★幼稚園のおべんとう★
■
お弁当箱は開けやすい物が良いです。
■
トルネ
の ピックス
、 おかずカップ
、 一口おむすびの型
を購入しました。
※ ピックス
は、お弁当のふたが閉まるように短い物をセレクト。
おかずにピックを差す時は、おかずに足りない色を。
※ おかずカップ
は、洗って使える物で3個セットです。コーナーが使える三角の物をよく使っています。
※ 一口おむすびの型
は、俵と三角の2個セット。
最初の頃はおにぎりで!と決まっていたので毎日使っていました。
お弁当の高さにちょうど合う大きさのおにぎりが作れます。
今はバラご飯にふりかけ。
■
常備していた強い味方は、 煮豆
、 冷凍枝豆
、 チーズ
など、すき間に入れるおかず。
■
キッチンバサミ
は、食べやすい大きさに切る時に便利です。
※お弁当2つ置くと作業スペースが限られるので。
ちょっと野菜を切る時は まな板変わり
を使っています。
■
おかずを詰める時の工夫。
※ちょっと煮汁が出そうな煮物は、
とろろ昆布
をアルミケースに入れてその上に煮物を入れると良いです。
※ハンバーグなど、ちょっとケチャップが欲しいおかずの場合、
アルミカップにケチャップを少し入れてその上にハンバーグを入れるとお弁当のふたに付きません。
コロッケのソースや、野菜のマヨネーズもこの方法で。
アルミケースは 6号
が使いやすいですよ。
■
お弁当のおかずのカラーチャートをEXCELで作成しました。
※NHKの番組(くらしのパートナーだったかな?)で、料理家の藤野嘉子さんが紹介していた表です。
※ 池田町食生活改善推進協議会(有志)のページへようこそ
の お弁当作りのポイント
に表を見つけました。
※私はこの表に、ピンクを加えました。
※ピンクの食材だと、鮭、おさかなソーセージ、ハムなどがありますね。
■
お弁当の本は、一冊義母からプレゼントで頂いた おいしい!かんたん!園児べんとう
という本を持っています。
※主婦雑誌にも、夕食のおかずをアレンジして作るレシピなども掲載されています。図書館で借りて読んでいます。
※図書館を利用して情報収集、ネットのキャラ弁ブログを 楽しむ
(←キャラ弁全く作る気無し)などの方法もあります。
※ 楽天で扱っているの園児のお弁当の本