全337件 (337件中 1-50件目)
天気予報だと夏の暑さに地被いているみたい。
May 19, 2011
コメント(1)
災害があると百姓は決まって行政、行政と頼る。いったいどれだけ税金納めて物を言ってるのか。農地も家も持たない奴は災害に遭って何もしてもらえる対象がない。そもそも失うものすら無い。税金はサラリーマンなら天引き、一銭も滞納していない。耕作もしない休耕田で金をもらっているのがいる。年に1,2回耕運機を動かし草を埋めまくるだけである。カラスやサギがついてくるだけ。おまけにその農地とやら昔農地改革でだだ同然地主から払い下げてもらったものだとしたらどうだろう。あんまり大きなこと言えるものでもあるまい。大災害を機会に行政は働かぬ百姓から農地を取り上げて再配分したらどうだ。昔の地主にも少し恵んでくれまいか。
May 16, 2011
コメント(0)
この冬一番の冷え込み、松戸市は今午後6時1℃。
Feb 11, 2011
コメント(0)
公園北側の湿地に葦が群生しています。11月1日撮影。
Nov 6, 2007
コメント(78)
東南アジア原産の帰化植物。数珠に使われるのは苞鞘(ホウショウ)と呼ばれる。陶器のように硬くなる。10月2日、松戸市旭町。
Oct 3, 2006
コメント(0)
アメリカセンダングサの名前は葉が樹木の栴檀の葉に似ているところから付けられたという。10月2日、松戸市旭町。
Oct 2, 2006
コメント(0)
ワルナスビの花別名オニナスビ、ノハラナスビ、葉の裏には鋭い棘がある。実は小さなトマトの青い未熟サイズのようになる。松戸市坂川放水路堤、10月1日。
Oct 1, 2006
コメント(1)
マメアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属) 別名はヒラミホシアサガオアシの葉に追いすがるように巻きついた弦にわずか10ミリ径ほどの可憐な真っ白の花。9月25日、松戸市旭町にて。
Sep 25, 2006
コメント(2)
エノコログサの由来 は「いぬころ草」の意味であり、穂の形が子犬の尻尾に似ているからであると言う。しかし、ネコジャラシとも言いますよね。9月22日、松戸市坂川放水路堤にて。
Sep 22, 2006
コメント(0)
別名 アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花)染め物の下絵を描くときにこの花の色素を使うそうです。9月22日、松戸市坂川放水路堤にて。
Sep 22, 2006
コメント(0)
頑強で害草として北海道を除く全国いたるところに蔓延っています。松戸市坂川放水路堤。
Sep 21, 2006
コメント(0)
地中海沿岸原産のイネ科モロコシ属の多年草で、主にユーラシア大陸を中心に世界の熱帯~温帯の地域に広く帰化しているそうです。松戸市旭町
Sep 21, 2006
コメント(0)
栽培種だそうです。野にあるオオイヌタデは白い。9月17日 松戸市旭町
Sep 20, 2006
コメント(0)
ほんとに風のようで、どこに焦点を合わせたらいいのか撮影の難しい花です。同じ距離と思われる地面を先に見て合わせました。9月17日 松戸市旭町
Sep 19, 2006
コメント(0)
ふんわりとした狐かなにかの尻尾に見えませんか。引き抜くのは大変なのでこの名前が付いたとか。9月17日 松戸市旭町
Sep 18, 2006
コメント(2)
ヤブガラシに蜜蜂がやってきていました。9月17日 松戸市旭町
Sep 17, 2006
コメント(0)
漢字で「巻耳」と書く。写真はまだ蕾だが、実になるとズボンの裾にまつわりつく。9月17日 松戸市旭町
Sep 17, 2006
コメント(0)
9月21日、松戸市根木内歴史公園の自然観察から。実物のサイズは小さくて見逃してしまいそうです。実が赤く熟れるとヒヨドリが餌にするのでしょうか。
Sep 16, 2006
コメント(0)
9月21日、松戸市根木内歴史公園の自然観察から。草に泊まっている蝶がヤマトシジミです。松戸市根木内歴史公園の湿地で。
Sep 15, 2006
コメント(2)
名前にヌマが付くだけに湿地にはえている。松戸市の根木内歴史公園で。9月12日。
Sep 15, 2006
コメント(0)
野草で別名アメリカミズキンバイともいうそうです。最近松戸市の根木内歴史公園の湿地を中心にした野草の観察会に参加している。HPを立ち上げて観察した花々を「花情報」として紹介している。http://negiuchi.hp.infoseek.co.jp/
Sep 13, 2006
コメント(0)
はまってしまったこれまでPCの事務用ソフトを覚えたりデータベースのソフトをカスタマイズも習熟しました。またHTMLで直にHPを作成したり写真画像の加工ソフトも勉強しました。昔シングルエイトで撮影していた子供達の記録フィルムをビデオテープに収録しPCにデジタル映像にして取り込み、それを最近の使いやすい動画編集ソフトうを使用してテープやDVDにまとめました。HPの掲示板やカウンターで使うCGIのカスタマイズも我流で勉強しました。一通りできるようになり次はと思っていました。ところでPCのゲームソフトが世に出て久しいですが、これまでわたしには無縁でした。最近インターネットの広告でSilkRoad onlineというインターネット上のゲーム世界があることを知り試してみました。これに病みついて10日あまりになります。http://www.silkonline.jp/のページからソフトをダウンロードしてオンライン上でリアルタイムにバーチャルの世界を楽しむことができます。いろいろな困難に立ち向かいながら旅に発つわけです。西安からコンスタンチノープルまで数々の試練が待ち受けているようです。いろいろな人物から自分のキャラクターを選び戦いの経験とスキルレベルを一つ一つ上げ、強い人物を作り上げていくのです。最初は西安の城を出た途端にモンスターから叩きのめされ出直ししていましたが、ようやくレベルが20を超えたころから武具も整い、猛虎の7、8頭やジャイアント虎の遭遇しても勝てるようになりました。もっと力をつけて黄河を渡る経験をしようと思っています。このゲームに参加されるとOASISのサーバーでわたしのキャラクター名「kumaraju」、顔に傷のある鎧を着た武将にどこかで会うことがあるかもしれません。きりりとした美人の嫁と色白でグラマーな娘がいます。勝ち取ってきた武具を露天で売りさばき強い武器や武具を購入してくれます。あなたも登場されてはいかがですか。いろいろ勉強した遊び方、技術の使い方など意見交換をできると面白いと思います。
Feb 7, 2006
コメント(1)
掲示板やアクセスカウンターを自前で作成するにはCGIを使う。HTMLでホームページを作るのはタグの類を少々勉強すれば簡単にできるが、CGIプログラムは少々難しい。私の場合は一から作ることはできないが既存のプログラムをカスタマイズして独自のページを作成するくらいの小手先テクニックを自分で探り出した。http://nahga.hp.infoseek.co.jp/の頁にわたしがCGIカズタマイスプログラムで作成した掲示板を紹介している。ご希望の方にはどなたにもフリーで提供いたします。デザイン、配色のご希望などがあれば新たに作成して差上げます。無料のページを設け、掲示板を作るなどのお手伝いなどもいたします。この掲示板の独自性は投稿記事と記事投稿欄を切離してまず記事を先に見せるようレイアウトした。記事を投稿するには上段に掲げたメニューから「メッセージ・写真投稿」ボタンをクリックすると投稿専用のページが開く。もう一つは投稿記事欄に設けた文字選択は文字色の四角の中にラジオボタンを仕込んだ。これは他のいずれの掲示板にもこの種のタイプは無い私の独創的アイディアである。わたしが開設したホームページで最もアクセスの多いホームページは「Counter」である。http://afghanforum.web.infoseek.co.jp/hi-rock/top.htmlCGIカウンターを自分の頁に設けるとき適当なデザイン数字を探したが、思うようなものが見つからなかったので自分が作成した。背景はいずれも透明にしてどのような背景色にも合わせられるよう字体・色・サイズを用意している。これらもフリーでダウウロードしてお使い下さい。カウンターを自分のホームページに独自のCGIプログラムで設置したい方には相談に応じることができます。ご希望の方は私書箱へメールを下さい。
Jan 18, 2006
コメント(0)
取引は老人の仕事だ若者は戦い 戦いの美徳は若者の美徳だ勇気やら未来への希望にもえてそして平和は老人が請負うが平和の惡は老人の惡であり必然的に相互不信と警戒心を生む
Jan 14, 2006
コメント(0)
たまたま放送大学のFM放送を聞いていたら「科学技術」という言葉は日本語では一つの言葉のように聞こえるが、西洋の言葉ではこれに該当する一つの言葉はないそうである。英語ではScience and Technicsという三つの語で表す。もともと科学は思考する学問の世界を指すものであり主として西洋の中世以降に発達した。技術は人間の歴史以来のものと理解されてきた。蒸気機関を発明したワットや電球・レコードなどを発明したエジソンは科学者ではなく技術者で科学の世界での資格もなくある意味で低く蔑視されるクラスに見られていたと言う。これには自分の知識が浅いのに少々驚いた。
Jan 7, 2006
コメント(0)
松戸に移り住んで20数年、毎年元日松戸神社に初詣している。
Jan 1, 2006
コメント(0)
あけましておめでとうございます
Dec 31, 2005
コメント(0)
Mpeg Carrier(機器)I-O Dataが発売しているPC内のmpegファイルをアナログビデオに出力しビデオテープに録画する機器である。この機器はこんなのが欲しいなあと思っているとき偶然インターネットで見つけ出した。いまやデジタル時代になりDVD録画に移行しているが、一般的にはまだテープの機器が多くを占めているので編集したmpegファイルをテープで配布するときこれが役に立つ。ALLREC何でもWAV録音(ソフト)インターネットをブラウズし音声を録音したい時スイッチオンするだけで録音できる便利なシェアウェアソフトである。いずれも私のPCで活用している。
Dec 28, 2005
コメント(0)
昨夜NHKで麻薬探知犬の訓練の様子をTVで放映していたのを見た。それで苦々しく思い出すことがあった。2003年4月9日(水)酷暑のタイから成田空港へひと月ぶりに帰国した。3月20日、旅行中のヴィエンチャンでイラク戦争の始まりをCNNのニュースで知った。帰りのフライトは米国のUnitedなのでセキュリティチェックは一層厳しくなるだろうと予測していた。案の定バンコク空港では預ける荷物をいきなり開いて、さらにX線検査を通し、2重にチェック。次に口頭で預り物が無いこと、自分の荷物であることを確認した後にチェックイン。手荷物はX線検査を通してから開いてチェック、さらに搭乗直前にも口頭質問と手荷物の再チェックを受けた。これほど重ねて厳重に検査を受けたのは珍しかった。しかし、成田空港の通関では珍しいどころか生涯であるかないかの奇特な経験をした。いつものように預けた荷物を引き取ると通関へ向かった。20数年の海外渡航歴を通して、普通はパスポートを見て「どちらからお帰りですか、お仕事ですか」「申告するものはありませんか」「他人から預り物はありませんか」と聞かれるくらいで、荷物を開けて検査されるようなことは少なかった。今回は型どおりの質問に加え、クリアファイルに挟んである写真をめくりながら、「こんなものをお持ちではありませんか」と念を押された。写真はピストル、ポルノをはじめ麻薬や大麻らしき禁輸の品々である。すべての言い訳を封じ込めるような言い方をされた。「何もありません」と答えたら、「実は麻薬犬が反応しましたので」と言う。思わぬ言葉に「調べて下さい」と荷物を台に上げようとしたら、それを制して「こちらでは他の方の迷惑になるから、あちらへ案内します」と誘導された。後ろにはもう一人の検査官が付いていた。なるほど目の前の検査官は私を尾行したらしい検査官の合図か目配せで「麻薬犬の反応」を知らされたものらしい。まるで麻薬捜査ドキュメンタリーのフィルムを思わせる場面の主人公になっていた。特別検査の部屋には女性の先客があり、取調べが済んだところらしく入れ替わりに入った。布製の背嚢タイプのかばんを開けようと鍵を外し、本体のファスナーを引こうとしたら、「上から順番に見せてもらいましょう」とポケットの部分から調べ始めた。プラスチックの大皿が出てきたら、珍しいそうに眺めていたので、屋台で買い込んだ惣菜を飯にかけて食べるのだと教えてやった。ビニールの袋の中を覗き込み「何ですか」と聞く。有名ブランドJim Thompson の土産物とわかりそうなものである。草木染めPada Cotton のショールは知る人ぞ知るブランド品だが、検査官は知らなかったようである。ほかは汗臭い下着や生活用品ばかりである。最後に残った一つはタイ風ブレンドのカレー粉である。強烈な香辛料の臭いがするため、二重三重にビニール袋に入れ包装していた。検査官は「これだ!」と思ったに違いない。おもむろに取り出し「麻薬らしい」とおぼしき「カレー粉」の包装を解くと、臭いを嗅いだ。言わずと知れた「カレー粉」である。「中身を取り出して袋を切ってもいいですよ」と促したら、「いや結構です」と断った。「これに犬が反応したのではないですか」「ほかの物には反応しないように訓練しているのですが」と負け惜しみのように言うので、バッグの表を閉じてひっくり返し、強い口調で「もっと徹底的に調べましょう」と背充ての裏のポケットまで開けて見せた。検査官の二人は不審そうな顔をしながら、目当てのものが無かったことを確認し、「ご協力有難うございました」と口を揃えた。有ったら堪ったものではない。60数余年真面目に生きてきた人生はお縄を頂戴し破滅する。成田空港の麻薬探知犬にはタイの「カレー粉」で鼻の効かなくなった一匹がいることは間違いない。とんだお騒がせをする麻薬探知犬もいるものだ。
Dec 27, 2005
コメント(0)
日本の人口が減少傾向になることは予測されていたことだが、初めて死亡者数が出生者数を一万人ほど上回ったという。少子化対策が論じられているけどはたして日本の適正人口はどのくらいか。日本の人口密度は世界でも高いほうににあり、食糧の自給率は40%程度であることを考えればもっと少なくても好いのではないかという論もある。少子化を危惧する理由の一つは増える老人の扶養問題と政治が作った大きな借金である。これらをまかなう資金は老人になった人たちが若いとき働いて大きくした会社を海外で働かせ大いに稼いでもらうことである。石原東京都知事は人口を維持するために「計画的移民の受け入れを考える時期にきている」とおっしゃるが、一方で外人が新宿歌舞伎町を犯罪の巣窟にしていることに悩まされている。低開発国から低所得者が日本にやってくるとこれまで努力し少なくしてきた階層化と貧富の格差が進み問題を複雑化する。安倍官房長官は少子化対策に講ずる手立てはあまりないと言っているが、無いことは無い。日本中の電力消費を抑えることである。1977年ニューヨーク大停電の10ヶ月後にベビーブームだったことを知っているだろうか。それを知って知らずか関西電力の送電がストップした。平謝りに謝っている。これは原子力発電の不祥事があったことで腰が低くなっているだけである。関西電力は少子化対策に貢献しているというわけである。人は暗闇で愛を育むことをお忘れなさるな。我にはもう無縁のことなれど。
Dec 23, 2005
コメント(0)
12月18日グランプリ大会エキジビジョンで安藤美姫選手のスピン。見事な美しい演技。
Dec 18, 2005
コメント(1)
もう30数年の昔、子育てに夢中だった頃、「私でも写せます」のキャッチフレーズで売り出された8mmフィルムカメラで子供達を記録していた。年を経てビデオカメラに変り今はデジタルビデオカメラの時代になった。そして昔撮った8mmフィルムとともに映写機も故障し、お蔵入りしていた。過去に8mmフィルムをビデオテープにしたら見るのも簡単ではと思い立ち、シネスコなるものを購入し、8mmからビデオに変換しようと試みた。まず映写機を修理し映像をビデオに取り込もうとしたものの、シネスコのピント調節が大変微妙で実用にならなかった。結局8mmをスクリーンに映写しながら、これをビデオカメラで写し込んだ。ところがテープに納めたものの、2台のビデオデッキがあったにしても編集は至難の業である。次にパソコンへ映像を取り込んで編集しビデオテープに戻すことを考えた。そのためパソコンに高性能のビデオキャプチャーを組み込み、デジタルデータの映像をアナログ変換しビデオ出力用のパーツも購入した。こうして親戚や友人の子供達が映っているテープをタイトルも入れ編集して送ったら大変喜んでもらった。ところが、自分の子供二人分は分量が多いのでそのうちに時間をかけてやろうと考えていた。日が経つうちに億劫になった。ビデオキャプチャーにバンドルされていたUlead Media Studio 6がデジタル画像編集に便利であると気づき、スタディしてみた。これが大変重宝な機能を備えていることは理解したものの、バンドルキットだけでは何故か思うように編集したものをテープに変換できなかった。完全な市販のMedia Studioは高価なので購入するまで思い切れなかった。最近になり、Media Studio程ではなくても、もっと簡易なビデオ編集ソフトは無いものかとインターネットで探したら、UleadからVideo STudio 9が販売されているのを探し出した。自分が使いたいと考えている機能を充分備えているし、値段も手ごろである。早速入手して使い始めてみると快適な作業環境が用意されている。わずか数年経っただけなのに長足の進化を遂げているこの分野の変化に驚いている。映像を切ったり繋いだり、イメージを組み込んだり、映像の濃淡、色調補正、ミュージックの挿入なども思いのままである。ここ暫らくはこのソフトに入れ込んで楽しく子供たちの幼かった時代の映像編集をできそうである。昔の8mmフィルムや編集していないビデオテープをお持ちの方には教えてあげたいくらいである。ただし、パソコンはビデオキャプチャーができて、CPUは高速かつメモリーが大きくなければならない。ハードディスク記憶容量もかなり必要である。私の場合は前もってそのためにカスタムのPC製作をしていた。4年くらい経つがいま市販の機種に劣らない高性能である。
Dec 11, 2005
コメント(1)
嘴が太いのが特徴。都会では嫌われ者のカラスだが、ここいらで魚を食べてくれる分にはお掃除の手伝いである。松戸市坂川放水路、12月5日。
Dec 7, 2005
コメント(0)
ヒドリガモ(緋鳥鴨)赤褐色の頭と胸、額から頭頂に黄白色の縦斑、先端の黒い灰色の嘴、ピューピューと鳴く。毎年たくさんの数でこの松戸市坂川放水路にやって来る。12月5日。
Dec 6, 2005
コメント(0)
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)体の上面は黒く眉班(びはん)は白い。周年普通に生息し繁殖している。波型に飛びながらジジッ、ジジッと鳴く。松戸市坂川放水路、12月5日。
Dec 5, 2005
コメント(0)
冬の季節には我が家のバルコニーからも富士山をみることができる。電線がかかるので、江戸川の堤防に出て撮影した。富士山の下に見える建築物はつくばイクスプレスの三郷中央駅近く。12月5日。
Dec 5, 2005
コメント(2)
千葉県松戸市本土寺には紫陽花の季節と紅葉の季節には観光バス仕立ての訪問者がたくさんある。今は紅葉の見ごろで30日の午後は山門から案内所まで100メートル以上もあるのに入場者が列をなしていた。写真を撮りに出かけた。本堂、像師堂へお参りしたとき小銭入れから賽銭をあげたところまでは憶えているが、昼食のとき小銭入れを紛失しているのに気付いた。諦めていたが念のため今日12月1日、本土寺に電話を入れたところ届けられていた。すぐに受取りにうかがった。ありがたいことです。小銭入れに残っていた金額に少々足して切りのいい金額にし、松戸市歳末助け合いへ寄金をした。
Dec 1, 2005
コメント(0)
紅葉が盛り、昨夜はテレビで放映されていた。千葉県松戸市平賀、本土寺。11月30日。
Nov 30, 2005
コメント(0)
冬鳥の先陣として早々とやってきました。 松戸市六間川、11月29日。コガモ:小型のカモ、雄は目の周りが緑色、下尾筒(かげとう)と呼ばれる尻の部分が黄色い。
Nov 30, 2005
コメント(0)
嘴は今の季節でも黒く長いし、足は黄色いので間違いなくコサギ。実はカワセミを追って昨日見かけた同じ場所、時間に待ち受けた。しかし、こちらがお腹の空く時間になっても現れなかった。次の機会にしよう。代わりにやってきたコサギを撮影した。ここで水の中を歩き回り小魚を探しているらしい。松戸市馬橋西、11月29日。
Nov 29, 2005
コメント(1)
マーガレット・コスモス キク科別名はガモレピス、南アフリカ原産の、半耐寒性常緑低木。松戸市坂川放水路の分水路沿い遊歩道で見つけました。11月28日。
Nov 29, 2005
コメント(0)
パンドレア ノウゼンカズラ科 別名 ソケイノウゼン(素馨凌霄花)、ナンテンソケイ(南天素馨)松戸市馬橋西、11月28日。
Nov 28, 2005
コメント(0)
松戸市六間川にカワセミがいるという情報を得たので写真を撮るため、およそ居そうな場所を突き止めたいと思い下見に行った。前回は午後、今回は昼前に訪ねて二度目で運よく坂川の分水路と交差する近く水面を飛翔するカワセミを見つけた。その後、古い木杭の先に停まり小魚を狙っていた。カメラはコンパクトデジカメしか持参していなかったので、高解像、精一杯ズームインし撮影した。その場で魚を仕留めるところを見た。向いている方向とは反対にいきなり水中へ飛び込み、小魚をくわえて元の杭先に戻った。あっという間の早業を目の当たりにした。写真はそのカワセミと仕留めた小魚を口にしている(左上)ところ次はズームレンズを持参して構えようと思っている。カワセミ ブッポウソウ目カワセミ科 体長17.0cm 特徴:雄 カワセミ類中最小。頭が大きく、嘴が長い。お腹が橙色で頭から背中が光沢のある青緑色。喉(のど)、うなじが白く、目の後ろが橙色。足は赤い。魚を淡水付近の枝などから眺め、狙いを定めてから襲う。停空飛翔もする。雌雄同色。
Nov 28, 2005
コメント(2)
これは岡本神草という日本画家の数少ない作品の一つだそうです。テレビ東京の番組で紹介された映像のワンカット。なんとも妖艶な絵でしょう。わたしのパソコンにはI-Oのテレビチューナーを組み込んでいる。そのチューナーで静止画像を記録したもの。
Nov 27, 2005
コメント(0)
観葉植物でこれほど鮮やかなのはポインセチアをおいて他には少ないのでは。クリスマス、お正月の近づくのを知らせてくれます。11月27日、自宅。
Nov 27, 2005
コメント(2)
先週の土曜日(19日)にカメラとそのアクセサリーを購入した。これまで手元にある機材と合わせて一通り一眼レフデジタルの装備を整えた。カメラはキャノンのKiss N、レンズはS19-55mmのズーム、28-80mmの中望遠と70-300mmの望遠。素人の自分にはこれくらいで好きな撮影ができそう。撮影対象は季節の風物と花、冬には渡り鳥もやって来る。明けて早々にタイのイサーンへ旅したいと思っている。一眼レフは海外旅行にはやや重すぎるので使い慣れたオリンパスZoom2000のコンパクトカメラにする。
Nov 27, 2005
コメント(0)
世間では姉歯一級建築士の構造計算書偽造に端を発する建築確認検査者、発注者、施工会社を廻る泥沼発言で騒がしい。既に完成した構造欠陥の建物に住んでいる人達の心情は察するに余りある。どんな結末になるのか見守っている。35年間建設会社の設計や施工に携わってきたが、どんなにコストダウンのため経済的な設計を要求されても意図的に人の目を盗んで成果を出す設計など思いも及ばなかった。かけ出しのころは上司の主任にきつく指導され、それを通るとまたその上の課長や部長のチェックを受け、厳しく搾られやっと完成にこぎつけたことを思い出す。それに比べ医者など人の命を預かるにもかかわらず一人で診察し薬を処方する。間違ってもよほど結果が不自然で無い限り表沙汰に出ることはない。医者を羨ましいと思った頃がある。昭和40年前半までは構造計算も設備計算もほとんど計算尺や手動計算機を使っていた。その後電子計算機が出回り始め随分手間が楽になってきた。当時はまた大型計算機がタイムシェアリングで利用できるようになった。いまはPCでやる計算をとてつもない大きな機械を使っていた。その頃ある設備担当者が言っていたことに、手計算の書類は先輩に厳しくチェックされていたが、「大型計算機を使うようになり厚い書類を見せると簡単にOKしてくれるようになった。」手計算のアナログ時代からコンピューター計算のデジタル時代に移行する時期にこうした経験をした。アナログ時代は経験的に分がかりを頭に叩き込んで仕事したので、一見して鉄筋やコンクリートの多少を直感的に判断し疑問があれば計算書に戻って確かめたものである。いまは計算機が打ち出した膨大な計算書数値の山を前に重要な部分を引き出して建物強度確保する断面設計を行う。このたび問題の姉歯氏も一連の作業は同じだが計算入力値や判断基準値を意図的にごまかしているので計算も設計もまったく意味をなさない。確認申請の段階で検査会社が不正を見抜けなかったのは、マニュアル云々のこととは関係なくまったくチェックしなかったかデジタル時代の技術者の経験不足としか言いようがない。施工会社は三流以下のレベルでまともな技術者はいなかったと思われる。一流会社の中にも悪知恵を働くのがいるけれど、社内の周囲がそれを許さない仕組み持っている。マンションを選ぶときは一流の発注者、設計事務所、施工会社と三拍子そろった物件を選ぶようにしたい。そうでない場合はよほど確かな信頼のおける技術者に相談することである。私が今住んでいるマンションは前者の用件を満たしているので信用し購入した。私自身は現在何十万かいる一級建築士の中で3万台の登録番号を持つ古い一人です。ちなみに登録番号1番は故田中角栄氏だと聞いています。
Nov 26, 2005
コメント(0)
今私の窓から見える桜です。春もこの若木が豊かな花を咲かせます。千葉県松戸市、11月24日。
Nov 26, 2005
コメント(0)
千葉県松戸市から江戸川を挟んで対岸の埼玉県三郷市の揚水機場は指呼の間にある。しかしここから行くには川上の流山橋か川下の上葛飾橋を渡らねばならぬので、自転車を使っても片道30分、往復一時間はかかる。11月24日。
Nov 25, 2005
コメント(0)
松戸市坂川放水路の稲荷大橋から神明大橋までの間にこれだけの釣り客。祭日明けのウィークデイに人出が多い。暫らく見ていても釣れる様子はない。たもも濡れていないところをみると、ただ糸を垂らすことがレジャーだと思われる。それにしても装備は皆な立派。11月24日午前。
Nov 24, 2005
コメント(0)
全337件 (337件中 1-50件目)


