(ある意味、自分自身の責任の放棄)

「お母さんに聞かないでお姉ちゃんに聞いてよ。」とか。(これは、依頼された仕事をどこかに丸投げしているのと同じです。)

「後にして、後に、今忙しいから。」(相手に対しての無関心、その場しのぎの言い逃れ)

こんなことが続くと、頼りにならないなぁ~。私の事なんてどうだっていいんでしょう?とか。そんな意識が芽生えます。

そんな親の不信感が蓄積し「思春期」になるのですから、ここから親子間を改善するのは大変です。


その時、真剣に聞くことが返って時間も短くてすみ、効率よく、相手も満足し、納得もするのです。(クレームの対応も同じではありませんか?)

言うは易く行うは難し。私も努力の真っ最中です。

親として好かれることは出来ても、尊敬されることは難しいですね。

良い父親になる道は遠いですが、頑張っていきたいと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.08 23:25:06
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: