リンダmamaのつれづれ日記

リンダmamaのつれづれ日記

布ナプキンの種類



そこで、簡単にご紹介しますね。

<種類>
1.ハンカチタイプ+フォルダー
  布おむつのおむつをカバーのような感じ。

  ハンカチのようなナプキンを折って、フォルダーに固定して使います。
  汚れた部分を中に折り返すと、少ない日なら数回使えます。
  また、折り方や重ね使いで多い日も安心。
  なにより、洗濯時に汚れがとれやすく、干してるときもナプキンとは思え  ないのがいいですね。
  素材としては、コットンネルが多いでしょうか。  

  フォルダーは、中に防水布や撥水布を入れてるものとそうでないのがあり  ます。
  防水タイプは、ショーツが汚れないメリットはありますが、蒸れることも  あるようです。
  私は、サニタリーショーツなら衣服までは汚れないので、防水なしタイプ  でも気にせず使ってます。

2.一体型
  紙ナプキンのような形をしており、それだけショーツにセットすればOK  のタイプ。
  形や中に入れている吸収体の材質や枚数により、多い日・少ない日・夜用  などさまざまな種類があります。
  簡単に使えるますが、洗濯時に中に染みこんだ経血がとれにくかったり、  乾きにくかったりといったデメリットもあります。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: