最近、『無財の七施』という言葉を知りました。
『無財の七施』のとは、お釈迦さまが、雑宝蔵経に教えられている、お金がない人でも、物がない人でも誰にでも出来る7つの親切のことです。
『布施』というと、金品を施すことを指すと思われがちですが、金品を施すことは布施の中でも財施といい、金品を施すことだけが布施ではないということだそうです。
無財の七施( ここ
から引用):
1 眼 施(がんせ) 慈眼施ともいい、慈しみに満ちた優しいまなざしで、
すべてに接することをいいます。温かい心は、自らの
目を通して相手に伝わるのです。
2 和顔施(わげんせ) 和顔悦色施ともいいます.いつもなごやかで穏やかな
顔つきで人や物に接する行為です。喜びを素直に顔の
表情にあらわしましょう。
3 愛語施(あいごせ) 言辞施(ごんじせ)の別称もあります。文字通り優し
い言葉、思いやりのある態度で言葉を交わす行ないを
いいます。
4 身 施(しんせ) 捨身施ともいいます。自分の身体で奉仕をすること。
身体で示すことをさし自ら進んで他のために尽くす気
持ちが大切です。
5 心 施(しんせ) 心慮施。他のために心をくばり、心底から共に喜び共
に悲しむことができ,他の痛みや苦しみを自らのもの
として感じ取れる心持ち。
6 牀座施(しょうざせ) たとえば自分が疲れていても電車の中で喜んで席を譲
る行為。また競争相手にさえも自分の地位を譲って悔
いなく過ごせることをいいます。
7 房舎施(ぼうしゃせ) 風や雨露をしのぐ所を与えること。自分が半身濡れな
がらも、相手に雨がかからないように傘を差し掛ける
思いやりの行為など。
『雑宝藏経』では、この『無財の七施』を、「仏説きたもうに七種施あり。財物を損せずして大果報を得ん」としています。
お金がなくても、正しい心持ちで、自分に出来る事をやっていると、大きな結果を得られると言うことのようです。
「情けは人のためならず」ではないですが、この「無財の七施」は「愛は人のためならず」ということでしょうか。ここでの愛は、恋愛の愛ではなくて広く人類愛の愛ということになるのでしょう。
6年ほど前だったか、引越し&転職をする際にある方から勧められて、手相と生年月日を見てもらったことがあります。そのときに言われたことの中に、「一人の人に愛を出すと一人から、二人の人に愛を出すと四人から、三人の人に愛を出すと九人から愛が返ってくる。」ということがあったのを思い出しました。私の場合、二乗で返ってくるのだそうです。よく分かりませんが、”前世の徳積み”によるものだそうです。
ま、前世のことはおいといて、自分に返ってくる事を期待するわけではなく、無私の心でこの「無財の七施」を実践していきたいと思います。自分に返ってきたら、その分をさらに周りに出すことで少しずつ大きなうねりにできればいいなとは思いますけどね。
大井川鉄道のリアル『きかんしゃトーマス』 2014年08月20日 コメント(2)
ブスの25カ条 by 宝塚 2012年01月22日 コメント(4)
PR
フリーページ
カレンダー
サイド自由欄