今日も元気で

今日も元気で

2006.12.18
XML





      ぃゃぃゃぃゃ~~~!!


「 大根つき 」 が もしかしたら方言なのかも知れない 、とゆー衝撃の一夜が明け、
      ちょっと、調理台の引出しと戸棚を開けて取り出してみました。




スライサー



      これは、正確には 「 大根つき 」ではないけれど、
      「 大根をつく 」のにも使えるスライサー。

      結婚時に母から贈られたもので、商標は『 ベンリナー 』(凄いネーミング)。

      刃は、太いものから極細まで5種類差替えられ、厚みもネジで調整。
      極太ポテトスティックから、お刺身の極細けんまで、つくれます。



          「 突く 」 動作から来てるんだと思うんだけどな。


      『 ベンリナー 』は、楽天でも色々なお店が扱ってるみたいですね。

      を! 現在は「 スーパー 」 とか 「 ジャンボ 」 とかもあるんだ?






      あそびすとさんは、こゆタイプで指の肉まで削いでしまわれた、と推測します。

          『 ベンリナー 』は、恐ろしいほど、良く切れるので、
          食材が小さくなって来たら、指をガードするために、
          カバーもついてるんだけれど、
          食材に突き刺して使う感じがなんだか私はイヤなのと、
          小さくなれば、結局包丁で切っちゃうので、後始末が面倒で、
          私は『 ベンリナー 』を使ったのは、これまで5回あるかないか。
          薄~ぃポテトチップスをつくるときに使ったくらいかなぁ。。。




      それから、私の皮剥き道具。

皮剥き器



      いまどきのピーラーで私が剥くと、皮が厚く剥け過ぎちゃうし、
      指を切っちゃいそうで、私には不向き。

      殆ど包丁で剥きますが、包丁研ぎをさぼってて、
      さつま芋を剥かなきゃならないとき、この道具の出番です。




      ついでにこれは、わさびや生姜、ニンニクをおろすときに重宝しているもの。

      10数年前に、陶器屋さんで、230円位で購入。
      ちっこいけれど、薬味おろしだからこれで十分だし、
      何より、これでおろして、そのまま食卓に出せるのが気に入ってます。

      生姜の繊維が刃にこびりついて悪戦苦闘することもなく、
      においの強いものでお皿を何枚も汚すこともないし、
      んで、このまま食洗機にかければお終いだし^^*☆


薬味おろし薬味おろし2



           んでも生姜は、新生姜を買ったら、ひとかけら毎にラップして
           ジップロックして冷凍しちゃうので、
           半解凍ぐらいのときに、薄~~~くスライス。

           それですりおろしたのとおんなじになっちゃう(笑)。


ペン?

それにしても「本物」の「大根つき」は何処?




   追記) 発見んんんん!!!
       ありました!!! 大根つき! 名称もそのまんま『 大根つき 』(笑)。

       良かったぁ( ┬_┬)。 私の気の迷いでなくて。




そそそ、こんなの、こんなの。
おろし金に似てるんだけど、違うの。
大根をあてる角度が問題で、
「 えいやっ こらさっ 」と、力を入れて「突く」の。

そしたら、穴から大根が削り取られて出てきちゃう。
スライスされるんぢゃなくて、まさに削り取られていく感じ。

、、、ほんとに皆さん、ご存知ないぃぃ?   これって年代の差、なのぉ( ┬_┬)?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.18 18:38:13
コメント(39) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは~。  
mi-pon  さん
うちでも『つく』っては言わないですぅ~。(驚)
方言というのともちょっと違う感じですけど。
ごめんなさいっ!!初耳だったので~。
所変われば・・・ですよね???

(2006.12.18 16:34:25)

Re:お気に入り?の調理用品 (その1) 追記あり。(12/18)  
うさとら119  さん
いや・・・知ってる・・・しかも木製のを・・・

多分太めの切干なんかを作る時に使っていたのかな~(田舎にあっておっきいばぁちゃんが使っていたのを見たことがある)切り口が(表面が?)ざきざきした感じがいいんじゃないかな~お味が染みて~

私もこんどやってみよう~太地喜和子レシピりうりうバージョン (2006.12.18 17:55:31)

知らない><。。。  
rain27jp  さん
フードカッター面倒ですか!!
わかりません・・・・(笑)

大根といえば、私のお気に入りは、
竹製の『おにおろし』
粗く粗く削れますが、とっても美味しいんです。

http://www.rakuten.co.jp/takenomise/573191/532084/


知ってましたか?
(2006.12.18 18:21:19)

うーーー  
私が「けんつき」と言っていたものは
大根のつまをつくもので、うさとらさんが仰っておられる木製のものです。
粗めと細めの刃が裏と表になっていて・・・
これが何故か2つあったので主人に持たせました。
千切りに良いかと思い渡したのですが、使ってはいないような気がします。
で、もうひとつ最後の写真のものがあります。

  ところてんも『つく』って言いませんか?

レスです。
rain27jpさんへ
竹製の『おにおろし』ウチにもあります。
コレで作る酢の物を『ガリガリなま酢』って呼んでます(^^♪
しっとりザラザラ感が美味い!!
(2006.12.18 21:27:58)

Re:うーーー(12/18)  
あそびすと  さん
んだから、痛いんだってば~~。

でも、二日後には、間違えて隣の指に絆創膏貼ってしまっていたことに、半日気がつかなかった私・・・(爆)。 (2006.12.18 21:53:09)

Re:お気に入り?の調理用品 (その1) 追記あり。(12/18)  
大根つき…
これの事やったんですかぁ~^^;
何の事かわからず…お餅つきの大根版?なんて…
妙な発想してました。。。^^;
うちでは…「大根の<けん>作るやつ」と言ってたような?
普通のは…「スライサー」かな?
(2006.12.18 22:07:31)

Re:こんにちは~。(12/18)  
りうりう*  さん
mi-ponさん

 > 方言というのともちょっと違う感じですけど。

なんなんでしょう???
mi-ponさんちの方では、大根を細く削ぎ切りのようにすることをなんて呼ぶのかなぁ。。。
農家の方々は、切り干し大根をつくったりされますよね?
また教えて下さいね^^*☆
(2006.12.18 23:17:01)

やったぁ!  
りうりう*  さん
ぃゃったぁ!!\(^o^)/☆>うさとら119さん

 > いや・・・知ってる・・・しかも木製のを・・・

ついにご存知の御方が!!
ですよね、ですよね。 木製のがありましたよね!

 > 多分太めの切干なんかを作る時に使っていたのかな~(田舎にあっておっきいばぁちゃんが使っていたのを見たことがある)切り口が(表面が?)ざきざきした感じがいいんじゃないかな~お味が染みて~

そそそ。 切干つくるときは大活躍です。
たぶん、義母も持ってるはず。 木製だったと思う。。(田舎のおばあちゃんだし(汗))

 > 私もこんどやってみよう~太地喜和子レシピりうりうバージョン

を! 有難うございます^^*☆
ついでに、チャレンジャーとして、太地さんのまんまレシシピも是非ぃ。。。
(2006.12.18 23:22:06)

Re:知らない><。。。(12/18)  
りうりう*  さん
ぅん。。>rain27jpさん

 > フードカッター面倒ですか!!

後片付けが面倒なんだもん。 電動のなら尚更。
洗って、乾かして、コード巻いて、、、(゚゜)\バキ☆

『 おにおろし 』、識ってます!!!!
んで、これ、欲しかったんです!!
わ~ぃ。 ぽちして来ます^^*☆ 有難う~~~\(^o^)/☆

って、これ、昨日までだったら、1000円だったんですね~?( ┬_┬)。
いじめっ子~~~( ┬_┬)。
(2006.12.18 23:36:45)

Re:うーーー(12/18)  
りうりう*  さん
きゃ~。>てんてこmyさん

てんてこmyさんとうさとらさんがおっしゃってるのが、
ご幼少の私が見てたもので、おそらく今、義母も持ってるものだと思います^^*☆
握りが木なので、痛くなくてしっかり持てますよね。

 > これが何故か2つあったので主人に持たせました。

凄い! 2つもあるお宅なんて!
んで、画像のも1つおありになる? すごーぃ!
切り干し大根、娘さんときゃぃきゃぃ言いながら、ご一緒につくれそうですね^^*☆

、、ということは、木製のものが今も売られてる、ってことですよね?
ネットでは検索しても出て来ない。
いつか、なくなっていくものなのかしらん。。。

 >  ところてんも『つく』って言いませんか?

いいます、いいます。
まさにむにゅっと「 突き 」ますもんね^^*☆

 > 竹製の『おにおろし』ウチにもあります。

すごーーーぃ!
なんて充実していらっしゃるんだろう~~。
使用後のケアをどうなさってますか?
普通に乾かしていらっしゃる?
時々天日にあてられるのかなぁ。。。。??
(2006.12.19 00:02:02)

Re[1]:うーーー(12/18)  
りうりう*  さん
治りが早くて、良かったです^^*☆>あそびすとさん
。。。。そうとしか言えません(爆)。

  ↓

 > でも、二日後には、間違えて隣の指に絆創膏貼ってしまっていたことに、
 > 半日気がつかなかった私・・・(爆)。
(2006.12.19 00:04:26)

大根搗き?(笑)  
りうりう*  さん
ぅひゃひゃ!>feb27ぱれっと。さん

 > 何の事かわからず…お餅つきの大根版?なんて…

大根搗き(笑)。
んでも確かに「つく」なんて初耳でいらしたら、何のこっちゃ判りませんよね。

 ↓ これも「まんま」で判りやすく?て可愛いです^^*☆

 > うちでは…「大根の<けん>作るやつ」と言ってたような?

京都では、「作るやつ」と言うより「作るのん」っておっしゃいませんか^^*?
(2006.12.19 00:11:30)

Re:お気に入り?の調理用品 (その1) 追記あり。(12/18)  
usakoppi。  さん
お気に入りの調理用具って本当に手放せませんね。見当たらないととことん探してしまいます。
他の人には使わせたくないような・・・気になられません???

勿論!!私は木製のを知っていますし、使っていました!(大きいおばあちゃんに近いから?)
今のより融通が利いて便利でしたよね。しみじみ。
東京では、突くとは言わない様ですが。
何回目かの引越しのときに壊してしてしまったのが残念!!
切干大根が食べたくなりましたぁ。
(2006.12.19 00:43:06)

う゛っ!!  
>、、ということは、木製のものが今も売られてる、ってことですよね?

木製のもの。
ひとつは義母の置き土産だったかもしれません(-_-;)
ひとつは結婚時に持ってきたもの。
最近購入したわけではないので、今もあるのかは不明。
ホームセンターでは・・・見てみようっと。

> > 竹製の『おにおろし』ウチにもあります。
>使用後のケアをどうなさってますか?
>普通に乾かしていらっしゃる?
>時々天日にあてられるのかなぁ。。。。??

今朝、慌てて見ました。
カビていなかった。よかった~~。
無精者の私、洗って乾燥させてそのままです。
「おろし」の部分は尖っているので、何度か自分の手を傷つけました。
洗うときも、心して洗わないと怪我しかねません。
おろした大根は、あんなにしっとりしているのに(-_-;)
(長くなりますが・・・)
この「おにおろし」
私が結婚するときに遠路来てくださったおば様方が大層気に入り、金物店に買いに行きました。
合計4個。。。店員さん驚かれたでしょうね。
確か1000円だったと・・・
今、どうされているのか気になりました^m^
(2006.12.19 08:28:39)

Re:お気に入り?の調理用品 (その1) 追記あり。(12/18)  
tiara_pitt  さん
そういえば 最近 きゅうりをつく 大根をつく って言わないですねぇ~~~
多分方言ではないと思われ。。。
だって 実家でも 言うし 嫁に来たここ関東地方でも言います。。。

ワタシ ピーラーってすっごく買うのが大変なんですよ。。。
これ!というものになかなか出会えなくて。。
買っても しっくりいかなかったり 使いにくかったり 剥いた皮の厚みが気に入らなかったり。。。
で。。ここ数年 何本か買ったけどすべてダメで今は包丁で剥いてます。。。 (2006.12.19 11:30:01)

つきつき  
erikoueda  さん
大阪生まれ育ちですが、大根をつく……という言い方は普段しないけど、大根を手渡されて「つきつきしといてー」と言われたら通じますぅ。
二度くりかえして「つきつき」と言いますよーー。
(2006.12.19 12:15:34)

Re:お気に入り?の調理用品 (その1) 追記あり。(12/18)  
とらトク  さん
大根を「つく」とは言わんぞこちらでは。
「つく」と言ったらお餅・こんにゃくくらい!?

大根は「おろす」でしょ。
だけど、調理器具は全部持ってますぞ。
え?これって大根つきって言うのぉ~???

ネーミングのことなんて考えたことなかったけど、
すりおろすだけでなく、細くなって出てくるこの調理器具は普通に使ってる。

大根のお味噌汁のときに。
サラダの時も使っちゃう方が楽やけど、水っぽくなるんで、面倒でも包丁で切ってます。

だけどぉ・・・やっぱ「つく」って言わんがやけど・・・ (2006.12.19 14:59:16)

君の名は?  
あそびすと  さん
これ、木製のを持ってます。
(これで指そいだんじゃないけど)。

なます作るのに使います。正月を目前にこれから大活躍です。

んでも、「つく」~?? (2006.12.19 18:02:24)

「つく」じゃなければ・・・  
何ていうのでしょうか???
職場で聞いてみました。
38歳の人は、「つく」と言うといっていましたが、
20歳代は全くわからないと・・・
「スライサーじゃないのですか」ですって。
でも、収穫した大根で切干を作ろうという事になり
作り方をググっていると
「大根を突くって書いてますよ~~~」

『楽天』でぐぐったら「木製 両用野菜調理器」420円で売っていました。
。。。ホームセンターでも見てきましたが(~_~;)
「切干突」もありました。

「つく(突く)」でいいのでは・・・
(2006.12.19 20:44:49)

年の差?  
あそびすと  さん
富山生まれのうちの母は、「大根をつく」なんて知らないと申しております。 (2006.12.19 22:03:20)

「他のひとには使わせたくない」(笑)。  
りうりう*  さん
usakoppi。さん、お久しぶりですぅ\(^o^)/☆
コメント、有難うございました☆☆

お気に入りの調理器具は、気に入ってるし、手に馴染んでるし、
絶対に手放せません^^*☆

 > 他の人には使わせたくないような・・・気になられません???

あひゃぁ^^*☆
私の場合は、「これいいよ、とってもいいよ? ほら、ねぇえ?」って、
他のひとにも押し付けちゃう(゚゜)\バキ☆

 > 勿論!!私は木製のを知っていますし、使っていました!(大きいおばあちゃんに近いから?)

「大きいおばあちゃん」というのが、しばらく流行語になりそうな予感です(笑)。

昔からあるものは、とにかくシンプルで、
自分の使い易いように(工夫して)使うことができたように私も思います。
シンプルだから、頑丈だったり。

 > 東京では、突くとは言わない様ですが。

どうやら、「突く」というのは、地域差のようですね。。。
わくわくしちゃいます^^*☆
切干大根、我が家には山ほどあって、お正月明けにはまたせっせとつくらなくては( ┬_┬)。
お送りしちゃいたいですぅぅ。
(2006.12.19 22:12:21)

Re:う゛っ!!(12/18)  
りうりう*  さん
あはあはあは>てんてこmyさん

【大根つき】、思いがけなく、皆さんで右往左往しながらググりの森で迷子になったり、
記憶の底をひっかきまわしたり、ホームセンターに走ったり、、、
ということになってしまいましたね(笑)。

『おにおろし』のケア法、有難うございました☆☆
あれが自宅で食べられるなんて、とても嬉しいのですが、
現在、rain27jpさんがご紹介して下さったのと、私が知ってる『おにおろし』
【 http://www.rakuten.co.jp/kitchendo/790249/810213/#896453 】
と、どっちをぽちしようかと迷っています。
後者の方がお高いのですが、乾き易そうなのと、手を怪我しないで済みそうで。。
んでもrain27jpさんが教えて下さった方のが、ざっくりとでっかいのができそう。。。

1度に4個も買われただなんて、それは金物屋さんでは驚かれたでしょう。
頻繁に売れるようなものではありませんものね。
つい「ブーム到来か!」と誤解され、ごっそり仕入れちゃって、あ~ぁ、、、って
なってませんように☆(祈)
(2006.12.19 22:21:27)

をっ!!  
りうりう*  さん
やったぁ!!>tiara_pittさん

tiara_pittさんちでは、ご実家の方でも、関東の方でもおっしゃるのですね!\(^o^)/☆
、、、となると、北陸、北国方面で言わない、ってことなのかなぁ。。。。

私もピーラーはダメダメです。。。
これまで3本買ってダメで、取っておいても使わないから、
引っ越しのときに思い切って処分してしまいました。

ところが、少年たちの家庭科やキャンプのときに、ピーラーを持参しなくてはいけなくなり、
写真の皮むき器を持たせたら、少年たちがとっても悲しそうな顔をしました。。。。orz....
そして、少年たちは、ろくにこれを使えない!!! orz....

ピーラーでないものを持って行ったお子は、うちの少年たちだけで、
初めて見たお子たちが多く、女の子でも使えなかったそうでした。 orz....
         (おおきいおばあちゃん?>私)

んで、私も結局、包丁派です。
(2006.12.19 22:27:51)

Re:つきつき(12/18)  
りうりう*  さん
かわぃ~~~^^*☆>「つきつき」>erikouedaさん(←このHNにしちゃうですか?)

erikouedaさんってば、大阪生まれの大阪育ち???(驚)
そーだったのかーーー。
だから、はんなり、なようで、ぶぃぶぃなんですな?(゚゜)\バキ☆

 > 大根を手渡されて「つきつきしといてー」と言われたら通じますぅ。

嫌いなひとから言われても、思わず「はーぃ」ってお返事しちゃいそうです^^*☆
かわぃ~~☆
(2006.12.19 22:31:34)

「おろす」と違うぅぅ。  
りうりう*  さん
北陸方面は言わない、ことに決定!!>とらトクさん

 > 大根を「つく」とは言わんぞこちらでは。
 >「つく」と言ったらお餅・こんにゃくくらい!?

了解しました(笑)。
んでも、あれは絶対「おろす」ぢゃないぞ?(笑)

 > すりおろすだけでなく、細くなって出てくるこの調理器具は普通に使ってる。

おおきいおばちゃんの方ですか?
「細くなって出てくる」という言い方も、なんか可愛ぃ(笑)。

やっぱり、その動作から「つく」ですよぉ(笑)。
確かに、ちょっと潰すような勢いで突いて力が加わるから、水っぽくはなりますね。
んでも、刃がぎざぎざになってない「大根つき器(笑)」は、割とすすすっと切れます。

大根のお味噌汁は、これでされるんですね~。
我が家は短冊か、面倒なときは銀杏切りですぅ。
日本って広い^^*☆

 > だけどぉ・・・やっぱ「つく」って言わんがやけど・・・

「大根を細くする」って言うのかなぁ?
普段、どうおっしゃってるか、教えて下さいな~~~。
(2006.12.19 22:41:27)

Re:君の名は?(12/18)  
りうりう*  さん
@@>あそびすとさん

 >これ、木製のを持ってます。

おおきいおばあちゃんだっ!!!

いいのを持っておられるのに、スライサーで指を削いぢゃうなんて~~。
次はこれで、大根鍋ですね^^*☆
うさとらさんが書かれたように、ぎざぎざで味がよくしみそうです。

 > んでも、「つく」~??

あひゃひゃ!(*`◇´*)
「つく」って言わないで、どう言っておられるのかが、知りたいですぅぅ。
(2006.12.19 22:50:57)

Re:「つく」じゃなければ・・・(12/18)  
りうりう*  さん
わはは!>てんてこmyさん

 > 職場で聞いてみました。

思いがけなく大騒動になりましたね(笑)。 有難うございます☆☆

38歳のひとは、「つく」と言い、20代のひとは「聞いたことがない」。。。
結局、地域差に加えて、年代差、なんでしょうね。

「つく」という地域でも、核家族で、母親がスライサーや包丁で調理してれば、
「つき器」も目にすることがないし、「つく」こともしないから、判らない。。。。
そして、段々と「つき器」もなくなっていく。

切干大根が自家製のお宅もかなり少なくなって来たようですし。。
そういえば、1月に切干大根の日記を書いてて、そこでも「ベンリナーでつく」って
書いてるのですが、このときは、皆さんスルーされてるし(笑)。
【 http://plaza.rakuten.co.jp/ryu2smilingly/diary/200601140000/ 】

 >「つく(突く)」でいいのでは・・・

ぅん、いいことにしよう(笑)\(^o^)/☆
(2006.12.19 23:02:48)

Re:年の差?(12/18)  
りうりう*  さん
あそびすとさん

地域差 + 年代差、ということで私は納得することにします(笑)。
どうやら、北陸、北国方面は、全く使われない、ということで。

ただ「つく」とおっしゃらない地域で、
切干大根をつくるときの、その所作をなんと言って表してるのか、
それがとっても識りた~~ぃ!(ぅずぅず)
(2006.12.19 23:05:37)

おにおろし  
rain27jp  さん
てんてこmyさんも愛用なのですね☆
ほんと、美味しいですよね。

昨日はセロリの葉とちくわの炒め物をした時に味付けが濃くなりすぎちゃって途方にくれたときに、これで大根をおろしてカバーしました(笑)

りうりうさんが悩む2つのおにおろし
仕上がりに変わりはないと思います。
私は手を怪我したことはないです。
2つを見比べてみてわかったんですが、
高いほうは、歯が取れにくくなって場所も取らないんでしょうね。

我が家のおにおろし。
竹のはが取れてしまって2代目なんです。
それでも、慣れ親しんでいるのと竹の風合いがよくて使ってます。

焼肉にも、ざくざくの大根おろしいいですよ(*^_^*)

(2006.12.20 09:25:18)

Re:お気に入り?の調理用品 (その1) 追記あり。(12/18)  
私も「大根つき」って何だろうって思ったので
こちらの写真と解説で納得~♪
大根すりは、すりおろしだし、私だったら、
「スライサーでせん切りにする」って言うかなあ・・・??
日本語っておもしろいですね♪
(2006.12.21 00:56:02)

Re:お気に入り?の調理用品 (その1) 追記あり。(12/18)  
な…なんか、すごい話題になってる…(;^_^;)
見てわかりました~。実家の台所に合ったような気が。

そうか。切り干し大根。
畑の大根、食べきれない分は切り干し大根作る事にしましょう。(^^ゞ
(2006.12.21 08:53:02)

は~い(^ー^)ノ rain27jpさん  
>てんてこmyさんも愛用なのですね☆
>ほんと、美味しいですよね。

大根収穫の季節。
早速、がりがりなま酢を作りましょうっと(*^。^*)
(2006.12.21 20:52:55)

Re[1]:年の差?(12/18)  
あそびすと  さん
りうりう*さん

母には、あっさりと、「千六本作る」「千六本にする」といわれましたです。はい。 (2006.12.21 22:40:29)

Re:おにおろし(12/18)  
りうりう*  さん
rain27jpさん
焼肉に大根おろしって、大好きな組み合わせなのですが、それが、ざくざくの大根おろし!!
うぅぅ。 上の少年が帰省したら、それ、する!!(笑)。

 > 昨日はセロリの葉とちくわの炒め物をした時に味付けが濃くなりすぎちゃって
 > 途方にくれたときに、これで大根をおろしてカバーしました(笑)

  ↑ 美味しそうだけど、炒め物、冷たくなっちゃった?

仕上がりに違いがないのだったら、
場所を取らず、長持ちしそうな、高い方にしちゃおうかな?
なんだか、大きい方は、私、すぐ壊してしまいそうな気がするのと、
カビさせそうで、ちょっと怖い。。。。
う"~ん。。。(悩)
(2006.12.22 01:56:13)

「つく」。  
りうりう*  さん
喧喧諤諤(笑)>PTA会議室のヌシさん

ヌシさんが最初に突っ込んで下さったばっかりに(笑)。
んでも、すご~~く楽しかったです^^*☆

 > 見てわかりました~。実家の台所に合ったような気が。

で、おかあさまはなんておっしゃってるのかなぁ。。。
林檎の産地さんなら、「つく」はなしだよね。。。

 > 畑の大根、食べきれない分は切り干し大根作る事にしましょう。(^^ゞ

ぅん、お勧めです^^*☆
大きく切って、御幣みたいに切り込み入れるの、楽チンですよ~。
(2006.12.22 02:01:17)

ガーン!! ( ̄▽ ̄lll)  
りうりう*  さん
( ̄▽ ̄lll)>yuinekoさんんんんん

 > 私も「大根つき」って何だろうって思ったので

(o_ _)oポテッ
広島の御方には、とっても期待しておりましたのに( ┬_┬)。

 > 私だったら、「スライサーでせん切りにする」って言うかなあ・・・??

こ、これは、年代差、なのねっ( ┬_┬)( ┬_┬)( ┬_┬)。
(2006.12.22 02:03:43)

Re[2]:年の差?(12/18)  
りうりう*  さん
あそびすとさん

 > 母には、あっさりと、「千六本作る」「千六本にする」といわれましたです。はい。

富山県は「標準語」 ( ..)φ
ん~~、あの「大根つき」という器具を遣ってまでも「千六本にする」、って言うですか~。
ふぇえええ。
(2006.12.22 02:05:39)

新発見!!  
りうりう*さん~

ずっと気になっていたので、実家に帰省した姉にも
聞いてみたら、
姉は「つく」とは言わないけれど、亡き母が生前、
「きゅうりをつく」「大根をつく」と言っていたそうな~!
そういえば、「大根つき」の道具も実家の台所で見かけた記憶が・・・。 (2006.12.29 21:14:07)

Re:新発見!!(12/18)  
りうりう*  さん
わーぃ\(^o^)/☆>yuinekoさん

良かった~~~!!
広島では言う、と思ってたんです^^*☆

あ、でも、それではますます【世代差】、ということに。。。orz....
広島市では、今でも「つく」と言う、と思いたいなぁ。。。。
(2006.12.29 23:55:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: