特典ファーストクラスでハワイ目指して三千里

PR

カレンダー

コメント新着

たろー@ Re:生ヒネと飛露喜(03/09) すごいなぁ、熟成って変質じゃないですか…
ざり8727 @ Re[1]:風の森 25BY(03/18) 吟醸党さんお久しぶりです。お元気そうで…
吟醸党@ Re:風の森 25BY(03/18) ご無沙汰しております。 風の森山田80・・…
ナイキ スニーカー@ ifsqady@gmail.com My programmer is trying to persuade me …
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

プロフィール

ざり8727

ざり8727

2006年03月07日
XML
3000円以下のお酒を紹介するにあたって、これは絶対はずせないというお酒をご紹介します。


広島は梅田酒造場からこの一本です。

無濾過生原酒 本州一純米酒1.8L 【本州一 純米 無濾過生原酒】

私は個人的に、 純米酒で2500円を超えるとちょっとなー 、と考えてしまいます。

と、いうのも、 「純米酒」 という規格は 「香りよりもどっしりした純米の厚みを感じてもらう規格だ」 と考える蔵元さんが多いようで、低温仕込みにしてないのか酵母を変えているのはわかりませんがとにかく香りがほとんどなく、純米らしいといいますか、純米特有の癖があるお酒が多いからです。

私はどの規格であってもある程度の吟醸香は必要だと思ってますし、純米だからといって癖が強すぎるのは好みではありません。精米歩合が60%を越えると吟醸表記はできませんが、仕込みは吟醸仕込みですよ、というお酒が好きなんですよね。 風の森や鳳凰美田、九平次や楯野川、田酒、そしてもちろん十四代や飛露喜


で、本州一です。こちらは楽天には出品されてないのですが、レギュラー商品は 一度火入れの加水調整のお酒 なんです。メインといっても扱ってるお店がどれほどあるかわかりませんが。

無濾過生原酒も美味しいのですが、本州一純米の真価はむしろこの、火入れ加水酒にあるんですよ。最初飲んだ時は 「え?これ火入れ加水してるの?」 って疑っちゃいました。

立ち香もほどよく吟醸香が立ち、含むと少しの嫌味もない、これは7号系でしょうか、フレッシュな吟醸香がふわっと広がります。味わいは純米ならではであり、力強いものの純米特有の癖は全くなく、甘味を伴ったとてもきれいな酒質。中盤以降も味わいのブレは全くなく、柏手(かしわで)の酒質ですね。

問題は価格。純米規格だけどこれだけの酒質なんだから下手な純米吟醸くらいの価格だろうな、と思って確認すると、なんと 一升2200円。 純米酒の相場よりも安い価格でした。

もともと加水といっても1.2%の加水ですし、火入れも瓶燗なんですよね。あとたった0.2%加水を抑えれば原酒表記が出来るし、瓶燗火入れだってこの価格で出すことを考えればかなりの負担のはず。採算性や既存概念に固執せず、「 本当に美味しいお酒を造ろう 」という志と気迫がお酒を通してひしひしと感じられる、銘酒です。

火入れ加水でこの酒質ですから無濾過生原酒は言うに及ばず。含み香は完全に吟醸規格以上ですし、それでいて純米の厚みのある味わいもきっちり味わえます。とにかく素晴らしいのは癖や雑味が全くなく、十四代や飛露喜のような透明感のある酒質だと言うことなんですよね。純米規格でここまでの酒質を醸している蔵元はそうはないのではないでしょうか。

失礼ですが、梅田酒造場さんはまだそれほど有名な蔵元ではありません。しかし、無名の小さな蔵元でもこんな美味しいお酒があるんだと再認識させてくれたお酒でした。




「火入れが日本酒を変える」。 僭越ながら私が持論とさせてもらっている言葉なんですが、本州一を飲むと本当に実感として肌で感じることが出来ます。このお酒とそこいらの2200円前後の普通に二度火入れした純米酒とが同列なんですからね。

今は無濾過生原酒が流行っぽくなり、多くの蔵元で商品化していますが、無濾過生原酒の本質は 日本酒本来の香りと味わいを楽しめるということ。 この流行の後には香りと味わいを保った火入れの技術が広まり、火入れのスタンダードになってくれると嬉しいのですけどねぇ。


にほんブログ村 酒ブログへ

面白かったらクリックしてくだいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月07日 18時21分46秒
コメント(4) | コメントを書く
[3000円以下の美味しい日本酒] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


またまた知らない酒が・・・  
イルカ さん
梅田酒造場の「本州一」ですか、見たことも聞いたこともなく

発掘しがいがあるってもんです。

火入れで無濾過生原酒に近い味わいが出せたら
そっちのほうがいいですものね、火入れ技術の進歩が日本酒の
未来を左右すると私も思います。
ただ私の疑問なんですがなんで火入れ原酒って少ないのでしょう?
多くが加水するのは何か理由があるのでしょうか。


昨日書いた酒屋ですが、抱えてるアイテムもさることながら
試飲可能な数とそそがれる量も凄いところが魅了くてきで
交通費が少々かかるのが難点なんですが足が止まりません。 (2006年03月08日 12時34分11秒)

Re:またまた知らない酒が・・・(03/07)  
ざり さん
火を入れると原酒ではきつく感じるから、と聞いたことがあります。

ときに、その酒屋さんの店主、スキンヘッドだったりしませんか? (2006年03月08日 15時26分33秒)

なるほど  
イルカ さん
>火を入れると原酒ではきつく感じるから

フーン、そうなんですか、なるほどなるほど。

酒屋さんの店主ですがスキンヘッドではありません
スキンヘッドの酒屋さんがいるんですか
酒屋巡りが好きで有名どころはかなり行ってますが
見たこと無いです、どこだろう? (2006年03月08日 23時37分43秒)

Re:なるほど(03/07)  
違いましたか。

私がお世話になっているお店の店主がスキンヘッドなんですよ。江東区の小さな酒屋さんなんですけどね。
いい酒屋さんとの出会いがいいお酒との出会いに直結しますし、大切にしたいですよね。 (2006年03月09日 07時04分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: