半径500mの日常

半径500mの日常

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

よっしー3625

よっしー3625

カレンダー

お気に入りブログ

蒲郡ラグーナに行った 放浪の達人さん

ボブ、孵化 おだっこ☆彡さん

バンコクでコンサル… ウチャラポーンさん
バンコク竹亭日記 バンコク「竹亭」さん
タイまで5,750,000歩 JiM*NYさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:地震3日目(03/13) cialis e cortisone controindicazionivia…
http://buycialisky.com/@ Re:ゴーヤ料理(05/06) cialis ohne rezept frankreichdaily cial…
http://buycialisky.com/@ Re:とうもろこし菓子(12/23) cialis kaufen ohne rezept auf rechnungc…
http://cialisyoues.com/@ Re:地震3日目(03/13) brazilian cialiscialis warningscheap ci…
http://cialisees.com/@ Re:ゴーヤ料理(05/06) cuanto cuesta cialis en benavideswhy ba…

フリーページ

2011年03月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日から又再開したいと思います。

P1050429.jpg

プルメリア。タイでは「リラワディ」と呼ばれています。
昔は「ラントム」と呼ばれていて、それが「ラトム(悲しくて辛い)」という言葉に似ていることから縁起が悪いと、お寺にしか見られなかった花だとも言われています。
その後シリントン王女がこの花を「リラワディ」とし、自身の名前も「リラワディ」とされたことから、この花の人気が高まってきたと言われています。
しかし、この花は結構世界中のどこでもお寺などで植えられている確率が高く、英語名で「Temple Tree」や「Pagoda Tree」とも呼ばれていることから、タイ語の旧名はお寺に咲いている花を見てつけられてのではないかと思います。
というわけでタイでは昔忌み嫌われる花でありましたが、ラオスでは国花となっていますし、
きっとお寺で植えられる理由はもっと別の意味があるのではないかと思うのですが、探しきれませんでした。
花言葉は「内気な乙女」「気品」「日だまり」とありますから、きっとお寺に植えられるもっと高尚な意味があるのではないかと思います。


年末に見かけた中国産の「金柑」。
あの時の金柑は細長かったのですが、最近スーパーで見かけるものは丸いです。
まだ金柑を売っていることにも驚きましたが、形も違うので、味にも違いのがあるのか興味津々で買ってみました。
P1050408.jpg

又甘露煮を作りました。
P1050414.jpg

おっちょこちょいなので、甘露煮を作る前に味見をするのを忘れてしまいました><
でも、甘露煮にして丁度一週間。
味見をしてみると、う~ん、甘くて美味しい!
細長いのより渋みがずっと少なく、優しく甘い味です。
これがきっと日本で(多分コン・タマダァさんの御宅も)味わう金柑の味なんだな~と思いました(違ったりして・・・)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月14日 17時47分26秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: