全414件 (414件中 1-50件目)
すごく久しぶりの日記です。気がつけば1年2ヶ月ぶりです。。あれから子供たちも成長しました。今春お兄ちゃんは中1に、娘は小5になりました。お兄ちゃんはあっという間にわたしの背を追い抜いて今は主人の身長に迫っていってます。何だかこないだまで息子を下に見ていたんですけどね・・娘はこのごろおしゃれに目覚めて身なりを気にするようになってきました。こっそりわたしの口紅を塗ってみたりしてるようです。笑お兄ちゃんは学校で陸上部に入部し最近ぐんぐんタイムが上がっていってるようで頑張っています。コツコツ練習してきた成果がやっとここにきて出てきたかなぁ・・そんな感じです。明日はこの冬1番の寒さというのに陸上の記録大会に出るとのことで、気になるのはユニフォームがランニングに短パンというスタイル。。考えただけで超寒いです!でも息子はいい記録を出すことを考えてるようで熱くなってます 笑自分の力を発揮できることを願ってます。
2011.01.15
コメント(7)

住所の入力作業に追われていたので昨日書けなかった日記です。11月25日に娘がめでたく10歳になりました。誕生会の方は実は23日に済ませたんです。上が男の子だったから生まれたときすごくうれしくてうれしくてかわいくてかわいくてかわいがりすぎて少々わがままなところがあるけれど、最近はちょっといろんな変化がおこり、ちょっとづつ親子の間が縮まってきたような気がします。女同士の話も増えました。買い物も一緒にいくと一緒に考えたり悩んだり迷ったりして楽しくなりました。そのうち「お母さん・・そんな服やめてこんなんしたら?」とか「こんなメイクにしたら?」なんて言われそうで・・でも、それもすごく楽しみなんです。今回の誕生日のプレゼントは・・ 娘は絵をかくことが好きで漫画が大好き。娘の希望で予算に入るなら漫画も買っていいことにしてました。そしたら古本屋さんに行きたいといいました。普通の本屋さんで買うと1冊390円の本も古本屋さんだと1冊170円で買えるのでたくさん買えるから・・とのことでした。雑貨もハローキティとかシナモロールじゃないんですね・・もう・・最近、雑誌はピチレモンがお気に入り。中学生くらいのお姉さんにあこがれてる娘です。去年はローラーシューズだったし、その前は確かポケモンのゲームだった気が・・これからはファッション的なものに興味をもちそうでお金がかかる気配・・まぁ・・予算はいつも伝えてありますけどね・・・わたしはこの娘の変化に喜んでいるけれど寂しがってる人が・・それは主人です。あんだけひっつきまわっていたのに、それがもうないしそれが寂しいみたいで・・まだ会話があるだけいいと思いますが、わたしもお兄ちゃんに関しては寂しさを感じることがあります。大きくなっていってるんだなぁ・・そう感じます・・。
2009.11.26
コメント(20)
今年は不幸があったので年賀状が出せません。喪中ハガキはもうできていて年月も11月にしてあるのでそろそろあて先をプリントアウトしないとなぁ・・と思って・・・・・・・あっ今年、うちパソコン壊れたんじゃなかったっけ?どうしよぉーーーーで、バックアップにとってあった住所録のCD発見!よ、よかった~~~で、取り込んでみると、うつらない・・何も・・出てきた文字をみると「破損してる可能性があります」と・・・・・よーくCD見たらき、き、傷がぁ・・・・・この夏ごろからすごくCDに興味もってるうちの子供たち・・きっと触ったに違いない・・しかも汚れた手で触った?指紋つき・・・去年CD使えたしね・・それからわたしたち夫婦はまったく触っておりません・・徹夜で住所登録になりますね・・もっと早く見ておくべきでした・・
2009.11.22
コメント(16)
今日は小学校の日曜参観の日でした。昨日までは比較的気温もさほど低くなかったのに今日は風もあり寒い日となりました。日曜ということで夫婦で来られてるご家庭が多かったです。我が家はあいにく主人がどうしても仕事が忙しく休めずわたしだけの参加でした。こういうとき商売の仕事は不便だなぁと思います。授業を見れる参観はこれが最後のお兄ちゃん。何だか「最後」というものが1つ、2つと増えつつあるこのごろ。しっかりと目に焼き付けてきました。お兄ちゃんが1年生のころに偶然見た6年生の授業は「うわっ大きい!!」そう感じたものですが、やはりわが子が6年生だからなのか、確かにみんな大きくなったけれど同じ6年生なのにあのころと違って見えるのはなんででしょうね・・ずっと見てきてたからなのでしょうか・・2時間目には親子でドッヂボールだったのですが親は自由参加でお父さんたちがたくさん参加していました。子供のころを思い出して必死に投げたり、走ったりしてるお父さん。ときおり投げたあと転んでしまったり、子供の投げたボールを受け止めれずショックを受けていたお父さんもいました。頭の中では子供のころと同じ感覚だったんでしょうね・・でも体はついていけてなかったと・・・・それだけ子供が大きくなったということでしょうね・・わたしは見ていただけでしたがみんな楽しそうでした。午後からは子供たちの友達がそれぞれ遊びにきて大あばれしながらドタバタ・・久々に遊びにきたお兄ちゃんの友達が声変わりしていてびっくり!!友達が帰ったあとお兄ちゃんから質問が・・・「オレ いつになったらわき毛はえるん?声もかわらん」こればっかりは答えれないよ・・・汗人それぞれ・・高校生になっても何も変化はないってことはないだろうから気長に待ちなさいって言いました。 笑年明けにはスキー学習と、学習発表会があります。それが終わると卒業式・・1日1日を大切に過ごしていきたいなぁと思います。
2009.11.15
コメント(16)
こんばんは。またまた間をあけてしまいました。10月は何だか体調がよくなくて、仕事と家事と子供のことで精一杯でそれ以外がおろそかに・・・・11月に入りだいぶ落ち着いてきまして穏やかな日々を送っています。先月、学校の懇談でお兄ちゃんの担任の先生からショックな報告をうけました。◎図工の時間の作品がほとんど仕上げることなく提出されない◎テストをすれば文章題のところはほぼ白紙◎授業中ほとんど話を聞いていない性格はぼんやりしたところがあるので(わたしの子だから 笑)話を聞き逃したりボーッとすることは予測できます。ただ、作品が出てない(壁にお兄ちゃんの作品がありませんでした)のはなぜ?テストで文章題のところが白紙とはどういうこと?!お兄ちゃんに聞くと「だって読むのめんどくさい。読んでもわからんし」作品は「だって仕上がらない」とわがままな回答が・・・そして勉強をあれこれチェックしていくと無駄な覚え方ばかりしているし肝心なところが覚えれていない。受験生のお子さんやお母さんには恥ずかしい話ですが今さらながらもっと学習してきたことを見てあげて本当にできているのか時間がたってもできているのかの確認作業をしないといけないなぁと感じまして10月から始めたばかりです。テストの点数や×のところを見ているだけじゃいけないですね・・何とか3月までには小学校の勉強をマスターしないといけないのですが・・何がわかっていないのかわからなかったので(テストなど隠すので)これからはビシバシいくつもりです。それにしても小学生レベルのものでもすごく忘れているものですね・・汗やる気のなかったお兄ちゃんですが今はわかるところが増えてきたのでおもしろくなってきたみたいで一生懸命やってます。この調子でがんばってほしいです。
2009.11.08
コメント(21)

18日に元気よく修学旅行から帰ってきた我が家のお兄ちゃん。お小遣いが学校で3000円と決められていたため「自分のと妹、そしてうちの母親と主人の義父母の分を買ってきたらいいからな~」そう言ってありました。そしたら自分のが少し買えるじゃないですか・・そう思っていたのに帰宅したら何と、わたしと主人の分まで買ってきてくれてました。しかもひとつづづ・・子供なりに気をつかってくれたんだなぁ。。と泣けそうになりました。そんなお土産たちの1部がこれ! お小遣いはめいっぱい使ってきたみたいで10円あまっただけだったそうな・・妹にはメモ帳、自分のは魚の置物でした。帰宅後もいっぱい話を聞かせてくれました。とても楽しい修学旅行になったみたいです。よかった♪20日~22日まで3連休をとっていたわたしですがこの期間にわたしの母の還暦祝いをする予定でした。(17歳でわたしを出産しているのでわたしと年があまり離れていません。)本当は母は11月誕生日なんですけど今年はインフルエンザがどうなるかわからないので気候のいい今しようと思っていたんです。でも・・・・20日の昼ごろ汗いっぱいかいて家事をしていたわたしの横でお兄ちゃんが「寒い」と言い出しました。そのときはおでこをさわった感じでは普通だったのですが2時間後気になったわたしは再度おでこを触ってきたら熱い!!熱をはかると38.2度ありました。本人もびっくりしてました。のども痛くないし、頭も痛くない。鼻も大丈夫・・毎回扁桃腺がかなり大きいため高熱はでやすい子なんです・・42度の熱も何度もあります。変に慣れてるからか1日様子をみることにしました。21日・・朝になっても熱が40度ほどあり、汗もいつものようにかかないのでこれは変だな・・と思い受診したらなんとインフルエンザA型・・・インフルエンザにかかったことがない我が家だったのでこれから2週間ほど大変そう・・新型でなかったからよかったものの・・・病院でも同じ学校の、しかも6年生ばっかり15人ほど見ました。いろんなお母さんからもメールが・・みんなA型でした・・・把握してるだけで20人以上・・・この同じ時期に。どうやら修学旅行で流行してしまったみたいですね・・いつもと違い同じ部屋で寝て同じバスの中にいたのですから感染しますよね・・かかってしまったものは仕方ないのですが修学旅行前にインフルエンザにかかって熱が下がっても2,3日は危ないので本当は遠慮してもらいたかったのですけど無理して行かせたお母さんがいたみたいですね。それも複数・・行かせたい気持ちはかわりますが、遠慮する勇気も時には必要じゃないかなぁと思います。とりあえずお兄ちゃんにはもう少しがんばってもらって28日の月曜からは元気に登校できるようにしたいです・・娘も週末危なそうです・・・
2009.09.21
コメント(14)
1週間前ほどに同じ学年の児童がインフルエンザに感染・・修学旅行前だし広がらないといいなぁと思いつつ何とかかんとか今日の日をむかえ 修学旅行に出発いたしました。早くから荷物の整理におわれていたおにいちゃん。楽しみで楽しみで仕方ないみたいで、ここのところ夜、寝つき悪くなかなか寝なかったんです。。笑明け方にはトイレに起きたり、おじいさんみたいですよね・・笑とにかく元気でいい思い出いっぱい作ってきてほしいです。しかし・・・一人いないとホントさみしいですよね・・ごはん作って盛り付けのとき思わず皿をいつもと同じ数出してしまったり・・・・去年は林間にお兄ちゃんが出ていったときはさみしくてなんだか泣きそうになったことを思い出します。いたらいたで、妹とケンカばっかりうるさくて仕方ないのですが・・・娘もなんだか今日はおとなしかったなぁ・・ケンカする相手いなければ静かなのは当たり前ですよね・・
2009.09.17
コメント(14)

9月10日は我が家のお兄ちゃんの12歳のバースデーでした。木曜日は子供たち、学校から帰るのが遅いし宿題やらで時間もなさそうだし12日の土曜日にお祝いすることになりました。今回の誕生日は何をほしがるのか・・ちょっと想像できなかったです。当日聞いてびっくり・・「お母さん・・今年はWiiがほしいねん。あかん?!」その半分くらいの予算しか考えてなかったので迷いましたが持ってないのうちの子くらいだしね・・(仲のいい子たちの中では)そのかわり、クリスマスは何も買わないと約束しました。わたしはゲームのことはよくわからないんですが色が今まで白だったのが新しく黒が出たとかで、黒を買いました。ソフトもおまけで購入・・もちろん安く売ってる店で買いましたが・・わたしの美容院4回分あるやん・・涙お小遣い制度をはじめてだんだんとかしこくなってきてるなぁ・・こっちもうわ手うわ手をいかないと・・・汗ミニカーで満足してくれてたあのころが懐かしい~って思います。いつかパソコンがほしいとか言うんでしょうか・・誕生日プレゼントもそろそろ終わりかな・・・・・汗
2009.09.12
コメント(24)
お久しぶりです。すっかり日記の間隔があいてしまってもう忘れられたでしょうか・・・7月下旬からパソコンの調子が悪くて・・パソコンから遠ざかっていました。そして今月に入りとうとう壊れてしまいました。安いパソコンしか買わない我が家なので近い電気屋さんのはしごはもちろん大阪の方はご存知でしょうが、でんでんタウンまで歩きまわりました。でもほしいものがどれも現品しかなくて結局わりと近い店で気に入ったものが見つかり、購入しました。まだ機種に慣れませんが、またぼちぼちとみなさんのところにも遊びにいかせてくださいね。よろしくお願いします。
2009.09.11
コメント(16)
毎日暑いですね。なのにまだ梅雨明けしてない大阪です。夏休みに入ったとたん、主人方の祖母が他界いたしました。実はずっと調子が悪いとは知らされてはいたのです。なので18日の土曜日には主人がお見舞いに行きました。そして翌日亡くなったのです。まるで初孫の主人に会うのを待ってたかのように・・通夜と葬式に行きました。うちの子供たちにとって通夜も葬式も初めての経験でした。昨年、私方の祖母が亡くなったときには、うちの子供たちにはまだ「死」を理解させるには早いかなぁ・・と思い葬式は留守番させたのですが、今回はひいおばあちゃんの顔もしっかり見れたしショックを受けることもなく理解したようです。1年でちょっとお兄さん、お姉さんになったのかなぁと感じました。いつかお別れする日がくるんですね・・嫌だけど必ず訪れる現実・・それを思うと本当に日々大切に過ごしていかなければいけないなぁと思いました。そして娘の言葉が印象的でした。「おかあさん、ひいばあちゃんの骨全部入れてあげないとかわいそう・・」火葬場では黙っていた娘でしたがそんなこと考えてたんだね。でもえらかったよ。しっかり一緒に入れてくれてありがとう。ひいばあちゃんも喜んでいるよ。
2009.07.23
コメント(12)

毎日暑いですね。 猛暑が続く中子供たちは元気に外で遊んでいます。そんな中昨日は学級委員会で出席、今日は懇談で学校に出向きました。学校の暑さには参りました・・・・ 特に委員会の部屋はクーラーはもちろん扇風機もありません・・みんな汗だくになりながらベルマーク整理に励みました。 おかげさまでたくさんのベルマークが発送できお金に変わります。 そして今日の懇談でお兄ちゃんが何かと悪さをしていたみたいでちょっとショックをうけて帰りました。 いろいろ聞きたいことあったのに全部忘れて帰ってきてしまうくらい・・ヤンチャはあると思いますがちょっといきすぎてるかな・・・というラインでした。今までそんなことがなかっただけにこれから話し合う機会をもっともちたいと思います。幼稚な行動をなくしもう少しお兄さんらしく成長できるように叱るのではなく教えて理解させていこうと思います。そして最近よく電器屋のチラシをよ眺めていたお兄ちゃん・・どうやら欲しいものがあるようで・・今までなら誕生日まで我慢していましたが、少しかしこくなってきて(誕生日にはもっと高いのを要求するため)自分のお小遣いで買いたい・・と言ってきました。毎月お小遣いを近所の郵便局で貯金してるので、それを少しおろして買いたいとのこと・・時々は欲しいものを買わしています。貯める意欲がわくからです。そして買ったのがこれデジタルオーディオです。480曲くらいしか入らないのですが音楽を聴くということが最近楽しくなってきたようで、早速お父さんのサザンのCDから登録していました。 そういえばわたしも音楽に興味もちだしたのは小4くらいであのころはピンクレディーの踊りを競って覚えたものでした。誰かの家で踊ったり歌ったりしてましたね・・恥お兄ちゃんと同じ小6のころにはトシちゃんと聖子ちゃんで盛り上がっものでした。でも私たちのころにはラジカセでカセットが主でしたけれどね・・ お兄ちゃんもトミカに始まり、その後はゲーム1色だったのが音楽やら何やらこれから興味がいっぱいでそのうちコンポやらテレビやら欲しがりそうです・・その前に携帯かなぁ・・・・欲しいものはお小遣いを貯めて買う・・そういう意識がいつまでも続いてくれるといいのですが・・・この間買ったクーラーの取り付け工事も終了しました。 右上に見える光はトップライトといって屋根にガラス窓がついて明るくできるようについています。光が差し込み明るくもあるんですが夏は暑くもあるんですけどね・・
2009.07.15
コメント(22)
今日も蒸し暑くて体から水分がなくなるのではないかというくらい汗をかきました。朝から学校の交通当番にあたっていたので行ってきました。5分ほど遅刻しました。。すみません。。。 今日は夫婦共々仕事が休みだったので買い物に出かけました。今日の1番の目的はエアコン。お兄ちゃんの部屋は元々寝室だった部屋なのでエアコンがつけてありましたが、娘の部屋は子供部屋としてあった場所だったので取り付けていませんでした。でもその部屋で娘とわたしが寝るようになったのでこれから先の熱帯夜を想定して取り付けることにしたんです。電気屋さんとスーパーを4件ほど見てまわり、工事代コミで一番安いところを探し見つかったので購入してきました。取り付け箇所が3階になるのでパイプの延長が予測されますが仕方ないですね~これで熱帯夜にも対処できます。 そしてわたしの好きなスーパーの月1回の大特売日に行きました。いつもは自転車に乗っていくので(片道20分かけて)買える量が決まってきますが、今日は主人もいたので車です。重たい野菜もいっぱい買えました。 そして買い物してるときに向こうのほうで何やらテレビがやってきてたみたいで、地元番組の○○が来てました。 距離も離れていたしいつもどおり買い物してたんですがふっと気がつくとえらく近くまで歩いて寄ってきていました。でもカメラは全然違うとこを向いていたので少しづつ離れながら買い物を続けていくと激安のサンマを発見 夫婦で必死に少しでも大き目のいいサンマを選びながら袋につめていきました。そのときにはもうテレビのことなど忘れていました。いっぱい買って満足して家に帰り地元番組をつけると何とわたしたち夫婦がうつっていました。しかもつめ放題コーナーで必死につめてるところがうつってました。。えーーーーーっあのときは距離が離れていたから安心してたんだけどいつの間にやら撮られてたんですね・・しかも必死な姿・・・ ていうか、わたしってこんなにデブだったのね・・・ とテレビにうつる自分の姿にショックをうけました。もちろんスリムだなんてとても思っていませんでしたよ。本気でダイエットしなければやばいです・・・
2009.07.08
コメント(18)
今日は午後から雨の天気予報だった大阪ですが時々曇ったもののほぼ晴れでした・・ / 仕事が休みだったので昼前から例の子供たちのお部屋の移動を始めました。机の移動がものすごく大変でした。 入り口から出れなくて・・向きを変えたりひっくり返したり斜めにしてみたり・・何とか脱出できたのでよかったです。思わず机を細かく分解するところでした。きっと元に戻せなかったと思います。笑お互い自分ひとりの部屋を持てるということでいつもよりはりきったお手伝いをしてくれました。 やっぱり自分だけの部屋っていいですよね・・わたしにも経験があります。娘はいろいろ物の配置を考えて置いたり並べたり楽しそうでした。ただ、部屋の移動をしたことで今まで私とお兄ちゃんと娘の3人で寝てた部屋が狭くなってしまったので男チーム(お兄ちゃん、お父さん)女チーム(娘、わたし)に分かれて寝ることになったんです。夫婦の寝る時間はだいたい深夜1時ごろ以降になるので今までは子供たちが同じ部屋で2人先に寝てました。そこへわたしが寝るとき加わるといった感じでしたが・・・でも子供たちはお互い別々に寝たがっていたのでこれでいいんだとそう思っていましたが・・・・・でも何だかなかなか寝付けないようです・・笑さっきから物音がお互いの部屋から聞こえてきます。 この家に住みだしたとき4歳と2歳前でしたがそのころから2人で先に寝てましたので寝る場所が別になると何だか変な空気なんでしょうね・・・・すぐに慣れると思いますが、お兄ちゃんと一緒に寝れなくなったわたしはすごく寂しい気持ちが残ります。 わたしの場合はなかなか慣れてくれなさそうですが・・今からこんなこと言ってたら先がもちませんよね・・ いずれ同じ家の中に住むこともなくなるんですから・・早く大きくなってくれて楽になりたいって思っていたわたしですがいざ、少し離れていくと戻したくなる気持ちになります。もちろんそれはこらえていますけれど・・嬉しいような寂しいような今日でした。ちなみに子供たちはいつ友達を自分の部屋に呼ぶかドキドキ してるみたいです。 最後になりましたが、先日子供服をもらってくださる方を募集させていただきましたが即もらって下さる方が見つかりました。そして無事に届いたみたいでよかったです。実は交流のない方からの問い合わせもありましたが、お互い本名や住所などがわかりますのでお断りさせていただきました。本当にすみませんでした。またよろしければブログで交流いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
2009.07.05
コメント(22)
すっかり6月も下旬ですね。 先月から仕事が忙しくてジタバタ・・ わたしが働いてる部門は元々メンバーが6人いた部門なんです。人件費削減であれよあれよと人が減らされ今では3人でまわしています。かつかつなんです。とても・・なのにメンバーの一人の家族が入院してしまい鹿児島まで帰省されてました。 これは仕方がないことなのでこのことはよかったのですが残されたのはわたしと後輩(年は上ですけど)の2人・・いないメンバーの箇所をわたしが受け持つことに・・2人分の仕事をこなすのはとても大変で何よりその人がいない間その人のところの売り上げを落とせないプレッシャー。売り上げって商品がそろっていても、完璧な売場でも必ずとれるものでもないんですね。お客さんがきてくれない日はどんなに手を尽くしても売れないですし。わたしとしては人を呼び込む力はないので来られたお客さんを逃さない・・いつもこの精神でいます。 毎日悩みながら頑張りました。何度も夢までみました。会社にはそこまで求められたわけではないですが負けるのが嫌なので・・・・何とか売り上げはぎりぎりですがその人のところと自分のところを確保しながらやってこれました。短い期間、他人の箇所を受け持つことはありましたが今回のように1ヶ月ちかく踏ん張ったのは初めてです。大変でしたがいい勉強になりました。 そして戻ってきてくれて正直ホッとしています。残念ながら家族の方は亡くなられたみたいですけど・・わたしもいつお世話になるかわかりません。わたしがいなくてもまわっていけるように常に考えておかないと駄目だなぁと改めて思いました。そして家では・・・6年生のお兄ちゃんと4年生の娘・・2つ違いということもあり遊ぶときは大勢で男の子も女の子も混ざって遊んでました。(おととしまでは)さすがに別々で遊ぶようになったのですが今 子供の部屋を2人で1部屋にしてるもので友達が家に遊びにきたときに子供部屋とリビングに分かれて遊びます。わたしとしてはうちばかりでなくお友達の家にも本当は呼んでもらいたいのですけど遊びに行かせるほうが相手のお母さんも楽なのかうちばかり来させるんです。 この話をすると主人は「減るもんやないからええやん」というのですがリビングにいたいわたしにとって苦痛の時間です。別に用もない部屋でごそごそいろいろと作業したりしてます。仕事を終えて帰宅して昼食を食べ、掃除機をかけたらもう子供たちが帰宅する時間になります。そして友達が来るのでホッとする時間もありません。もちろん季節のいい時期はできるだけ外で遊びなさい!と言っていますが、これからまた暑くてたまらない毎日がきますね。熱中症になっても困るし涼しくなる夕方まではまた自宅遊びになりそうですし。そこでもう限界なのでいい機会だし寝室として使っている部屋をお兄ちゃんの部屋にして 今子供たちの部屋になってる方を娘の部屋に分けようと思いました。分けるためにはいろいろ処分しないといけないものがあるので子供たちに少しづつ捨てていかせたり整理させてます。 わたしが毎日少しづつ進めていけばもっと早くできるのでしょうけど自分一人の部屋をもつ責任をもってもらいたい思いから子供たちには「夏休みまでの宿題」にしました。もう1ヶ月ありませんが果たして間に合うのでしょうか・・・最後に もしよかったら女児服(130cm~140cm)を着てくださる方はいませんか?!今まであげてた人が娘と同じサイズになってしまいました。年長さんか今1年生くらいだと着れると思います。ブランド志向の方や○○系といったこだわりのある方には不向きです。春秋冬ものもありますけど今回は夏物で・・・何度も着た服もありますしほとんど着てないものもあります。ひどいものはありません。ただしわたしと交流のある方でお願いします。住所や本名などお互い知ることになると思いますから。もしもらってあげるって方がいましたらこちらにまず連絡ください。
2009.06.24
コメント(26)
今日は運動会でした。天気にも恵まれて午前中は曇りがちだけど涼しいいい感じ・・午後からは大変な暑さになりましたけれど・・ お兄ちゃんにとって小学生生活最後の運動会・・気合いもはいっていたので毎日家で組み立て体操の練習や走りの練習もしてきました。 紅白リレーの先週にもクラスから出ることになっていたので責任重大ということで・・今年は役員があるので 途中の2時間くらいは見回りとかで見れない時間帯がありましたが、旦那もホントは休めないところ6年生のお兄ちゃんのために休みをとっていてカメラ係りをしていたのであとでゆっくり写真を見ようと思い安心して校舎内の見回りをしました。娘のほうは運動神経のほうはもうひとつなので元気よく競技してくれたらそれでいいかなぁ~という感じで毎年見てますがお兄ちゃんは今ひとつ運動神経がいいのか悪いのかわからない状態で・・走るのは速いほうだと思うのですが、まわりがそれ以上に速いので紅白リレーではドキドキ しました。何とか抜かされることなくアンカーにバトンを渡せましたがホントに危ないところでした・・ 最後の組み立て体操が今日のメインなのですが逆立ちや、ブリッジなど今までしたことのない内容があり毎日の家での練習には苦労しました。 毎日お互い疲れてるところでの練習だったのでできるようになったのも運動会直前・・間に合わないかなぁ~と諦めモードだったので今日ちゃんとできたのがとても嬉しく思いました・・目がうるうるしました・・ 山あり谷ありの運動会でしたが2人とも体調もよく参加できてよかったです。ホントに・・ただ・・かなりショッキング なことがあったのです・・自宅に帰りパソコンで写真を見ようと旦那がSDカードを入れたところ、先ほどまでカメラで写真を何枚も撮れていたのを確認できたのに、うんともすんとも・・今度はカメラに戻してみたらさっき見れてた写真がまるででてこなくてカードを認識しません・・ どうやらSDカードが壊れたみたいです・・ショックでしばらくしゃべれませんでした・・・・・・小学生生活最後の数々の写真が・・・・ない・・・・ いつもは義父も数枚撮ってくれるのでよかったですが今年は体調不良でわたしたちのカメラのみです・・あとは卒業アルバムで何枚か載っていることを願うばかりです・・
2009.06.07
コメント(22)
ここのところ仕事が大変なことになっています。忙しさのせいで帰宅したらグッタリ・・ しばらく動けません・・ 好きなこともほとんどできず(これが一番悲しい・・ 毎日必死に生活をしてる感じです。来月は運動会あるのに大丈夫かなぁ・・仕事はあと10日間ほど・・がんばれ!自分・・ そんな中 今日誕生日 を迎えた人が・・・それはうちの旦那さんです。今晩、く○寿司で家族で食べにいきました・・会計は7000円超・・気楽に家族でいけなくなってきました。先月1つ年をとってしまった私とちょっとの間5つ差になっていましたが、元の4つ差に戻りました。(実は年下の主人です・・そろそろ体をいたわっていかないといけない年頃になってきてますね・・わたし含めてですけれど・・この1年が健康で無理なく普通の幸せでありますように・・
2009.05.29
コメント(24)
ただ今仕事の書類作成にパソコンを主人に奪われています。最近部署内移動があって引き継ぎやらなんやらで家でしかできないようです。わたしの場合パートだし仕事から帰ってきてからすればいいのでしょうが夏物を出したり冬物をしまいこんだりなど家事や雑用で忙しく子供の宿題やら見てるとあっというまに夕食の時間になりまして、やはり夜しかわたしには時間がとれないんで主人の仕事が終わったらいただいたコメントのお返事とみなさんのところに遊びにいかせていただきますね・・コメントをほったらかしになっていて気になったもので報告しにきました。
2009.05.19
コメント(14)
今まで生きてきていろんな人に出会えたこと助けてもらったこととても有難く思っています。 一人では生きていけないんだなぁということもすごくよくわかりました。ただ、神のいたずらなのか何故か仲のいい人大切な人ほどわたしの前から姿を消したり遠く離れていってしまうんです。 結婚して初めて借りた賃貸マンション。はじめは隣に誰が住んでるかもよくわからない状態でした。あのころわたしは社員で働いててほとんど家にいませんでした。たぶん隣の奥さんもそんな感じだったと思います。人気はあるのに顔を知らない・・みたいな・・ そんな半年後にその人は引っ越して新しい人がきて入れ替わったのです。そのときこちらも長男が生まれて家庭に入っていました。お隣さんのお子さんはうちの子より1つだけ年下でした。その人とは仲良くなれて楽しくおつきあいしました。 隣だし気楽に行ったりきたり・・でもそんな日々も長く続きませんでした。なんと彼女たち・・埼玉に引っ越したのです。家庭の事情だったのですが気安く会える距離ではありません。。その2年後に何とか会えたのですが、お互い仕事をもつようになってからはメールのみのつきあいになりました。 今住んでる地域でもいろいろ友達はできました。 でもなぜかここでも仲のいい人から引っ越していきます。ご主人の転勤で・・親と同居するため・・仕事の関係で・・離婚したので・・などなど理由はさまざまでしたが、その都度胸が苦しくなるような何ともいえない気持ちになりました。そして・・・・今住んでるお隣さんも引っ越していきました。一番仲良くしてたご近所さんだったしそれに今まで生きてきた中でもベスト5には入るすごく人のいいご夫婦でした。娘さんともさほどうちの子と年は離れてなかったし・・奥さんとはよく隣なのにメールまでしてたし夫同士は仕事のからみで一緒になることが多かったのです。マイホームだしこれからずっと続いていく関係だと思っていたのですが・・・・何かあったみたいで詳しい理由はわかりませんがここにはもう住めないみたいで昨日引っ越していきました。実は隣に住みながら当日まで引越しを知らなかったわたしです。水くさいというか知らなかったショックと、よっぽどのことなんだな~とそれを知らなかったことに衝撃を受けました。だってそんなそぶりまるで見せなかったんです。でも実は辛かったんだなぁということがわかりました。ほんとこの10年くらいそんな感じで人がいなくなってしまうんですね・・おととしは昔の仲良しだった同僚が風邪で病院にいって点滴中に突然死したりショッキングが出来事がありました。今回もまたいなくなってしまいました。この家にやってきたときはこの並びの家も小学生が中心で毎日にぎやかで・・うちの子は4歳と2歳でしたが時々遊んでもらったり楽しかったのです。今ではあの小学生たちが高校生や中学生になり彼ができたり彼女をつれてきたり就職活動をしてたりバイクに乗ってみたりみんな大きくなってしまって静かになりました。何となく寂しくなっきなぁと感じてた今日このごろです。最近そんなこと考えてたところだったのです。そんな中仲良しさんが引っ越していかれて、ものすごい喪失感に襲われてます・・でも出会えたことを嬉しく思っています・・職場はお互いすぐ近くなのでばったり会うかもしれません。でもまた新しい出会いもありますよね~きっと・・できれば仲良くなった人とは続けていきたいのですがね・・なんだかすごく暗い日記になってしまい、ごめんなさい・・。書いたらすっきりしました。
2009.05.17
コメント(18)

今日は天気もよく清清しい陽気でした。 今年度初の参観日でした。 4年生の娘は国語・・6年生のお兄ちゃんは合体。4階の教室と運動場を行ったりきたりしました。階段の上り下りがきつかったです。。 足腰弱ってきてるかな・・娘ははりきって手を挙げました。 きっと普段は挙げてないだろうなぁ~という感じで先生にあてられてました。笑 きっと珍しかったんだと思います。でも頑張って答えたからグーのポーズで喜んで見せました。満足げな娘の顔が印象的でした。お兄ちゃんの方は運動会で6年生は組み立てをするのでその練習が主でした。真っ黒に汚れながら頑張ってました。 暑いのかどの子も顔が真っ赤・・お疲れ様です。次は授業風景を見たいな~と思います。参観が終わってからクラス懇談会です。実はお兄ちゃんが1年生のときの初めての懇談会と娘の1年生のときの初めての懇談会には出席したことがあるんですが、それ以外はなくて参観が終わったら帰ってました。でも6年生の学級委員になったからにはやはり参加するべきだと思い参加してきました。子供たちの学校での様子を聞いたり、先生が子供たちの学力を考えて宿題の量を変えたことなど、ふだんお兄ちゃんが話さないことも聞けてよかったです。 懇談が終わってから学級委員会に参加してきました。ここでは各クラスの懇談会の内容を聞きました。運動会についてや中学にむけての学習の仕方など家でも見直すべきところが発見できました。その次にPTA役員の委員会にいきました。ここではベルマークの収集や社会見学についてなど話し合いました。先日休みの日に家で少しベルマークの整理をしたんです。45分もかかってしまった・・・ベルマークは番号別、点数別にわけないといけないんですね。内職系のお仕事で面倒な部分もあるんですがベルマークも見てたらおもしろいんですよ。キュー○ーやク○ラップ、ふ○っこ、牛○石鹸などが特に量が多くて家庭でもよく消費されてることがわかります。案外多いのがファミ○ーマート。わたしはコンビにではほとんど買い物しないのでコンビにで買い物する人が多いこともわかりました。こうしてひとつひとつ見ていくとおもしろいですよね。みなさんもベルマークがありましたら是非学校に、近所のスーパーなどでも収集してますから協力してみてはいかがでしょう。捨てればただのゴミですが学校に届くとお金に変わります。
2009.05.15
コメント(14)
今日も暑かったですね~ 帰宅したお兄ちゃんの頭・・シャンプーしたてのようでした・・ 明日休みだし~ちょっとビールでも呑みたいなぁ~ ということで今晩はからあげに決定・・子供たちも大喜び はりきって作ったものの休み前ってなんだか気が抜けるときあるんですよね~~作り終わったあと油を固めるやつあるじゃないですか いつも揚げ終わって盛り付けやらなんやらしたあとすぐに入れて固めてしまうんですよ・・すぐといっても2~3時間かかりますけどね・・完璧に固めるのは・・今日も袋をちぎって入れたんですよ。5分の1ほどの量ですけど・・そしたらもわもわもわ~~~~~って泡ができてそれがどんどん大きくなって、あっという間にフライ鍋からあふれ出しました・・イメージとしてはドライアイスに水をかけたような (”ロ”;)ゲゲッ!!よーく見たらなんと入れてしまったのは固めるやつじゃなくてパイ○マンえーーーーーっっ量が少なかったからあふれただけですんだけど全部入れてたらどんなことが起こったんでしょうか・・ 恐ろしいことしてました。 心配そうな子供たち・・ 「ちょっと失敗しただけや~拭いたらしまいやから。 」その言葉に安心して食べだしました。と何くわぬ顔で言ったものの内心ドキドキ・・どないしよ~~この油まみれ・・で・・・・思い出したのです。あれは1995年・・・新婚ほやほやのころ・・ 社員で働いてたわたし。毎晩帰宅が22時前でそこからご飯作って風呂洗って、洗濯物たたんで、食器洗って・・あのころの夫はホント何もしてくれなくて毎日一人であたふた。寝るのは2時前・・・・そんな毎日に疲れきっていて同じことしたんですよ・・そのときもパイ○マンこれからおき場所変えないとなぁ・・・・というか同じミス・・成長してない みなさんも気をつけてくださいね・・(それはアンタやっ!
2009.05.12
コメント(18)

今月も早くも中旬ですね・・ゴールデンウィークはどこかお出かけされましたか 我家は夫婦共々仕事で、いつもの公休のみでした。今月に入り体が何となくもたなくて、とにかく眠くてここの日記も途中でだんだんわけがわからなくなり書いては削除の繰り返し・・思い切って日記をやめました。 さてさて本日の我家は夫婦共々休みを合わせましてまたまた潮干狩りに行って参りました。「何回いくねん 」会社の同僚にも笑われました。 ほんとにどうしたんでしょうね。今年は・・笑行き先はまたもや御殿場海岸・・4月11日、4月29日、そして今日3度目の潮干狩りです。だんだん取れそうな場所もわかってきました。ただ、1度目よりは2度目、2度目よりは3度目の今日人の混雑が激しかったです。海の家も大忙し。 2度目まで余裕で海の家にいい場所をとれていたのですが今日は予約でいっぱい。本当にすごい人で・・ インターネットでも干潮時刻は調べれるのですが範囲が広いので若干ずれてます。うちでは海の家からもらう潮見表にて干潮時刻を調べます。 海の家でもらった潮見表が一番時刻が正確(といっても数分のずれはでます)5月9日はいい時間となっております。だから人が殺到したんでしょうね・・今回の成果は・・・・ あさりがにょきっと出てます。今回は大粒は味噌汁1回分くらい中粒がたくさんとれました。前回はミニサイズが多かったので前回よりはよかったでしょうか・・・そして今回はマテ貝もゲット 長い棒のような貝見えますか これがマテ貝です。(マテ貝の動画はこちら)わたしは形からちょっと食欲がわきませんがせっかくとってきたので本日料理・・バター醤油で炒めました。貝は火を通すとあさりが開くみたいに開いてきます。身がポロッととれました。 わたしは食べれませんでしたが主人が食べました。すごくおいしかったみたいです。味はサザエのようですって・・わたしはサザエも食べれないので・・ずっとマテ貝ゲットのため準備してたのですがなかなかなくて今回やっとの思いでとれました。たぶん今年最後の潮干狩りになったと思います。来年は何度行くのでしょうか・・笑
2009.05.09
コメント(24)
今日は昨日よりさらに気温が上がった大阪です。 子供たちにとって外遊びが楽しい季節になってきました。わたしは今朝起きたら全身が痛いことに気がつきました。 それは昨日の疲れの残り・・潮干狩りのときのものです。昨日はどちらかというと子供たちのほうがぐったりしてたのに今日仕事から戻ると一番体調悪そうだったお兄ちゃんはすでに遊びに行ってしまってていませんでした 大勢でキックベースを何試合もしたとか・・子供の回復力ってすごいですね・・わたしは今も足腰と右腕が張っていて痛みを感じます。 今日は子供たちの先生の家庭訪問でした。今年は両方とも若くてお兄ちゃんの担任の先生は26歳女性娘のほうは23歳の男性・・娘の担任の先生は子供たちから人気があって他のクラスの子供たちから うらやましがられてるようです。 委員会のときにすでにお会いましたが話すところまではできなかったのでいろいろ話しました。お兄ちゃんはいつもと変わりないですが、娘のほうに変化がおこりました。4年生になってから、変わり始めてます。自分からいろいろな人に話しかけるようになったしわたしにもよく冗談を言ったり、とにかくご機嫌な日が多いのです。 そんな娘見てて思いました。いろんなお母さんがいるのでいろいろ意見はあるでしょうけど今年はじめてわが子が男の先生にあたり不安はありましたが子供にとってはよかったということ・・お兄さんのような存在なんだと思います。今まで定年間近の先生が多かったので親のわたしも少し身構えていたかもしれません。親のわたしでそうならば子供はもっとですよね。先生の年代はわたしの母とほぼ同年代なので子供たちから見ればおばあちゃんですもんね。今まで朝の身支度もぐずぐずすることが多くて困っていましたが早く学校に行きたいみたいで身支度もサッサとするようになってきたしお手伝いも積極的にやってくれるようになりました。 毎日の生活が楽しいんだと思います。若い先生は経験が浅く問題がおこったときにどうなるのか・・考えたことがあります。でも学校にはベテランの先生も多くいます。そんなところに目をむけるより子供が担任の先生をどう思うかを考えていこうと思いました。それにしても娘の担任の先生・・身長は185センチで髪型は立ち上がらせてて今風・・ 子供たちから人気がでるの、何となくわかりました。
2009.04.30
コメント(20)

先週は小学校で委員会が2回あり、また引継ぎなどでバタバタした1週間となりました。 去年までは学級委員とPTA役員は別物でしたが今年度からは学級委員が役員も勤めなくてはならないので負担は大きくなりました はっきりいってめんどうなことが多いですがいろんな学年のお母さんと知り合いになれたのはよかったかもしれません。しんどいですが頑張りたいと思います。そして今日4月29日は2度目の潮干狩りに行ってきました。前回と同じ場所です。前回は4月11日に行きました。この2週間でチビチビサイズだったアサリがどこまで大きくなったか楽しみでした ただ、今回は前回以上に人が多くて競争率の高い潮干狩りになってしまいましたが干潮が前回より2時間遅かったので取る時間は多くもてました。前回よりは多くとれたものの大粒アサリがあまりとれなくてやや小粒アサリがたくさんとれました。ここ何日か潮干狩りにきていた方が多かったみたいでみんないっぱい持ち帰ったんだろうな~と思います。すっかり潮干狩り家族になってしまいましたが、主人いわく「6月もいくで!」だそうです。はまりすぎ! でも遊園地やテーマパークに行くことを考えるととても安くつくレジャーではないかな~と思います。行ったことがない方は是非いってみてください。ネットで干潮時間もわかりますので・・今回の成果・・・前回の1.5倍はとれたかな・・小粒が多いけれど・・ ねっとりあま~い!種子島産 安納イモ!!同梱用 1袋 安納芋 冷凍 焼きイモ以前、菜園関係のことで検索をかけて調べてるうちに知ったものです。種子島の安納芋をご存知ですか?わたしも2月ごろ調べてて知ったのですが興味がわいたので楽天で検索をかけてヒットしたので思わず買ってしまったのです。種子島には高い山がないんですね。なので種子島の安納芋畑には海からの潮風が芋畑にそそがれて亜熱帯に似た気候の日光が安納芋畑を成長させました。自然なミネラルがたっぷり入った安納芋は栄養豊富です。とにかく安納芋は 甘い!クリーミー!低カロリーなんですよ。ダイエットしたいけど甘いものが食べたい方にもおすすめなんです この安納芋は皮は赤味がかって、実はオレンジ色。高水分で火を通すと普通のさつま芋の2倍の糖度があり食べた瞬間おいしくてびっくり! ビタミンCもいっぱい。食物繊維も豊富で栄養価の高い安納芋です。美容にもいいし成長期のお子様のおやつに最適です。このまま食べてもおいしいですが、ねっとり感のある実ですのでおやつ作りに使いたい方にもいいですよ。やわらかいのでスプーンですくっていけばお菓子作りにもすぐ使えます。
2009.04.29
コメント(12)
みなさんは眠ってるときに夢ってみますか?わたしはたいがい毎日見てます。夢の内容は話せるくらい濃いときと、ゆっくり思い出さないと忘れるときとさまざまですが・・ここのところよく見る夢は家が変わる夢・・しかもかなり小さくなる夢・・ちょっと恐ろしくなります。 今でも広くはない家なのでこれ以上というか過去の広さに戻っていたり、寝るスペースがないくらい狭い部屋で家族4人寝てたりすると、これは何かの知らせ?!とちょっとドキドキ したりなんかします。しかも何度も見ている夢です。ただの夢であってほしいです・・ そして久々ヒット な夢を見ました。それは・・あのテレビ でもよく出てる山口智充さんの夢 そう、あのぐっさん です。夢の中でわたしと彼は友達でした・・ 夢の中でもぐっさんは人気者。 明るくて楽しくてすごくいい人でした。 周りは小学生なのにわたしとぐっさんだけなぜか見かけが大人でした。でも夢の中なので疑問に思ってませんでしたが・・そしてなぜかわたしとぐっさんはハーモニカを吹いて遊んでいたり音読をしたりしています。毎日毎日・・ 夢の中でもぐっさんはめちゃくちゃ上手でした。笑クラスの中で発表する場面があり、わたしはなぜか突然ハーモニカがなくなって発表できなくなってしまったので代わりにぐっさんが吹いてくれました。あまりに上手なので生徒一同立ち上がって拍手喝采! 気がつくといろんな先生や保護者まで来ていてすごい騒ぎになりました。そこへ誰かの携帯 がなりました。ずっと鳴り続けています。誰も出ません・・あっ・・現実に戻りました。そうです。携帯のアラームで目が覚めました。 起きてすぐ主人に話しました。「ぐっさんの夢みた・・」「へ~なんや酒でも呑んで遊んでたんか?」「ちゃう・・ハーモニカ吹いたり音読しとってん・・なんでハーモニカなんかわからへんけど・・」(^∇^)アハハハハ!この話、子供たちにしたら大うけでした。 夢の話をしてからテレビCMでぐっさんを見かけるたびにわたしを呼びます。「おかあさん~~ぐっさん出てるで~~」子供たち、あれ以来ぐっさんが気になってしょうがないみたいです。笑
2009.04.19
コメント(20)

今日は昨日の雨がうそのようにすがすがしい晴れた1日となりました。今日は子供たちは学校、旦那は仕事・・こういう日は家事が思い切りできて気分すっきりします。昨日激安冷凍野菜で大量に作ったきんぴらごぼうをリメイクしました。子供たち、普段きんぴらは少ししか食べないのですがきんぴらバーグにしたらぺロリと平らげるのでわざときんぴらは毎回大量に作って次の日にリメイクするんです。やっぱり見た目で食べるんでしょうね。上の写真がきんぴらと今日買った鶏の胸肉です。レシピを言いますと・・きんぴらと鶏の胸肉はみじん切りにします。(きんぴらにはちくわも入ってます)みじん切りにしたらボールの中で混ぜ合わせます。混ぜたら生卵を1個と黒ごま(おおさじ1杯~2杯)を混ぜ合わせ最後に醤油をお好みで大さじ1杯から2杯入れよく混ぜ合わせ、熱したフライパンにスプーンですくって落としていき、ふたをして蒸し焼きにするだけです。ある程度焼けたら裏返してくださいね。これは11日に潮干狩りで取れたアサリを佃煮にしたものです。アサリも見た目でしょうがお兄ちゃんは気持ち悪がって あんまり食べようとしません。海水で砂を吐かせるじゃないですか?あのときベロというかニョキーって出るでしょ?あれが駄目らしいのです。 今回大量だったのでほとんどのアサリがニョキーって出てたんですよ。それを見たお兄ちゃん、かなりびびってました。娘は「生きてる!生きてる!」って喜んで見てたんですけれど・・今回は大量にアサリがあったので酒蒸しと味噌汁はしたのですが同じ日に他のメニューはきつかったのです。でも早く調理しないと日持ちしないので佃煮にしたら日がもつので作ったんです。大粒ならおすそわけもしたでしょうが小粒だったので今回はおすそわけなく全部おいしくいただきました。 そして最後にえのきが安かったので購入しました。これも見た目でお兄ちゃんがきのこが苦手です。 どうもカサの部分がキモイといってあんまり食べないんです。なのでなめたけにしました。そしたらごはんにかけてよく食べます。作り方は簡単。適当な大きさに切ってだし醤油とみりんと水で鍋で炊くだけです。えのきもそのままだと日持ちしませんがなめたけにしたら1週間はもちますよ。作った2,3日後にとろみがたっぷりでてきます。ホント神経質なお兄ちゃんには困ったもんです。 こうして中旬になるとごはんの友をよく作ります。おかずが少なくてすむので経済的です。面倒ですけど・・明日はもやし料理だなぁ・・
2009.04.15
コメント(20)
みなさんの学校でも役員や委員はお子さん一人につき1回づつと決まってきますか?うちの学校も子供一人につき1回役員か委員をすることになっていて上の子の学年からしなければならないことになっています。できるだけ高学年でしたくないから、低学年のうちは立候補者が多いのです。 わたしもお兄ちゃんの方で毎年立候補してきてたんです。それは6年生であたりたくないからです。でも当たりたいときにはクジやじゃんけんで外れて当たらずそして今年度当たりたくない6年生で学級委員に当たってしまいました。 人によっては6年間1度も当たらなかった・・という人もいます。それを少し期待はしていたのですが・・うまくいかないものですね~子ども会の役員は過去に2年間したんですがね・・これはカウントされないんです。・・というか自分のくじ運が本当に嫌です過去の話になりますがこの辺は子供が非常に多くて、公立の幼稚園は抽選で当たった子供しか通えませんでした。外れた子供は年長の1年間しかいけないのです。そのときもお兄ちゃんのくじが外れて年長の1年間しか通えませんでした。あのときも少しくじ運に苦しみました。苦笑 初詣にいったときくじ運が強くなりますように・・・って願えばよかったですね・・ そうしたらロト6も少しは当たったかも・・来年から忘れず願いたいと思います 当たってしまったことは仕方ないので一生懸命するつもりですが今年からシステムが変わり、委員負担が増えたようなので覚悟の1年ですね・・ ただ、卒業式には前のほうで座らせてもらえるらしいのでそれを楽しみに、そして子供の様子がわかることが楽しみになるように過ぎていけばいいなぁと感じています。そして中学にむけてお兄ちゃんを少し鍛えたいなぁとメラメラしています。笑(案外これがメインだったりして・・
2009.04.14
コメント(24)

1つ目の日記の続きです。お祝いのメッセージありがとうございました。わたしの誕生日にどこ行くんだろうって思いながら休みをとったのですが家族で潮干狩りに行くことになりました。 朝5時におきて6時半ごろ出発いたしました・・昨年は思いついたのが遅かったのでゴールデンウィークに行きましたがすごい人で駐車場を探すのに一苦労したし渋滞渋滞・・・・・・普段世間が休みのときに出かけることがほとんどなかったのでわかってませんでした。それにアサリがほとんどとれない・・人が多すぎて・・取れるのはバカ貝ばっかり・・その経験から今日は大潮だったので行くことにしたんです。行った場所は三重県津市の御殿場海岸です。今回2回目でしたが9時半から14時半まで取りまくりました。子供たちも一生懸命に・・去年は味噌汁1食分しか取れなかったのに今年はスーパーで売ってるアサリのパック30パック分くらいあるのではないでしょうか・・味噌汁に酒蒸しに混ぜごはんに炒め物・・いろいろ作れそうです。わたし的にはおいしいケーキを食べたかったのですがみんな疲れててまた今度ってことになりました。こりゃたぶん来月の旦那の誕生日と一緒になりそう。そして子供たちが寝る前におめでとうの手紙と手作りの花をくれました。ありがとう♪
2009.04.11
コメント(14)
日付が変わりました・・さて・・4月11日は何の日かといいますと・・・わたしの誕生日なんです。 昭和42年生まれの42歳になりました・・・・ いつだったか・・あれは確か24歳の誕生日にふと思ったこと・・(42年の42歳の時がくるんやな・・ こわぁ~~~なんかそんなおばはんになることが想像できへん・・残りの人生のほうが短いかもしれんやん・・)・・・そんなことを思ってました。 でも案外思ってたよりはいい40代ですよ。それに今まで生きてきた以上に生きていけそうな気もします。世間の女性でも80年代より90年代のほうが同じ40代でも若く見えるし90年代と今なら今のほうが圧倒的に同じ40代でも若くみえますよね。気は持ちようでしょうか・・やりたいことがある!こうしたいああしたい。挑戦してみるっていうことが大事なのかなぁと・・前向きに思ってることが人を若返らせてる気がします。わたしもまだまだやりたいことはあります。30代にしか見えない~って言ってもらえるようにいつも前向きに頑張りたいです。(これは言いすぎか・・)今日はわたしの誕生日ということもあり主人もお休みです。どんな誕生日だったかはまた日記でお知らせいたします。
2009.04.11
コメント(10)
今日も暖かいというか少し汗ばむ陽気でした。仕事も休みだし今日はわたしの好きなスーパーの月1回の大特売日・・まわりには「始業式だから早く帰ってくるから休みとった・・」と言いましたが本当は特売日だから休みをいれたことは内緒にしておきます。 そして今日は始業式でした・・昨夜はわくわくドキドキしてなかなか眠りにつけなかった子供たち・・ 今朝起きるのが辛そうでしたが初日だったので目覚ましで起きてきました。来週あたりから目覚ましでも起きなくなってきそうですが・・ そんな新たな第一歩の今日、朝からお腹を痛がっていた娘・・朝から数回の下痢・・そしてとうとう吐き気までおきてしまってトイレの便座に待機しながら動けなくなってしまいました。 吐けそうで吐けない・・そんな気持ち悪さだったようです。またもや消化不良と思われます。去年からちょこまかと多いです・・8時20分まで様子をみましたがおさまらなかったので休ませました。仕事もちょうど休みだったですし・・1時間くらいでいつもの娘に戻りました。明日は登校できそうです。そして担任の先生は新規採用の若い23歳の男の先生みたいで男の先生にわが子があたるのは初めてなのでどうなるか楽しみです。お兄ちゃんは6年生になったというのに初日早々上靴をもっていくのを忘れていたようです。しっかりしてよ~ 昨日ちゃんと用意してたのに・・何で忘れる?!いつものごとくお昼ごはんを食べたらとっとと出ていきました。今 横のテレビのコマーシャルでアジエンスで流れる歌が絢香さんだと遅いですが知りました。彼女の声がすごく好きで落ち着くのですが今年いっぱいでしばらく休業するとか・・・ 病気と闘うのですね。きっと今までかなり大変だったと思います。喉を使う仕事なので・・辛さがわかります。 動悸や息切れって案外しんどいものです。寝てても突然始まります・・もちろん目が覚めます。寝た気がしないのです。いつもいつも。わたしは夜になると手足が震えだすのも辛かった経験です。 この病は10年かかって完治する人もたくさんいます。なかなかコントロールできないのです。わたしも薬なしではコントロールできません。ゆっくりじっくり治していってほしいです。でもまさかわたしと同じ病だったとは驚きです。しかも発症したのも同じ年に・・ある意味同期ですね・・年齢はわたしが倍くってますが・・ わたしは出産後の発病でもちろん出産はもうないですし育てるだけですが彼女はこれから・・早くよくなりますように・・そしてまたあのすばらしい歌声をいっぱい聴きたいです。 しばらく残念ですが彼女の選んだ道を応援したいです
2009.04.08
コメント(14)

春休みも残りあと5日となりました。明日は6日の小学校の入学式の準備でお兄ちゃんだけ登校となります。みなさんはお子さんのカットどうされてますか 我家は半年前まではお兄ちゃんのカットはパパで娘のカットはわたしが担当してました。でもパパはお兄ちゃんのカットを半年前リタイアしました。小さいころは短くすればいいって感じで、男の子だし清潔感が一番をモットーにカットしてきました。そろそろ髪型も少し気にし始めたので、うまくしてあげたいとは思うものの、思った通りのヘアスタイルにならなくて・・切る側も切られる側も・・そこで散髪屋さんに行かせることにしました。近所にもいろいろありますが、わたしたちが子供のころに通っていた実家の近所の散髪屋さんに行きました。わたしも妹も弟も通っていたし、いまだに母とは近所つきあいもあるので何かと安心でして。でも帰ってきたお兄ちゃんを見てびっくり! なんだか坊ちゃんヘアなんです・・本人は気にしてなかったようなので自分たちがするよりはプロだしいいかと思っていましたが・・そんな坊ちゃんヘアも3回続いたころお兄ちゃんがボソリ・・「なんか嫌や・・友達に笑われた 」 散髪屋さんのおっちゃんのことよく知ってるだけに、やり直してほしいと言えないのでわたしが通ってる美容室の店長にやってもらうことを決意。そして今日行ってきました。やはり行ってよかった・・ 今風の髪型にお兄ちゃん、満足気・・ 今まで美容室を拒否してたお兄ちゃん・・今日その理由を初めて知りました。「だって女の紙(ポスター)ばっかり貼ってあるやん、店に。」なんやぁ・・そんなこと気にしてたんや~女の店と思ってたらしい わが子ながらかっこよくなりました 一緒に待っていた娘もお兄ちゃんの変身にテレながら「かっこよくなったぁ 」と喜んでいました。そんなお兄ちゃん、明日は学校でみんなに会うのでドキドキ してます。
2009.04.02
コメント(18)
ちょっとびっくり したことが・・あるスーパーへ買い物に行ったときのこと。ワゴン台でタオルバーゲンしてたんです。目に入ったしちょっと見てみようかな・・と思いながら買いにきたものを買い忘れそうで先にそっちへ直行。そしてワゴン台のほうに戻ると口のまわりにチョコをいっぱいつけた2歳くらいの女の子がてくてく歩いてきました。そしたらその女の子ワゴン台の横で吊ってるタイプのタオルで口をふきました。あれまっ お母さんはどこにいるんやろ・・そう思っていたらお母さんがやってきてその女の子に言いました。「台の上にのってる方って言うたやろ・・ 」そう言うなり子供が口をふいた売り物のタオルをわからないように奥のほうへ戻しました。そしてタオルは1枚も買わずにどっか行きました。事情が飲み込めないわたし・・ 台の上の方って何もしかして台の上の安いタオルで口ふいてこいっていう意味やったん えーーーっっっ 信じられない わたしも今日は客として来てるわけですが、これはスーパーさんがすごくかわいそう。そして汚れてるのを知らないまま買っていったお客さんがいたら2重の迷惑・・おせっかいかなぁと思いながら店員さんに言いました。店員さんも唖然としてました。最近本当に変わった人というかとんでもない人が多いんですよ。わたしのスーパーでも朝出勤してみたら売場の商品が破れていて(たぶん中身を見たかったから開封)売り物にならなくなったり電球などを買って1ヶ月くらい使用してから気にいらないから交換したいなどいろいろあるんですね。断ると逆ギレ したり・・お客やで~~言い分きいてくれて当たり前・・という人がごくまれにいるんです。泣きたくなりますよ・・ あと、たまに子供が泣くからお菓子を持たせて後で払うからって会計前に食べさせるのもいけませんね・・家から持ってきておくか先に会計をすませてから与えてほしいと思います。
2009.03.28
コメント(16)
今日は終業式でした。この1年間いろいろとありましたが、大きな事件もなく健康にすくすくと大きくなってくれた子供たち・・つくづく子供を生んで育ててきてよかったなぁと思える瞬間です。お兄ちゃんは小学生生活最後の1年間となりました。悔いのない1年間を送ってくれたらいいなぁと願っています。 そんな最後の今日、朝からお兄ちゃんの方での交通当番に当たっていたわたしは仕事を休ませてもらいました。あいかわらず最後の日まで遅刻しそうな子供たちがいたり、元気よくあいさつしてくれた子供たち・・ひさしぶりに見た子供のお友達がずいぶん大きくなってびっくりしたり、大人っぽくなったお友達なんかもいて旗を振りながら見送りました。そしてわが子たちもわたしの旗をくぐって登校していきました。楽しみにしていた通知票ですが、成績も前回とほぼ変わらず。2人ともちょっと忘れ物が多いと書かれていました。2年生まではチェックしていましたが、今は家の中でも学校のことでもすべて子供たちに任せています。やはりチェックしたほうがいいのかな・・わたしとしては自分で責任をもつ行動をおこしてほしいと思っているのですが・・思い込みをなくすようにできれば忘れ物もなくなると考えています。やったはず・・をもう一度見てみよう・・と確認するクセをつけてもらいたいものです。また時間をかけて話して子供たちに自覚してもらいたいと思います。
2009.03.24
コメント(10)
今日は子供たちが通う小学校の卒業式でした。在校生代表で5年生のお兄ちゃんは卒業式のお手伝いと6年生を送る仕事で今日は5年生のみ登校。3年生の娘はお休みでした。 友達の息子さんも、お隣さんに住む人の娘さんも今日晴れ晴れしく卒業したようです。お隣さんとはこの家にきてからのおつきあいでお互いはじめてのマイホームをもったことで長いつきあいになるからと何かと親しくしてもらっています。娘さんもこの家にきたときは幼稚園でした。それがこの春は中学生。早いですね。お母さんも感無量といった感じで写真を撮っていました。 来年は うちの息子もですね・・来年の自分たちの姿を重ねてみてました。人事なのになんだか胸がいっぱいです。さてさて今日は天気が非常によく気温もグングン上がり、せっかくのお休みだから布団を思い切り干したかったけれど、車を見るとどろどろで黄砂が怖くて布団は干せませんでした。あぁーもったいない・・そんな休みの中、うちの会社の健康診断に行ってきました。休みの日と重なるなんて、ついてない・・特に悪いところがないわたしですがじわりじわりと今きてるのが視力です。 今日はかってわかったのですが去年よりまた落ちてました・・何とか視力を回復したいけれど・・子供たちはいまのところ視力は普通なので安心してますが昔の子供に比べてゲームの機会が多いので油断はできません・・
2009.03.18
コメント(12)
3月に入ってからなかなか治らない鼻炎に苦しんでいます。たまーに休みの日に一歩も外に出ない日を作るのですがその日だけ絶好調。やっぱり花粉もあるんでしょうね・・ここのところ我家のお兄ちゃん、何かと騒がせてくれます。まず、ほっぺたが痛い・・熱もないしどこも調子悪くなさそうだから2日ほどほっておいたら何と「にきび」が出現!! 笑しかも3つも!思わず笑ってしまいました。そうなんかぁ・・もうにきびできる年頃なんやぁ~この次が、目が痛い・・目薬入れて様子みました。治ったり治らなかったり・・わたしは風邪をひく一歩手前の前兆と判断。早く寝せる手配をしていたのに、眼科に連れていかないでいるわたしに激怒した旦那・・「大変な目の病気やったらどうするねん!オレが連れていく!!」そういって連れて行かれました。眼科に。結果は疲れ目・・・・・・・目薬もらって帰宅。3500円なり。その日は晩ご飯も風呂もなく即布団に行かせ寝させました。次の日には目は治っていました。何でもなかったからよかったけれど・・そして今は成長痛のようでもものつけ根が痛いって言ってます・・あちこち大変やなぁ・・ そんなお兄ちゃん、ここのところおやつを我慢してお小遣いを使わないでいます。バレンタインのお返しにお金がかかったようです。 わたしはそういうのは子供たちに自分で責任もってお小遣いからやらせているので痛い出費だったろうなぁと思います。冷たいようですが・・ そんな様子に気づいたおばあちゃんがお兄ちゃんからホワイトデーにもらったお返しにおやつをいっぱい渡してくれました。お兄ちゃんは「これでしばらく生きのびれるわ」とつぶやいていました。 人に何かしてもらったら返さなくてはいけないってことが身をもって体験できたようです。
2009.03.15
コメント(14)

3月に入りましたね。6年生のお子さんをお持ちのお母さんは少しづつ子供が中学生になる実感がわいてきてらっしゃるころですかね。残り少ない小学生生活を楽しんでもらえたらいいですね。我家のお兄ちゃんも来年のいまごろはあわただしく過ごしているだろうなぁ~と思います。 2月の決算月も何とか終了しまして ぎりぎりですが何とかノルマは達成できました。2月は運が悪く、スーパーにとって大切な広告が入る初日にひどい雨になったりすることが多く売り上げ確保が難しい1ヶ月となってしまいました。 こんな仕事をしていると売り上げがいっぱいあったほうが当然嬉しいし、やりがいも感じられます。でも逆に自分の首をしめる結果になってしまうこともあるんです。 なぜかというと予算というのは実際売れた実績に追加されて組まれるのであまり売れすぎると来年度がしんどくなります。2月は去年がんばりすぎた自分の結果に苦しめられました。 あんまりこんなこというと良くないと思われると思いますが、ほどほどが一番だなぁと痛感しました。もちろん仕事は真剣に一生懸命やりますが。 最近まわりのいろんなスーパーで価格競争が激しくて生鮮食品は特に値段に大きな開きがあってわたしも時々浮気してます。自分の働くスーパーももちろん好きですがちょっと価格は高めなんです。だから比較的生活に余裕があって、狭いところで買い物したくない奥様が多いんです。 2年働いているとお客さんとも話すようになりますし外で会ったときも挨拶してくださったり気楽に「ねえちゃん♪」と呼びかけてもらえるのも嬉しいことです。ただ・・・・ 浮気中に他のスーパーでわたしを見かけたお客さんが「○○のねえちゃ~ん!!」と呼びかけるときがあるんです。ドッキリ!!!仮にスーパーの名前が「もりた」とします。「もりたのねえちゃ~ん!」と呼ばれるとあんまり違和感ないですよね~ただうちのスーパーの名前が、地元の人にはもうスーパーしかありえないって名前なんでいろんな人が振り返ってこっちを見るのがすっごく恥ずかしくて・・・こっちを見る人たち「○○の人ってよそで買い物するんや・・」と思ってるような顔してるんで、できれば「ねえちゃん!」だけで呼んでほしいなぁと思います。笑 そして今日夫婦とも休みで子供たちが6時間授業の日だったので出かけました。まぁー休みがあうときは必ずどこかに行くのですが・・ 今日は梅林にウメを見にいきました。今日に限ってめちゃくちゃ寒いし、北風も強く、登山のような急な坂道を必死に歩きました。山のほうなので体感温度はたぶん3度くらいだったと思います。 大変な散歩になりましたが、まだ残念なことにウメが満開って感じではなかったです。つぼみのものが多かったですね。 次に梅林から隣の市まで野鳥観察にでかけました。うちの主人は野鳥や淡水魚が大好きで本も持ってるし、そういう関係のいろんなサイトを毎日眺めて、休みの日には必ず野鳥観察に一人で出かけます。望遠鏡も楽天で買い物しました。【在庫確保!即納可】オリンパス双眼鏡Olympus Binoculars8×40DPSI ポロプリズムただ、野鳥がよく出現する場所が高校の付近ということもあり、ひとりで望遠鏡持って、高い建物や空を眺めていると通りがかる女子高生に変な目で見られる みたいでいつも短時間しか見れないそうです。(;~▼~;)決して怪しい者ではないんです・・笑 今日みた野鳥の一番の印象はオオタカです。えっ?!大阪に?と思われるでしょうが本当に今日見たんですよ。木に止まってじっとしてました。望遠鏡ではっきり見ました。 他の鳥が寄ってくるところを待っていました。わたしは見たことないですが、他の鳥をおそって食事するそうです。主人は「かっこええ~~」と何度も言って感動してました。ほんまに好きなんやなぁ・・と思いました。写真は遠く離れたところからしか見れないので撮れませんでした。あまり近づきすぎるとどこかに行ってしまいますし。 帰り際に今度はお兄ちゃんを連れてくるってはりきっていました。笑
2009.03.02
コメント(16)

20日、金曜日の日記が下書きになってるのを気づかず いまごろ更新しました・・・・すでに日曜日も終わりましたが・・・・(^▽^;)あせ 今日の大阪の天気はとってもおかしなものでした。朝はどんより降ったり止んだり。昼から日差しが出てきたので安心していたら勤務を終えて帰ろうとした瞬間パラパラ~って降り出して、またすぐに晴れました。そんなことが3,4回繰り返されました。 今日は一人で留守番していたお兄ちゃん。実は昨日の午後から学級閉鎖になってしまったんです。先日学習発表会の日記を書いたのですがお兄ちゃんのクラスの人数の少なさにびっくりしました。他のクラスに比べて明らかに少ない・・どうやらここにきてインフルエンザが流行りだしたようです。8人ほど欠席者がいたのですが、昨日はとうとう9人になり学校側が学級閉鎖の決定を下したようです。なので今日はお休みでした。妹の学級閉鎖のときに、うらやましがっていたのにやはり一人でいるのは退屈なようで早く遊びに行きたいらしいです。もちろん学級閉鎖中は外遊びは禁止なので土日もつまらんとつぶやいていました。 今日は苦手な算数の面積の文章題をするように言って仕事に出ました。いつもは宿題やらなんやらたくさんあるので言ってもしないですが、することがなかったみたいで仕事から戻ると勉強してたような形跡がありました。部屋の中はなんだかあま~いにおいがただよっていましたが・・笑(バレンタインのチョコを食ったな?!)すぐに気がつきましたが頑張ってたようなので気づかないフリをしました。そして明日はまた妹と2人留守番です。またささいなことでケンカするんでしょうね・・やれやれ・・やっぱりひとりがいいと言いそうです。笑
2009.02.20
コメント(20)
今年はしっかりと覚えていました。早いもので楽天ブログを始めて丸5年がたちました。何となくはじめたブログでした。今以上に悩み多い時期でした。実は気を紛らわすために始めたんです。始めた当初は毎日書くことに意義がある・・と思いマメに日記を書きました。文章を書くのは苦手なほうだし続かないだろうなぁと感じながら・・いろいろなアクシデントもあり何ヶ月もブログをお休みしたり復活したりの繰り返しで去年は真剣に閉鎖しようかとも思いました。ふと何となくですが過去の日記を読んでみたら懐かしさでいっぱい。自分の考えてたこと、あったこと楽しかった思いに嬉しかった思い・・そしてかわいい子供の姿も・・ 開設したときはお兄ちゃんは幼稚園。下の娘は4歳と、小さかったですね。それがお兄ちゃんはこの春6年生ですし娘のほうも4年生。ずいぶんと大きくなりました。日記の内容も体を動かすことが中心だったのが考え方というか心の中身の日記が増えました。これからも日記の内容は変化しつつ過ぎていくのですね・・・・・過去の日記を見てたら、やはり続けていこうと思いました。ブログを始めた時期に出会った方たちはほとんど、もう更新されてなくて残念ながらずっとおつきあいが続いてる方はいないのですが・・また縁あっていろんな方と出会えました。本当に嬉しいことです。この日記が日記帳でなくブログだからここまでできたんだと思います。そしていつも暖かく見守ってくださる方がいるということと。今日で開設1828日。日記の記入率は20パーセントと低いですがこれからもできる限り残していこうと思います。もう少し子供大きくなったら日記を読ませてみようかと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
2009.02.19
コメント(14)

昨日、2月17日は5年生の学習発表会があり2月18日の今日は3年生の発表会がありました。実はわたし年度最後の、この発表会が一番楽しみなんです。 まずはお兄ちゃんの方から・・さすが5年生にもなると親の姿を見つけて大喜びする児童は見かけませんでしたが、(うちのお兄ちゃんは私に手を振ってましたが・・笑)ハキハキと大きな声で歌ったり、セリフを言ったり聞いていて非常に気持ちがよかったです。笛の音色も強弱つけてとても上手でした。セリフを一人で言う場面があったお兄ちゃん。ちょっと緊張気味で声がかれてしまっていました。でも大きな声を出せてよかったです。耳は真っ赤でしたが・・・・笑普段の授業参観と違ってステージに全員立って発表するので体の大きさがよくわかりました。すごく小さな子だったのにものすごく身長がのびてお兄さんらしくなった子。すらりとスリムな体型に少し大人びた服をきてお姉さんらしくなった子。みんなとても成長していました。小さいころよくお兄ちゃんと遊んだ友達もうんと小さかったのにいつの間にかうちのお兄ちゃんの背を抜いていたので驚きました。きっとよく運動しておなかがすいてしっかり食べているんでしょう。ちなみにうちのお兄ちゃんは小さいころから背が高かったので並ぶ順はいつも後ろのほうですが最近少し止まっています。なのでよけいにまわりの成長に驚かされました。本人は間違わなかったので安心した・・と感想を述べました。堂々としててかっこよかったですよ。(親ばかですか?でも戻ってきた寒波で体育館は冷え切って全身冷たく感じました。そして今日は下の娘の発表会対照的ですが、わたしの姿を見つけてニヤリと笑うものの恥ずかしそうにしてました。1,2年生のときは、あまり歌のときも歌ってなさげだったし、あくびばっかりしてたのですが今年は歌も歌って背筋ものびて前を見ててよかったです。目があったときにっこり笑ったり手を振り続けました。ずっと無視されてたのですが(恥ずかしくて)最後は観念したのか、やっと手を振りかえしました。ちょっとしつこかったかな・・もちろん歌や群読や合奏など 切り替えの合間にですが・・娘の感想は、緊張したけど70点はいけたと思う。でも間違えなかったからよかった・・いっぱい練習したから、頑張れた!と述べました。うんうん。やればできる!失敗は成功の元!来年も頑張ってね。2人とも成長してるなぁと感じた2日間でした。必死に写真を撮りましたが・・・・あわてて撮ったり、見たり聞いたりでほとんどピンボケでした。チャンチャンいつになったら上手に撮れるようになるのでょうかそれこそ回数重ねて撮る練習しないといけませんね・・
2009.02.18
コメント(12)
今日2月16日で今働いてるスーパーに入社して丸2年たちました。みんなには「えっ?!まだ2年?もう4,5年おるんとちゃうん?!」と言われます・・近所に住んでるのでお客さんとして、しょっちゅう買い物に来てて。顔を覚えられていたから、何となく長くいてるように感じるんでしょうね~ここでパートを始めてから一番長く続いている仕事です。独身のころも販売の仕事をしてました。子供服の(専門店)の販売インテリア雑貨の販売人には接客がすきなの?と聞かれます。嫌いではないですけどそれがメインではないんです。商売そのものが好きなんです。仕入れて物を売るのが好きなんですよね・・そんな関係もあってやはり今も大変ですが続いています。ここで少し振り返って・・まず母となって初めて働いたのがスーパーの中にあった専門店のおすし屋さん。スーパーの中でも販売して宅配などもあるおすし屋さんでした。このときお兄ちゃんは1年生、下の子は幼稚園でした。この時期は幼稚園児がいるということであちこち面接に行きましたがどこも不合格。面接で必ず、子供が熱を出したときや急な用事のとき他に協力してくれる人がいるか?ということでした。わたしには実の母親と、主人の両親がいますがどちらも病気を抱えていてとても頼れませんでした。まわりの人が送り迎えを親に頼んだり面倒を見てもらえるのがとてもうらやましかったものです。でもそれができないので自分で何とかする・・そういう道をいつも何でも考えてきました。そうなると仕事も選べません。なかなか条件は厳しくなります。でも一か八かおすし屋さんの面接を受けたら合格しました。週6日だけど一日2時間だけだったので幼稚園の子供がお昼までの日でも十分お迎えにいけましたし夏休みなども2時間だったので2人で留守番できました。でもこのおすし屋さんは8ヶ月で終わってしまいました。スーパーが閉店することになったんです。スーパー閉店後もおすし屋さんだけ営業するとのことでしたが売り上げがかなり落ちるとのことで宅配をメインに職人さんだけ残りパートさんは辞めるはめになりました。楽しかっただけに残念でした。その次にいったのが検査の仕事でした。下の子がまだ幼稚園だったのでお昼までの仕事を探してようやく見つけた仕事でした。同じ小学生や幼稚園児をもつお母さんが多くていい職場だったのですが3ヶ月をすぎたころ仕事が暇になり、急に休ませられたり勤務1時間ほどで帰らされたりして、収入に都合もあったので5ヶ月でやめました。この次は工場です。下の子が小学生になり学童保育に入れるようになったので、この時期から夕方まで働くようになりました。工場ではすぐに友達もできて楽しかったです。でも住宅資材の仕事だったので半端なく重労働でした。ほんとに過酷でした。重たいし、工場内は真夏でもクーラーなし。扇風機がまわるだけの空間・・毎日ヘトヘトでした。働き始めて4ヶ月ほどで7キロ近く体重が落ちたのを記憶してます。でも実はこれが*病の始まりでした。辞めたくはなかったのですがドクターストップが出て、座ってできる仕事にきりかえるように言われました。工場も半年近くで辞めました。子供2人を学童保育にも入れていてそのお金(2人で月14000円)もいるので迷わず即仕事を探しはじめました。電化製品などの中身の部品などを作る会社に入りました。苦手な分野でしたが病がもう少しマシになるまでの我慢だと思いながら勤めはじめましたが、やはり仕事がどうしても好きになれませんでした。1ヶ月ほどで挫折しそうになりましたがなんとか3ヶ月がすぎました・・。そんなころ、会社の方針が変わり、パート制度を廃止して準社員制度に切り替えるというものでした。人手不足だったからです。パートだと時間が16時まででしたが準社員だと17時までで月間で何時間か残業をしないといけないというものでした。わたし以外のパートさんは給料が大幅に上がるのでみんな受け入れました。幼稚園の子供や小学生の子供がいる人がほとんどでしたが親に協力してもらう・・ということでした。わたしは親が元気だったとしても親ををまきこんでまで残業したくなかったのでいい機会だと思い退社しました。ここでも4ヶ月半くらいでした。無職になり1ヶ月近くあれこれ探したのですがいいところが見つからず何となく近くのスーパーで買い物にいった、ある日・・今働くスーパーで募集がありました。時間は短くなって9時~13時だったのですが(今は少しのびました)仕事がないよりはいいし、それに自分が好きな販売業・・それにこのときある思いや働き方に悩みもあって・・・・思い切って面接を受けたら合格。そして今に至ります。入社して半年はまだ病がきついほうでしたのでとても辛かったのですが月日とともに病のほうもよくなってきています。子供たちが小さい頃のようにまだ運動はできないのですが(走ったり、縄跳びとかバレーボールとか、激しい運動)自転車で遠いスーパーに行ったりできるようになりました。こうしてみると家計を助けて蓄えるために働きはじめたのに自分が病で医療費を使い、そして悩みの始まりとなった娘のことを考えるといったい自分は何してるの?と思えたりします。はじめて書きますが、わたしの娘はまわりの友達についていけない子なんです。(簡単にいうとすごく素朴というか幼稚なんです)年上の子だと向こうが合わせてくれるからうまくつきあえます。娘は一人が苦じゃないから深刻には悩んでいません。ただ、入学していろんなお友達と接して人間関係を学びはじめる大切な時期にわたしが学童を選んで働き始めたので その貴重な時間を奪ったのではないかということです。学童ではよくしていただきました。子供たちも喜んで通ってたけれど・・今 娘は3年生です。春には4年生です。学校で友達と遊んだりはしてるみたいですが放課後に遊ぶ友達がいないというかできても続かないんですね。うまく利用されてしまうんです・・例えば言うことを聞かされたり、娘にも言い分があって聞かなかったらもう遊んでくれなかったり、誘いにきておいてうちの家にあがれないとわかったら途中でバイバイされてしまったり、あと予備に誘われてある程度人数が集まったら、もう帰っていいよ!と言われたり・・運が悪いんでしょうか・・なんだか見てるとせつないです。もしかして付き合い方がわかってないのかな・・と悩んでしまいます。親としては・・でもこう付き合いなさい!とは言いたくないんですね。自分らしさをなくしてまで無理に付き合わなくていいのかな・・とも思えますし・・だから働き始める時期に問題がなかったか悩んでしまい、今のスーパーに来てからは学童もやめさせて放課後に自由に遊べる時間を作りました。学童をやめるとき、少し残念そうではありましたが・・わたしは15時には家に帰れます。勤務先は近所なので。。土日祝の勤務もわたしの居場所がわかるので子供たちも安心してます。何かあったらすぐにいける!すぐそこだから・・安心というものがあるのとないのとでは違います。今の職場に変わってから子供の様子も家にいるからよくわかるし一緒に何かしたりもできます。時々ですが友達もつれてきます。やはり似たような素朴な子としか付き合えないようですが・・自分でつきあえる子を狭めてしまってる気もしますが・・お兄ちゃんは逆に誰でもすぐに仲良くなれるんです。いろんなタイプの人とうまくあわせていけます。だからこの点では今のところ安心してます。しいていうなら落ち着いてほしいですが・・・4年生になって娘の環境はどう変わるかわかりませんが見守るしかありません。過去のことを悔やんでももう時間は元に戻りません。なのでわたしとしては子供たちの自立を助けて子供たちが自分からブチあたっていける勇気のある人間になってほしいです。手は離れつつありますが、まだまだ子育ては続きます。3年生になった今日、仕事もですが、まずは子育てを頑張ろうと誓いました。そして自分育ても・・何だか重たい話をかきました。今までごくわずかの人にしか話せませんでした。思い切って話したのに「うちの子は友達多いですよ?」とか平気で言われてしまったりあったので、心の中でしまっていました。でも心の中の整理をかねて日記で書いてみました。あとは進むのみです。
2009.02.16
コメント(20)
今日はバレンタインデーでしたね。今年は作るつもりだったんですが忙しく無理だったのでとりあえず買ってきました。時間ができたらまた子供たちと作ろうと思います。我家でもお兄ちゃんが3年生のころからですがバレンタインデーにチョコをもらうようになりました。みんなうちの家を知ってるみたいでピンポーンとインターホンが鳴るとわたしの声に緊張する女の子たち。今年もインターホンが鳴りました。学校では禁止されているからなんです。そしてお兄ちゃんが出て相手の子からもらうとき女の子のほうは少し恥ずかしそうにドキドキした感じが・・・・だけど、うちのお兄ちゃんはまったく普通・・っていうか女の子のもったチョコレートに釘付け・・・(^▽^;)あせそして、わたしに「○○さんからチョコレートもろた」って堂々と見せてくれてるところを見るとまだ女の子を意識した感じはありません・・。内面的な成長は、やはり女の子のほうが早いですよね。我家の娘もお兄ちゃんと、お父さんと、叔父(わたしの弟)のチョコを買うのに数日前から秘密にしながらやはりドキドキしてました。妹からもらったチョコの包装紙をびりびり破いてるのを見て「キレイにむいて~や~~ 怒」と注意されてました。(^▽^;)あせそしてその包装紙をキレイにたたんで保管させられていたお兄ちゃん・・今日は妹の気持ちを少しだけわかってあげてね。
2009.02.14
コメント(16)

年が明けたなぁと思っていたら、すぐ2月。その2月も中旬ですね。毎日時間がたつのが早い気がします。今月は、わたしの会社も、主人の会社も決算月となっていまして棚卸があります(スーパーはだいたい今月多いと思います)昔と違って今は棚卸をしてくれる専門業者がありずいぶんと楽になったと思います。(売場だけですが)なのでわたしたちがすることは、いかに在庫をなくすか・・その中でどれだけ売り上げをあげるか・・在庫をなくすというのは捨てるという意味ではありません。もちろん売ってなくすということです。でも相手があることです。お客さんが気に入って買ってくれなければそのまま在庫として残ります。売れないからといって価格を落としすぎると利益が出ません。また買いたいと思ってくださったとしても天候が悪ければ売れなかったり、ライバルが価格をもっと落としてお客さんをもっていってしまうといったこともあります。こういった部分では、頑張っても結果がでない難しい部分があります。なのでわたしは年が明けたら価格を少し落としてチビチビ売ることにしてます。様子をみながら在庫のやりくりをしてます。2月になってあわてて行動するのではなく1月を在庫の調整月と思って動きます。なんだか家計のやりくりに似てますね。家でもやりくり、仕事でもやりくりでストレスがたまりますが・・・汗ここのところ毎晩主人は家で書類作りにおわれていました。マイパソコンがないのでわたしはあまりパソコンができなかったのですが、やっと主人のところは棚卸も、その後の後始末も終えたようです。ちなみにわたしのところは今月末のほうです。そんな中ですが偶然今日家族全員休みが合ったのでどこかに出かけようと・・ただ急に天気が変わるような予報だったので外遊びはやめました。テレビでも話題になって取り上げられていた「旭山動物園物語」を見にいきました。私が学生のころと違いインターネットで予約してチケットが買えるので便利になりました。今回それを利用して行きました。待ち時間がなく時間が有効に使えました。ストーリーは見にいってのお楽しみですが人間あきらめたらあかんな~あきらめる前にいろんな角度から見て行動しないといけないなぁということをしみじみ思って帰ってきました。子供たちもびっくりしたり笑ったりして楽しかったようです。動物という身近なテーマがよかったしやはり西田敏行さんの演技は子供にも笑いをおこしてくれます。(ハマちゃんでもおなじみなので)お客さんは案外年配の方が多くやはり西田敏行さんに魅せられていました・・・ 今日感じたのは本当にお出かけが楽になったということです。ミルクを持って、おむつを持って、タオルにおもちゃにおやつに、わんさか荷物をかかえて出かけていた日が懐かしいです。そのうち映画館で待ち合わせたりする日がくるのでしょうか・・もうあと何年かで親と行動しなくなりますよね・・あと何回家族で映画が見れるかな・・
2009.02.11
コメント(12)

ちょっと不調なわたしです。昨夜、楽天ブログの管理画面を見ながら寝てしまいました。気がついたら深夜1時半になっていて横でパパもDSつけっぱなしで寝てました・・。変な格好で寝ていたから首が痛いんです。寝違えたみたいな感じで。今日も仕事でお客さんに呼ばれたときに振り向こうとしたら首がまわわなくて激痛が走りました。ついてないです。さてさて今日は節分でしたね。巻き寿司は食べられましたか?今年の恵方は東北東でしたね。こちらでは恵方を向いて太巻きを丸かぶりするんです。これは関西発祥の行事らしいですよ。太巻きを食べる意味は「福を巻き込む」「福を食べる」というところからきてるそうです。また大阪では恵方を向いて太巻きを食べてる間はしゃべってはいけないんですよ。各地でいろんな習わしがあると思いますが、みなさんのところではどうですか?我家の子供たちも黙って食べました。すごくおいしかったです。母としてはご飯を作らなくてよい今日はほんの息抜きにもなりました。(結局そこか・・)あと、先日届いた生キャラメルもやっと味わいました。 プレーン×1 チョコ×1 ホワイト×1 抹茶×1 いちご×1 生キャラメルセット今はバレンタインパッケージです。中身はこんな感じ。ちょっと影になって悪い画像になりましたが1ボックス12粒いりです。食べた感想は・・・・・・口に入れた瞬間・・あっなくなっちゃう~って感じの口どけ感です。味はミルクの風味がたっぷりで濃厚です。甘さは普通のキャラメルでは味わえないくらい。食べた瞬間はデコレーションケーキの生クリームを少し固めた感じのものがふわっときますね~わたしはあまりキャラメルは食べないんです。すぐにかんじゃうもんで。。でもこの生キャラメルははっきり言って「かめません」それだけやわらかいって感じだからです。自分へのご褒美に大満足!買ってよかったです。また誕生日に買おうかな~
2009.02.03
コメント(22)

今日は晴れの予報でしたがあまりいい天気とはいえない 一日でした。 ラグビー場では試合があったようで大勢の方がわんさか 歩いてました。寒い中ごくろうさまです。 年末からずっとトライしていた商品がありまして・・ みなさんもご存知だと思いますが、あの有名な 花畑牧場の生キャラメルです。 夜は毎日、休みの日に午前の部、午後の部、に 買おうとトライしていましたが何度クリックしても アクセスが集中しすぎてエラー続き・・ だいたい3~5分で売り切れてしまい買えずじまいでした。 それが今回は偶然?!なのか買えたんです。 15時販売開始のに賭けてました。 15時になるやいなや即効クリック!いつもは 買い物かごに入れることができなかったのに 入ったんです。嬉しい~♪ やっぱり話題の商品、食べてみたいですよね~ 一度は・・ 子供たちにも「オメデトウ」と言われました。笑 そしてそして今日きたーーーー!! プレーン×1 チョコ×1 ホワイト×1 抹茶×1 いちご×1 生キャラメルセットバレンタインパッケ...今はバレンタインパッケージです。 わたしは少し前に発注したから普通のセット内容です。 お兄ちゃん 「えっ?!小さーー!はなばたけまきば?!」 私 「(まぁーまきばの朝というヨーグルトあるしな・・)ぼくじょうや!」 娘 「ギフトみたーーい♪(覚えた言葉をすぐに使いたがる・・)」 わたしにとっては、これは大きな買い物なので じっくりチビチビいただくことにします。 届いたのが晩ご飯時だったので今日は我慢しました。 また味わったとき日記に書きますね。
2009.02.01
コメント(20)
昨日仕事から帰宅すると(15時ごろ)娘がすでに帰宅していました。今日は6時間授業のはずだから帰宅は16時になるはずなのに・・もしかして体調不良の早退かな・・あわてて娘に尋ねると、今日は休みの人が7人いてたのに途中で3人早退したとか。。給食食べてからの午後からの閉鎖になったそうで。。今日はたまたまパパが休みで家にいたから急な帰宅も大丈夫でしたがもし2人とも仕事だったら大変でした。流行ってますね~インフルエンザ・・月曜午後から水曜日までの閉鎖になります。対照的にお兄ちゃんのクラスは休みが一人もいないようで妹の学級閉鎖がうらやましいみたいです。今日は2人とも仕事だったので仕方なく娘ひとりでの留守番となりました。ひとりで長時間の留守番ははじめてです。幼稚園のころにもしたことはあるのですが3時間ほどでした。今日は7時間ちかくひとりですごしたのです。心配しながらも信じてさせました。13時ごろ娘から着信がありました。娘「おかあさん・・・(半泣き)」私「どうしたん?」娘「あんな・・カーペットが汚れた・・・」私「えっ?!(もしかして吐いた?!)何で汚したん?」娘「お茶がめっちゃこぼしてん」私「タオル何枚使ってもいいから水分なくなるまで 拭いておいて~(^▽^;)あせ」娘「うん。わかった!ふいとくわ(元気な声)」たぶんわたしが怒ると思って電話してきたんでしょうね。以前、飲みかけのお茶を変なところにおいて暴れて遊んでいたので注意したんです。2回。でも言うこと聞かなくて案の定こぼしたんです。しかも大量に。そのとき叱ったんですよ。そのときの記憶が蘇ったんだと思います。帰宅したら娘が出迎えてくれました。「今日は約束守って留守番ちゃんとできたね!もうできるようになったんやね♪」そう褒めたら嬉しそうでした。6時間授業で帰宅したお兄ちゃんに一人で留守番したことを自慢していました。
2009.01.27
コメント(24)

早いもので今日は昨年亡くなった祖母の一周忌でした。大阪から岡山まで車で3時間半かけて・・。大阪でも雪予報出てたのですがちらほらしただけで積もることはありませんでした。ですがさすがに岡山は寒かったし雪道になっていました。 子供たちは雪が積もった道の上を歩くのも目の前で見るのもはじめてです。何度も触ったり、お墓参りに行くときにいろんな家の屋根からつららができていて(何年ぶりに見た?!それをとっては手にしばらく持って遊んでいました。わたしはそれを眺めているだけでした。冷たいのによー持つなぁ・・と思いながら・・おばあちゃんもひ孫が来てくれて喜んでいたと思います。目を細めて笑っているに違いありません。家ではみんなでアルバムを見ました。アルバムにはわたしたちが子供のころの写真がたくさん貼られていました。わたしが小学生のころはこの村にも子供がいっぱいいてたので秋祭りや村旅行やいろんなイベントが数多くあり、わたしもよく参加したものです。でも年々若者が仕事を求めて村を離れ町に出て生活するので残されたのはお年寄りのみ。そのお年よりも年々亡くなっていくのでもう村には活気がありませんでした。とても寂しい気持ちになりました。来年は3回忌です。来年も子供たちの体調に合わせてですがまたさらに大きくなった子供たちの顔をおばあちゃんやおじいちゃんに見せにくる予定です。1年なんてあっという間ですよね・・
2009.01.25
コメント(12)

18日、日曜日の日記になります。仕事が休みだったわたし。子供たちもいつもの週に比べて宿題も少なく体調もよかったのでまた午後からお菓子を作ることにしました。子供たちの希望でまたクッキーを作ることに・・今回は前回より手だしをこらえて、できるだけ子供たちにさせました。 子供たち、すごく集中してシンケンでした。すごく時間がかかったけれど型抜きでいろんな楽しい形ができあがりました。ちなみに白い(プレーン)のが娘作。黒い(ココア)のが息子作。写真を見ても わかるように白いほうが形が整ってます。対照的に黒いほうは形が崩れかけ・・。性格が出てますよね~娘は小さい頃から絵を書いたり物を作ることが大好きで物語なんかも作ってしまう芸術派。だからクッキーの型抜き中も形が崩れるとすぐに丸めてまた型を抜きなおしていました。逆にお兄ちゃんのほうは・・わたしに似たんでしょうが物作りは苦手派です。おおざっぱなんです。することが。しかも作るとき教えたことを聞いてなかったみたいで混ぜてはいけないものをまぜてしまって計りなおすトラブルもありました。型抜きも形が崩れてもそのままなおすことはしませんでした。それより早く型を抜いてしまっててきぱきと片付けてました。面倒なことは早く終わらせたいみたいです。こんなとこ似なくてよかったのに。。形は愛嬌ということで。。でも味はすごくよかったです。おいしい~♪子供たちも大喜びで平らげました。この機会とばかりに夕食も作らないか?と言いました。そしたら2人とものりのりで「作る~♪」なので 焼きそばを作らせました。野菜を洗って切るところから。。我家の焼きそばはすぐに平らげてしまうのでフライパン2つで12玉焼くんですよ~麺を混ぜるところはさすがに重たくて難しいと思ったので手助けしましたがあとはほぼ子供たちにさせました。 自分たちで作った夕食はおいしかったようでいつもは子供たちが眠ってからしか帰宅しないお父さんがたまたま早く帰ってきたので自慢げにクッキーと焼きそばを作ったことをあれこれ話しお父さんにも褒めてもらったようです。よっぽど楽しかったようで子供たちが深い眠りにつくころ寝顔を覗きにいったら時々寝ながら笑ってました。自分でやってしまったほうが早くて片付くんですけど何でも経験だなぁと感じました。いろんな意味で自信へとつながっていけばいいなぁと思います。
2009.01.19
コメント(18)

今日もとっても寒い1日となりましたね。そんな寒い中、寒いことが2つありました。2006年に車を購入して早3年目・・車に乗ってる以上仕方ないけれど車検があったんです。この車は初めての車検だから激安のところには行かずディーラーに持っていきました。。覚悟はしてたけどポーンと大きなお金が我家から飛んでいきました。サヨナラ~~ヾ(*'-'*)~~もうひとつは子供が持ちかえってきた手紙・・この町には子供のころから合わせて30年ほど住んでますがこんなのはじめて!!こわいよ~~まぁ、大阪といっても奈良の生駒山のふもとに住んでますから大阪のようなほとんど奈良のようなもんですが。。学校の説明では山にえさがなくなったからこの辺まで降りてきてるとか。。そういえば去年だったか東京でもサル騒動あったような・・今年はベランダでプチトマトやピーマン作りに挑戦しようと思っていたけど食べ物作るのっておびきよせるようなもんかんなぁ・・サルと目を合わせないようにします。。 お菓子作りの参考にお得な期間を利用してスイーツを最近試しています。いろいろあって迷いますが・・とりあえず送料が無料だったのとおいしそうだったので選びました。((20%OFF 送料込み1890円!8個入り)) クリームが本当にまろやかでおいしかったです♪中でもキャラメル味はクセになりそうなくらいでした。アタリでした。
2009.01.15
コメント(14)

たまーに行く野菜の安い八百屋さん。そこらへんで売ってる価格よりもはるかに安い。ただあまり日持ちしないのと形が悪い・・でも質より量な我家・・時々利用してます。で、この間買ったなすび・・袋に入ったままだったから今日開けて入れ替えしてたら・・ 子供たち大ウケ!!ていうかどこかで見たことあるぞ・・この顔・・う。。思い出せない・・・たまーに変な形の野菜を買ってしまう我家・・過去のは写真とってないけどまた発見したら写真に撮ってみます。(゚×゚*)プッ
2009.01.12
コメント(10)
挨拶が遅れましたが今年もどうぞよろしくお願いします。昨年は転んで骨にひびが入って入院してたわたしの祖母がなぜか急に肺炎にかかり1月末に他界しました。誰も想像してなかったことなのでとても嫌な1年間になってしまいました。喪中だったので先にハガキを出していました。だから当然毎年たくさんくる年賀状もどこかのお店なんかだけで子供たちは寂しそうでした・・それより毎年祖母に新年のあいさつの電話をしてたのが今年からなくなったことが何より寂しく感じました。人それぞれ希望や夢はいろいろありますが健康というか命って大切だなぁと感じました。今年はもう誰も欠けてはいけない・・そう強く願いました。もちろん家族の健康も・・今年は平凡でいいから幸せと感じ続けられるいい年にしたいです。さてさて年末はさすがに忙しかったです。自分の担当してる部門もとても成績がよかったのでやれやれです。年が明けて2日からは福袋の売出しがありました。まぁーまぁー売れたほうかなぁと思います。近所に花園ラグビー場があるので新年早々お客様も多くお正月とは思えない状況です。ラグビーは今シーズンですもんね。わたしの家にも時々ラグビー場からの歓声が届くんです。勤務先のスーパーは家から2分、ラグビー場も家から3分くらいの間に住んでいるので遠方に住む友人からラグビーがいつでも見に行けるからうらやましいってよく言われます。近所に住みながら、いまだに1度も見にいったことがありません。そんなもんですよね・・あとはこの時期にしか会えない友人と新年会をしました。(年末できなかった友人とはまた別ですが)かれこれ7年くらいのつきあいになります。上が男で下が女の子。しかも年齢が一緒なんです。住んでる地域が違うので学校は違いますが・・その友人の子供の男の子のほうが昔から大きくてまたまた身長が伸びてました。まだ小学校5年なのにすでに165センチ。大人のLLサイズを着てます。声変わりもしてたし、わきにも毛がはえてるらしく・・うちの子も大きくなっていってるんですけどまるで追いつけません。これからはいろんなところに変化が出てくるでしょうし母親としては少し戸惑う感じがします。そして寂しさも・・この冬休みは子供たちとお菓子を作ったり、おかずを一緒に作ったりしました。掃除や片付けはあまりすすんでやってくれないのですが2人とも料理に関してはすごく興味があるみたいで頼むと喜んでします。特にお兄ちゃんはお料理がすごくしたいみたいです。将来は料理人もいいかもしれません。いつまで続くかわかりませんが子供たちだけで料理をできるようにしていこうかなぁと密かに計画してます。そうなるとだいぶ わたしが楽になるんですけどね・・今日から新学期始まりましたね。昨日慌てて片付けた宿題の作文を何とお兄ちゃん忘れていってました。新年早々どんくさいなぁ・・もう・・それでは今年も頑張ります。引き続きどうぞよろしくお願いします。
2009.01.08
コメント(16)
いよいよ今年も残りわずか・・大晦日が近づくにつれ忙しくなるわたしの仕事。スーパーはこれからが大きな山となります。31日まで無事に何事もなくいい仕事ができますように。今日、子供の筆ペンを探していたら机の後ろがかなり大変なことになっていまして・・疲れてるけど見てしまったので掃除することにしました。机をよけてその後ろや壁の掃除機かけと水拭き。もちろん子供2人分それぞれしました。あとついでにリビングの配置変えをするついでにまたまたテレビやソファー、棚などその後ろの掃除機かけに水拭き。すっきりしました。配置も変えたので気分一新です。最後に新しいテーブルクロスに変えて気持ちよくなりました。パートだからできる、この作業・・これでもう新年同様・・今年は更新が前半はかどりませんでしたが後半からまた復活していろんな方と出会えました。幸せなことだと思います。いろんな方からいろんなことを教わりました。ありがとうございます。のんびりマイペースなわたしですが来年もどうぞよろしくお願いします。仕事は31日まで、新年は2日から初仕事です。毎年このあたりは体の疲れがピークとなりますので今年の更新は今日を最後にすることにしました。みなさまどうぞよいお年をお迎えくださいね。
2008.12.29
コメント(16)
全414件 (414件中 1-50件目)
![]()
