| 必要度 | 大 ま か な 種 類 | |
|---|---|---|
|
ケージ
|
○ | ワイヤー型、水槽型等 |
|
キャリー
|
○ | ワイヤー型、水槽(バスタブ?)型、ケージと一体型等 |
|
エサ皿
|
○ | 陶器製、樹脂製等 |
|
給水ボトル
|
○ | ボールチップ型、ガラス管型等で床置きとケージに差し込むタイプ、吸盤で水槽に付けるタイプ |
|
回し車
|
○ | オープン型とクローズ?(ドーナツ車輪のように乗込む側にカバーがあるもの)型等で床置きとケージに固定するタイプ |
|
巣 材
|
○ | 綿や柔らかい床材(ポプラ材)等 |
|
床 材
|
○ | 木質系、牧草系等 |
|
巣 箱
|
△ | 木製、陶器製、樹脂製、紙製等で床があるタイプとないタイプ |
|
トイレ
|
△ | 樹脂製でバスタブ型か床面が広いタイプ |
|
トイレ砂
|
△ | 砂系、紙質系、木質系、シリカゲル系、ゼオライト系等 |
|
温度計
|
○ | スタンド型、マグネット型、壁掛け型等で温度計単独のものと湿度計が付いているもの |
|
湿度計
|
△ | スタンド型、マグネット型、壁掛け型等で湿度計単独のものと温度計が付いているもの |
|
体重計
|
○ | デジタル式で1g単位で計れる秤 |
| 項 目 | どんな事をするの? |
|---|---|
| エサやり | 前の日の残ったエサを捨てて新しいエサをあげます。エサ皿が汚れていたりしたら水で洗い水気をふき取り新しいエサを入れてあげましょう。 |
| 飲み水の交換 | 水も毎日交換してあげましょう。中が汚れていたらブラシなどで水洗しましょう。 水を入れすぎると出にくくなる場合があります。また、飲み口のチューブの中に空気が入っていると水が出ませんので空気も抜きましょう。 |
| トイレ掃除 | 自分のニオイを残すため少し砂を残して交換しましょう。固まる砂タイプですと固まった部分だけ取り除いても構わないと思います。 |
| 巣材や床材の掃除 | オシッコなどで汚れている部分を取り除いて新しい巣材や床材を入れてあげましょう。 |
| 全体 | 骨折や怪我、動作等を見ます |
|---|---|
| 目 | まぶたがちゃんと開いているか、目ヤニ等が出ていないか、目が腫れぼったくなっていないか等を見ます。 |
| 毛艶 | 寝起きではなく妙に毛がボサボサしていないか、毛が薄くなっている部分は無いか等を見ます。 |
| お尻 | 下痢をしていないか等を見ます。 |
| 食べ残し | 偏食ではなく、全体的に食事の量が極端に減っていないかを見ます。また、固いものを残している場合はアゴや歯に問題がある場合や加齢で固いものが食べられなくなっている可能性があるので注意が必要です。 |
|---|---|
| 出血 | 怪我や病気で出血をしていれば巣材や床材等に血が着きます。そういった痕跡が無いかを見ましょう。 |
| 血尿 | トイレ等オシッコをする場所で茶色がかった跡がある場合血尿が疑われます。エサを変えていないのにそのような痕跡が見つかった場合注意が必要です。 |
| 排泄物 | 軟便や下痢をしていないかを見ましょう。 |


