猫の手は丸い

猫の手は丸い

PR

Profile

霧緒

霧緒

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(47)

果物

(26)

調味料

(2)

菓子

(8)

海鮮

(5)

うまい店

(8)

調理器具・食器

(3)

雑貨

(7)

旅行

(54)

音楽

(4)

(13)

キッチン家電

(0)

ビーズアクセサリ

(3)

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2007年06月17日
XML
カテゴリ: 旅行
 京都には日本最高峰の寺社、庭園がたくさんあります。
 特に有名なものの一つが銀閣寺です。

 銀閣寺は1482年に、室町幕府8代将軍足利義政によって建立されました。
 後継者争いが元で応仁の乱が起こり、政治に嫌気が差した義政が、祖父3代将軍義満の建立した金閣寺を意識してデザインしたそうです。
 慈照寺と呼ばれていたのが、江戸時代になり、金閣寺に対して銀閣寺と呼ばれるようになりました。

 銀閣寺の特徴は、

・禅寺として最高峰の建物、庭園
・自然の山を庭園にしている
・全体に枯れた風情だが優雅で華やか



 四条大宮のバス停より銀閣寺付近までバスで行き、しばらく歩くと銀閣寺に到着します。
 銀閣寺への参道沿いにはたくさんのお土産屋さんがあり、観光客でにぎわっています。

銀閣寺参道

 入り口はこのようになっています。

銀閣寺

 中に入ると、背の高い生垣がきれいに刈り込まれています。
 目の前に銀閣寺が見えて来ました。
 かなり古い感じがします。そろそろ修復作業が始まるそうです。

銀閣寺

 すすきが植えられて、枯れた風情を醸し出しています。

銀閣寺

 進んでいくと、きれいな縞模様の庭があります。
 銀砂灘・向月台というそうで、月の光が映えるのだとか。
 近くで見るより、頂上から見下ろす方が分かりやすいです。

銀閣寺 銀砂灘・向月台



銀閣寺

 さらに進むと、園内で有用・普通・有害な苔のサンプルが置いてあります。
 これは有用な苔です。

銀閣寺の有用な苔

 京都名物の爽やかな竹林もあります。
 一粒で二度美味しい感じです(^^)。

銀閣寺

 山の斜面は緩やかなので、ゆっくり登ると疲れません。


銀閣寺

銀閣寺

 頂上から見る京都市内の景色です。

銀閣寺

 下って歩いていくと、銀閣寺が見える場所に戻ります。

銀閣寺

 秋の銀閣寺は紅葉が素晴らしく、大変楽しめました。
 雪景色の冬、新緑の春、夏もきっと美しいと思います。
 皆さんも是非行ってみて下さいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年06月17日 20時19分46秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

BONSAI@ Re:桜とエフェドリン(04/16) そこまで調べて何故サクラにふくまれると…
mama-goose @ ご無沙汰してます 3月に、剪定で切られていた桜の枝を持ち…
mama-goose @ Re:引っ越しします(01/29) 了解です。 私も画像がいっぱいになった…
霧緒 @ Re:徳山といえば(01/13) mama-gooseさん、こんにちは! 徳山の原…
霧緒 @ Re:0系(01/13) mama-gooseさん、こんにちは、ご無沙汰し…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: