| 学校名 | 花きもの学院 | 日本和装 | 彩きもの学院 | きものレディ | 日本民族衣装振興協会 |
| 学科名 | 基礎科 | 無料きもの着付け教室 | 入門科 | 本科「お試しレッスン」 | 無料きもの着付教室 |
| 費用 | テキスト・修了書4800円 | 写真代300円 懇親会でのお茶・お菓子代300円以内 修了記念パーティ(自由参加)の参加費8000円 (修了記念パーティ不参加で証書を希望の場合は4000円 セミナー1500円×2ぐらい |
4点セット5900円 クリップ、ファンデーション、 金具付伊達締め、ベルト(腰ひもの役割)の4点 |
テキスト・教室管理費2,550円 | お茶代300円 修了式15000円 |
| 総額 | 6000円 | 3600円 (小物購入なし、修了式欠席の場合) |
5900円? | 5050円ぐらい? +伊達締めで7000円位 |
15300円 |
| 回数 | 全8回(3ヶ月) | 15回(4ヶ月) うち2回はセミナー 実技11回(9回+復習) |
全8回(2ヶ月) 実技7回 |
全8回 | 全11回 うち1回はセミナー |
| 必須小物 | 着物クリップ1200円 | 先生による | 教室での4点セット | 教材枕2500円位 クリップ付きシャーリング伊達締め2000円位? |
なし? |
| 方針 | 手結び | 先生による | 入門科は手結び | 教材枕での帯結び | ? |
| 第一回 | 説明会+長襦袢の着方 | 説明会・自己紹介 | 開講説明会 学院の紹介 着つけの基礎知識 |
説明会+長襦袢を着てみよう | 説明会(※) |
| 第二回 | 長襦袢 | 普段着の着方 | ゆかたの着方 半幅帯の結び方 |
着物まで着てみよう(小紋、紬) | 浴衣の着付、半巾帯 |
| 第三回 | 着物 | 名古屋帯の結び方 | 下着のつけ方と補整の作り方 長襦袢の着方、たたみ方 |
帯結びにチャレンジ(名古屋帯) | 普段着の着方、名古屋帯 |
| 第四回 | 着物+名古屋帯 | 名古屋帯(ポイント柄) | ふだん着の着方 きものの名称とたたみ方 |
名古屋帯お太鼓 | 柔らかものの着方、名古屋帯の復習 |
| 第五回 | 浴衣+半巾帯 | 帯セミナー | 手結びの 名古屋帯お太鼓 |
名古屋帯ふくら雀 | 礼装の着方、袋帯 |
| 第六回 | フォーマル | ゆかた、半巾帯 | きものの着方と帯結び、礼法 | 手結びでのお太鼓+蝶結び(半巾帯) | 礼装の着方、袋帯の復習 |
| 第七回 | フォーマル+袋帯 | 柔らか物 | フォーマルの着方 | 袋帯「二重太鼓」 | コーディネート講座(※) |
| 第八回 | 修了式 | 柔らか物 | 手結びの袋帯二重太鼓 | 好きな帯結びで修了式 | 礼装の着方、袋帯の復習 |
| 第九回 | 留袖 | テスト(※) | |||
| 第十回 | 着物セミナー | 復習会(※) | |||
| 第十一回 | 留袖、袋帯(二重太鼓) | 修了式(※) | |||
| 第十二回 | 留袖、袋帯(二重太鼓) | ||||
| 第十三回 | 習熟度確認 | ||||
| 第十四回 | 全体のおさらい | ||||
| 第十五回 | 修了式 |


