
私は息子が産まれて子育てってこんなに苦しい事なのか?と悲しくなりました。
1日中泣いている息子・・・殆ど私は1年間ぐっすり寝る事はできませんでした。
生後3ヶ月頃には、「この子変わっている」とみんなに話していた私。
息子が3歳まで、大きな社宅に住んでいたので、同じくらいに生まれたお子さんは沢山いましたので、早く気づいたのかもしれません。
早いお子さんは、3ヶ月をすぎると人見知りをする子もいますが、息子は全くしません。ニコニコ誰にでも抱かれます。
4ヶ月になると、他のお子さんはバイバイと手を振る人の方をみて、ニコニコしたりする様子が見られますが、息子にはバイバイする人の方を見る様子もありません。
6ヶ月になり、ハイハイができるようになり、下に落ちている物なんでも口に入れます。全く目が離せません。そして1秒たりともとまっていません。
そして、テーブルに見た事がないものがあると、すぐに気づいたりします。
ぞーーとした事があったのは、息子がお昼寝をしている間(めったにしなかったのですが)にほんの5分、4階だった社宅のしたにきていたパン屋さんにパンを買いにいきました。帰ってみると一人で楽しそうに遊んでいます。私を全く探す事もなく・・・その姿になんで?おかしい?やっぱりおかしい?と思っていました。
8ヶ月の時は、セサミストリートのビデオをほっておくと1日中みています。
あとはコマーシャル大好きでした。
10ヶ月、走りだした彼は、本当に外では目が離せません。
ベビーカーにものりません。
お財布を出している間にいなくなるので、ポケットに数千円入れておき、おつりもポケットに入れておかなくてはなりません。
お財布なんて出していたら、一瞬にしていなくなります。
どうしても払えない時があって、大型スーパーでは、店員さんが他の店員さんを呼んでくれ,息子を抱っこしてくれていたこともあります。
社宅のそうじは全然掃除になりません。掃除をしていたらどこかにいなくなり、私は追いかけていくので、掃除ができないんです。
オンブをすると、嫌がって泣くので他のお母さん方に、「いいよやっとくから」と言われます。
最初に凝りだしたのは、車のマークと標識でした。
大きな社宅なので、標識が沢山あるので毎日標識めぐりです。
この頃、カーテンに隠れて「いないいないばー」とやっていたのをみかけました。
この頃の息子は写真で見ると、まるでモデルのようにとっても可愛い顔をしています。(↑おや馬鹿)
息子を追いかけるのに精一杯だったなーーーと思います。
息子が生まれる前後では
お腹にいたときから、とてもよく動く子でした。
予定日を1週間すぎ、医師からは「普通だったら、そろそろ帝王切開をと言うところだけど、これだけ子どもが元気なら心配ありません。もう少し待ちましょう」と言われました。10日遅れで陣痛がきて、朝シャワーをあび、9時に産院に行きました。
全然痛みは軽いんですが、間隔は5分くらいです。
でもこれは陣痛ですという事で陣痛室に入りました。お昼に天ぷらが出たのですが陣痛のあいまに食べるのは、結構大変です。陣痛の間隔も5分をきるとかなり、つらいのです。じゃーそろそろ分娩室にという事で歩いて分娩室に移動です。
分娩室のベットに上がると、子どもは回転しながら、下へ下がっていくのがわかりました。医師に「回転して子どもが下がったみたいですが、破水しませんね」と言うと「そうだね、ジャーそろそろ破水させようか」と言うと「パン」という音がして
まもなく、産まれました。「いいお産でしたね」という医師の言葉・・・
その後、処理があるんですが、顔を見ると中学の同級生だった○○ちゃん。
なにもこんな姿で久々に会わなくても・・・と思った私でした。
それから5日後「この子はなかなか大変だわ!お母さん負けないように」そんなよくわからない言葉を看護婦さんに言われて退院しました。
この0歳児の時、気づいた事は人のまねをしない事
8ヶ月頃は育児書にお母さんのまねをしたがるとありましたが、それが殆どありませんでした。

![]()
![]()