| マシン | 中古なノートパソコン ThinkPad 310E (ふふふペンティアムMMX166Mhzな旧式&どノーマルだぜぃ(+_+;;;) |
| OS | Debian GNU/Linux 3.0r1("woody") |
| Linuxカーネル | 2.4.20 (debianのカーネルソースのパッケージじゃないものを自分でコンパイルして使ってました) |
| アクセスポイント | PLANEX製GW-AP11S |
| PCMCIAなWirelessLANカード | PLANEX製GW-NS11S
ASUSTek製WL-100 ...... この作業やってる時に近所のパーツ屋さんで3000円で並んでたんでつい購入。箱に対応OS Linuxって書いてあったのが大きかった。GW-NS11Sもまったく同じ方法で動きました。アンテナが大仰なせいかWL-100の方がリンククオリ ティが良いみたい) 多分両方共 Prism2 チップを使ってます。 |
| auto lo iface lo inet loopback iface eth0 inet static address 192.168.xxx.xxx netmask 255.255.xxx.xxx network 192.168.xxx.xxx broadcast 192.168.xxx.xxx gateway 192.168.xxx.xxx |
|---|
| インターフェースの名前とIPアドレスの割り当てを書いておく。 DHCPの場合もここにそれなりの設定をしておけば良かったはず。 |
| ~前略~ # NOTE : Remove the following four lines to activate the samples below # --------- START SECTION TO REMOVE ----------- #*,*,*,*) # ;; # ---------- END SECTION TO REMOVE ------------ ~中略~ # ASUS WL-100 (ryuton add) *,*,*,xx:xx:xx:xx:xx:xx) INFO="ASUS WL-100" ESSID="xxx" MODE="auto" CHANNEL="x" RATE="auto" KEY="xxxx-xxxx-xx" ;; # Generic example (decribe all possible settings) *,*,*,*) ~後略~ |
|---|
| という設定をしました。 ・ *,*,*,xx:xx:xx:xx:xx:xx) のxx:xx:xx:xx:xx:xxは使うカードのMACアドレスです。 無線LANのカードが二枚あったんで実はこのあとにGW-NS11Sカードの設定も書いてます。 まあ複数のカード別に設定を変えるつもりで無ければここは *,*,*,*) にして 全てのカードにマッチさせてもOKかと。 ・ ESSID="xxx" はアクセスポイントに設定したESSIDと同じものを指定します。 ・ CHANNEL="x" にはアクセスポイントにつながるチャンネルを設定。 ・ KEY="xxxx-xxxx-xx" にはWEPのためのキーを書きます。 これを指定すると無線での通信が暗号化されます。 もちろんアクセスポイントに設定したキーと同じものを指定します。 |
card "ryuton)ASUS WL-100 802.11b WLAN PC Card" version "ASUS", "802_11b_PC_CARD_25", "Version 01.00", "" manfid 0x02aa, 0x0002 bind "orinoco_cs" |
|---|
| card の"ryuton)なんたら"って所は自分で適当に分かりやすいカード名をつけといて下さい。 version や manfid はどちらか一方だけでもいいです。 ここで指定したカードを bind で orinoco_cs.o モジュールに関連づけます。 |
device "prism2_cs" class "wlan-ng" module "prism2_cs" card "ryu)ASUS WL-100 802.11b WLAN PC Card" version "ASUS", "802_11b_PC_CARD_25", "Version 01.00", "" manfid 0x02aa, 0x0002 bind "prism2_cs" # bind "orinoco_cs" |
|---|
| wl-100に prism2_cs モジュールを使うように修正。 device には prism2_cs を使う時に/etc/pcmcia/の wlan-ng スクリプトが走るような設定いれときました。 /etc/pcmcia/wlan-ng.conf とかに同じ manfid や version の行があったら 有難くそれを使うか、参考にしてコメントアウトとするかです。 今回は色々実験しながらなのでコメントアウトにしときました。 |
| #=======USER MIB SETTINGS============================= # You can add the assignments for various MIB items # of your choosing to this variable, separated by # whitespace. The wlan-ng script will then set each one. # Just uncomment the variable and set the assignments # the way you want them. #USER_MIBS="p2CnfRoamingMode=1 p2CnfShortPreamble=mixed" #=======WEP=========================================== # [Dis/En]able WEP. Settings only matter if PrivacyInvoked is true lnxreq_hostWEPEncrypt=false # true|false lnxreq_hostWEPDecrypt=fales # true|false dot11PrivacyInvoked=true # true|false dot11WEPDefaultKeyID=0 # 0|1|2|3 dot11ExcludeUnencrypted=true # in AP this means WEP is required. # If PRIV_GENSTR is not empty, use PRIV_GENTSTR to generate # keys (just a convenience) PRIV_GENERATOR=/sbin/nwepgen # nwepgen, Neesus compatible PRIV_KEY128=false # keylength to generate PRIV_GENSTR="" # or set them explicitly. Set genstr or keys, not both. dot11WEPDefaultKey0=xx:xx:xx:xx:xx # format: xx:xx:xx:xx:xx or #dot11WEPDefaultKey1= # xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx #dot11WEPDefaultKey2= # e.g. 01:20:03:40:05 or #dot11WEPDefaultKey3= # 01:02:03:04:05:06:07:08:09:0a:0b:0c:0d #=======SELECT STATION MODE=================== IS_ADHOC=n # y|n, y - adhoc, n - infrastructure #======= INFRASTRUCTURE STATION =================== # What kind of authentication? AuthType="opensystem" # opensystem | sharedkey (requires WEP) #======= ADHOC STATION ============================ BCNINT=100 # Beacon interval (in Kus) CHANNEL=x # DS channel for BSS (1-14, depends # on regulatory domain) BASICRATES="2 4" # Rates for mgmt&ctl frames (in 500Kb/s) OPRATES="2 4 11 22" # Supported rates in BSS (in 500Kb/s) |
|---|
| ・ dot11WEPDefaultKey0=xx:xx:xx:xx:xx にはアクセスポイントと同じ暗号キーを書きます。 ・ CHANNEL=x にはアクセスポイントと通信するチャンネルを指定。 |


