鉄道旅ですけど何か?

鉄道旅ですけど何か?

名鉄新系列制覇記



個人的に好きな名鉄の新系列を乗るために日帰りで強行してきました。

ちなみにお目当ての車両は特急用の1700系-2300系と瀬戸線用の4000系と1000系(パノラマスーパー)の機器流用した5000系です。

もちろん初電です…。

東海道線 普通 熱海6:15着

この後はずっとロングシートですorz

東海道線 普通 熱海6:20発 沼津6:39着

313系&211系
もちろん見飽きた211系(右)じゃなく313系(左)に乗りました。

次の列車も211系と313系のコンビでした。

東海道線 普通 沼津6:50発 浜松9:01着

富士山
途中きれいに富士山が見えました(下手でごめんなさい)

浜松からは嬉しいことにもうすぐ廃車になる117系に乗れました!

117系
東海道線 普通 浜松9:09発 豊橋9:45着

こっから本命の名鉄に乗車です!

ちなみに時間は全くわかりませんので悪しからず。

展望席
ファーストランナーは名鉄の看板特急のパノラマスーパーでした!!

いやぁ、特別車は贅沢です。

この列車には知立まで乗りました。

ちなみに「知立」と書いて「ちりゅう」と読みます。

1000系
かっこいいなぁ。

全然色あせを感じません。

個人的に三河線の三河八橋駅の高架化が見てみたかったので乗ってみました。

さすがに新しいだけありきれいな駅でした。

写真は釘づけになっていたのでありません。

ごめんなさい。

代わりにというのもなんですが若林駅の構内踏切を載せておきます。

構内踏切
結構貴重だと思いますよ。

若林駅
若林駅の駅舎です。

小さくてかわいらしい駅舎です。

ちなみにオードリーの若林さんとは全く関係ありませんよ。

念のため。

というか、最後のパノラマカー系列である7700系を乗り過ごしました…。

7700系
折り返していると三河知立で乗りたかった7700系に遭遇しました。

写真はこのざまです…。

3300系
知立に戻るとエコムーブトレインが到着しました!!

初めて見ますが全く赤の要素がありませんね…。

まぁそれはそれで目立つのでいいと思いますが。

ソラリー式表示機
今ではあまり見かけないソラリー式表示機です。

簡単に言えばパタパタなるあれです。

要は空港にある発着便の案内をするのと同じものです。

個人的に見てて面白いので好きです。

新春開運1DAYフリーきっぷ
こんなところで紹介するのも難ですが今回は「新春開運1DAYフリーきっぷ」を使いました。

通常売ってる3000円の「まる乗り1DAYフリーきっぷ」と同じ効力を500円引きで使える代物です。

2200系
知立~金山間で乗ってきた2200系です。

快特か特急かは忘れてしまいました…。

5300系?
5300系か5700系です。

確認できませんでした。

金山からは大曽根に行くために中央線に乗りました。

元地元路線である瀬戸線に乗るためです。

普通尾張旭行が来ましたが6000系だったので見逃しました。

そしたら次の急行はおそらく4000系だという情報を聞いたので期待しながら待っていました。

そしたら情報通り4000系でした!!

思わず笑みが…。

あまりにも嬉しかったので「えへへへ。」と言ってしまいそうでした。

4000
ちなみに元最寄駅まで乗車しました。

懐かしいなぁ。

通ってた小学校見てみたり住んでたマンションを見たりしてました。

多少、不審者扱いされたかもしれませんが…。

近くの大きいスーパーで買い物しに行こうと歩いていると中学時代の友達に会いました!

あまりの偶然に「あっ!」と言ってしまいました。

アドレスを知らなかったので教えてもらい少し話してその友達の家をあとにしました。

あ、ちなみにスーパーには行きましたが目的のものがなかったのですぐ帰りました。

この後は瀬戸線の撮影スポットの矢田川鉄橋、矢田カーブに行きました。

矢田は普通列車しか止まらないので急行列車から普通列車に乗り換えました。

そしたら接続の普通列車がまた4000系でした。

しかも上記で乗った4004Fでした。

なんか運命を感じます(ぇ

4000系
ちなみに車内はこんな感じでした。

4000系
この写真はわかる人には分かる写真ですね。

4000系
ちなみにこの車両は中京地区初の液晶ディスプレイを搭載した車両です。

すっごい新鮮です!

矢田駅に到着しました。

初めておりましたが静かな駅だと思いました。

この後、矢田カーブへ。

この後思わぬアクシデントが起こりました!

それは後ほど。

6600系
歩行者、自転車専用の踏切から撮影です。

6600系も先は長くない気がするので元気なうちに撮っておきたいです。

ただ尾張瀬戸方面の列車は微妙な写り方しますね。

6000系
6000系です。

しかしいつ見ても急カーブだなぁと思います。

制限35ですよ。

ちなみにこのカーブ名鉄線内で一番急なカーブらしいです。

踏切
この日はいい天気でした。

6000系
やっぱり尾張瀬戸方面は微妙です。

この後、鉄橋の方に移動しようとしたところ、

いきなりトイレに行きたくなりました(笑)(←今だから笑える)

コンビニが近くになかったのであわてました(汗)

ようやく見つけてトイレで用を足しました。

こんなことがあったので鉄橋で撮れませんでしたorz

やむなく退散…。

4000系
矢田駅から撮った4000系です。

大曽根で名鉄が発売してる「お楽しみ袋」を購入しました。

金山へ行き駅周辺をふらふらし改札へ入ると5000系がいました。

これにも一回乗ってみたかったので乗れてよかったです。

5000系
なんかこの車両不評なようですがそこまで悪くなかったと思います。

乗る分には十分だと思います。

ファンから見れば音に違和感を感じるでしょうが。

この列車には金山~名鉄名古屋間乗りました。

2200系
特急で折り返し金山までまた戻ってきました。

3100系
ここで3100系が止まっていたので首都圏では馴染みの無い右手ワンハンドルマスコンを撮ってみました。

確かに首都圏の列車の運転席を見慣れると違和感あるかもしれません。

5000系
隣りのホームにまた5000系がやってきました。

ほっといても来ますね。

5000系
そしてこの金山止の普通列車にも充当されてました。

神宮前で撮影しようと思ったのでこの後来た列車に乗りました。

6500系
そして来たのが鉄仮面です。

個人的には個性があっていいと思います。

一駅だけ乗車しました。

撮影の詳細は ここで

撮影をしてると1700系-2300系が来たので太田川まで乗車しました。

1700系‐2300系
ぶれました…。

1700系の内装は1600系時代と変わりません。

2300系も2200系にドア付近に黄色いシートがあるだけで特に変わりありません。

太田川にはあっという間に着きました。

高架化工事はだいぶ進んでいるようです。

大あんまき
太田川では待ってる間に神宮前で仕入れた知立の名菓「大あんまき」を食しました。

この「大あんまき」は老舗の藤田屋から販売されており歴史は江戸時代にまでさかのぼります。

甘いものが好きな僕にとっては見逃せないスイーツとなっています。

3150系
食べ終わった後はなんとなく止まっていた3150系をパシャ。

愛知の友達と会うために来た特急ですぐ名古屋へ引き返しました。

名古屋で帰る時間のギリギリまで話し、快特で豊橋へ行きました

1800系
ラストは1800系でした。

この後きっぷを一時、紛失したりヒヤヒヤしたこともありましたがなんとか帰ってこれました。

今後も動向が気になる車両がいるのでまた行きたいと思います。


ホームへ戻る 旅行記へ戻る


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: