ロールケーキで幸せ、スイーツ好き

ロールケーキで幸せ、スイーツ好き

ロールケーキの由来



巻いた後に何も飾り付けをしない、または粉砂糖を振るだけの単純なものから、さらにクリームなどを塗ったり、果物やチョコレートで飾るなどして、華やかな外観を呈しているものまでさまざまである。同様の形状でカステラにこしあんを巻き込むと松山銘菓のタルトになる。タルトには柚子風味や栗入りのものがある。

英語ではスイスロール(Swiss roll)と称し、ジャムを巻いたものを特にジェリーロール(jelly roll)と称する。フランス語ではルーロー (rouleau) あるいは、ルラード (roulade) と称する。フランスのクリスマスケーキの一種である、ビュッシュ・ド・ノエル(「クリスマスの薪」の意味)の台にも用いられる。 日本では、山崎製パンが昭和30年代に発売した「スイスロール」(厚めのスポンジケーキにバタークリームを薄く塗って巻いたもの)が、一般家庭のおやつとして普及した。

2000年代に入ってからは、新作を発表したり、専門店を開設したりしている。

各地の町おこしとしても利用されており、福岡県北九州市では「小倉ロールケーキ研究会」の活動がメディアに取り上げられたり、2005年11月には北九州高速鉄道小倉線の開業20周年イベントとしてモノレール車両を貸し切って地元北九州市のロールケーキ10種(往復2便で計20種)をバイキング形式で食べ比べる「小倉ロールケーキ列車」が運行された。

2005年(平成17年)、日本記念日協会により6月6日がロールケーキの日と認定された。日付はロールケーキの「ロ」の音と、「6」の字の形がロールケーキの巻いている形状に見えることに由来する。

ロールケーキWikipedia より引用

topへ戻る


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: