ひとりごと♪

ひとりごと♪

2008/07/23
XML
カテゴリ: 本・マンガ
今日、ドキッとした言葉


「大切なのは どれだけたくさんのことをしたか

 ではなく どれだけ心をこめたかです」

               -マザーテレサ-



ぐぐっ・・・

どれだけ心をこめたか・・・か。

自戒の為に、UPしておきます。。。orz



      *



さて、今日は、茂木健一郎著「


感動する脳



私、数年前から、「心」について、
ほんのちょっとずつ勉強していたりするのですが、


それに伴い、
心を司る?と言われている「脳」のことも、
気になるようになってきました。



雑誌などに「脳」に関する記事やコラムが載っていると、
自然に目が行ってしまいます。




      *




ということで、今回、脳科学者の茂木健一郎さんが書かれた
この本を読んだのですが、



期待していたので・・・

物足りなさを感じてしまいました。




科学的なことにも触れていたのですが、
その説明がとても軽い(浅い)ので、

ともすれば、





でも、まぁ、そんなことを気にしなければ、

良いことを書いていたと思うので、
中身を少しだけご紹介したいと思います。



      *



・最近の脳科学の研究で、“やる気・意欲”こそが
 脳の機能を高めることが分かってきた。


・新しいものを生み出す創造力=意欲×体験


・意欲のないところに創造性は芽生えない。
 創造性のないところに、感動はやってこない。


・「感動」する体験が多いほど、前頭葉の働きが活発になる。


・「感動」こそが、最も人間らしい心の動き。


・「感動」したことを表現する大切さ


・「本物」を体験し、「本物」に触れることで、脳は触発される。


・不確実性(新しい物)へのチャレンジは、脳を活性化させる。
 不確実性を怖れずに楽しむ。


・「根拠なき自信」でも、脳は自信を持つ。


・成功イメージトレーニングの大切さ→脳細胞の活性化


・判断力の元になるのは、その人の「感情」


・百歳になっても脳は成長し続ける


・「セレンディピティ」=思わぬ幸運に偶然出会う能力



      *



などなど。


う~ん、こうやって、ピックアップしてみると
やっぱり精神論ぽいなぁ~


仕方ないので?

この方の、他の著書を、もう一冊読んでから
判断することにしようっと





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/07/25 12:21:20 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: