名無しのバラたち

名無しのバラたち

気に入った切花を挿し木したもの。
園芸店で買った安価なポット苗。
我家には名前が分からないバラがいくつかあります。
名前が分からないのはちょっと寂しいけど、立派な品種名が付いているバラに負けないくらい素敵な花を楽しませてくれます。
そんな我家の名無しのバラたちをご紹介します。


ミニバラ

バラ栽培のきっかけとなった挿し木のバラです。
フラワーアレンジメントで使用したピンクのスプレーバラの茎を庭に差しただけ。それでも根付いて花を咲かせてくれました。

花径は4cmほど。四季咲てくれますました。
以来味をしめて、フラワーアレンジで気に入ったバラは挿し木するようにしています。
確立は50%くらいかな。

2003年の秋、花の付いたポット苗で購入しました。
冬の大苗の植え付けの際、ついでに鉢に植え替えたものです。

名前もわからない300円程度のバラでしたが、なんとこの春一番多くの花をつけました。

同じく2003年の秋、花の付いたポット苗で購入したミニバラです。
咲き進むにつれ、中央部が白っぽくなっていきます。

黄色のミニバラと同じ鉢に植えつけたため、ちょっと窮屈そうです。

秋の植替えでは一株ずつにわけ、来年春の寄せ植えのメインにしたいと思います。


我が家で咲いた初の青いバラ。といっても、2005年の4月にフラワーアレンジの花材を挿したものなので、名前も変わらないのですが・・・。
その時のアレンジは こちら

花径は5cmほど。根付いたあとの成長もすこぶる遅く、一年経っても挿したものと枝とほとんど樹高は変わらず、ひょろひょとと出た新芽に重そうな一人前の花が咲いたという感じです。青バラってやっぱり難しいのかな。1本付いただけでも儲けものです。花後にシュートが出始めたので、これからの成長に乞うご期待です。


こちらも2005年の4月にフラワーアレンジの花材を挿したもの。
その時のアレンジは こちら

花径5cmほどのスプレーバラ。ステムが長くて横張りしない枝ぶりはまさに切花品種。ムラっぽいピンクがなんともキュートです。樹高は今40cmほどで、ポリアンサみたいにしっかりした樹形。病気にも強いようで、去年の挿し木の中では一番生育のよいバラです。

アレンジで使ったときは、今咲いてる花よりも白っぽくて、挿したときは絞りのバラが咲くものだと思っていました。咲いてみたら・・・絞りに見えないこともないけど、やっぱりムラっぽいかな(笑)でも今の花のほうが可愛い気がします。

2005年6月ににフラワーアレンジの花材を挿したもの。花は茶色っぽいオレンジで、花径は6,7cmとピンクのバラより一回り大め。枝ぶりはまだヒョロヒョロしてて、樹高は25cmほど。でも花材で使ったものは、茎がかなり太かったので、これから大きくなるのかな?

アレンジは こちら
もう少し赤っぽい茶色で、ちょうどミルクティーみたいな色でした。なかなか変わった色だなと思って挿したのだけど、ちょっとイメージ違うなあ。秋にはミルクティー色になるんだろうか??乞うご期待!!


中輪系

とても鮮やかなローズピンクのフロリバンダ(?)。
この子はフラワーアレンジのレッスンで使ったバラの枝を挿し木したものです。なので残念ながら名前がわかりません。

一枝に5,6もの花を付け花径は8cmほど。甘くよい香りがします。
ずいぶん丈夫な品種らしく、挿し木してから5ヶ月足らずで70cmほどにも生い茂り、
次から次へと蕾をつけています。


こちらもフラワーアレンジの花材を挿し木したバラ。
花径は8cmほどで、一枝に花はひとつだけ。ほのかに甘い香りもあります。
かなり根の強い品種のようでこちらも挿し木してから5ヶ月足らずで80cmほどにも生い茂っています。

一番気に入っているところは花持ちのよさ。花が散る寸前まで、約一週間ほど写真のような花姿を保っています。
切花にと、日々母に狙われていますが、どのバラもなかなかもったいなくて、開ききるまで切ることができません。

これは、我が家に古くからある名無しのつるバラ。花径は6,7cmくらいの半八重カップ咲き。アンジェラのひと回り大きな感じの花です。3mほどのつるを玄関前の塀に沿って誘引していたので、初夏には赤い花を塀いっぱいに咲かせてくれました・・・。

というのは過去形。家を建て替えた際、どうしても抜いてしまわなければならなかったため、今咲いているのは挿し木苗。家の裏庭の半日陰、我が家で一番寂しい花壇にひっそりと咲いています。

赤いバラって花径が小さくても結構強烈なので、緑の間にひっそり咲く姿もまたいいかな??


 2007.6.7

フラワーアレンジの花材残り枝を挿し木したバラが咲きました。
中央がオレンジで、縁が濃いローズピンク。花径は8cmほどで、なかなかの美人です。

成長も早く、株元から太いシュートも出ているので、来年の春には、大苗で購入したバラ並みの立派な株になりそう。
この色身のバラは持っていなかったので、これからが楽しみです。
今のところ、黒星病やうどん粉病も出ていないので、対病性もかなりある模様。



大輪系

広場で仲良くしていただいているwaroさんに頂いた挿し木バラ。
春秋ともに見事な深紅の花を咲かせてくれます。花びらの数がかなり多く、春の花はあっという間に開いてしまいますが、見事な香りが楽しめます。

性質はかなり強いようで、ウドン粉にも黒点にもかかりにくいような気がします。直立性が強く、株はりは余りありません。




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: