システムエンジニアの晴耕雨読

システムエンジニアの晴耕雨読

鷲田小弥太「少しの情報は論理を産まない」



日本人のための論理的思考とは何か

 鷲田小弥太『日本人のための論理的思考とは何か』日本実業出版社


 5-1 少しの情報は論理を産まない


 ・・問題は、情報の氾濫ではありません。情報は、まだまだ少なすぎる。
それがパソコンを使って日が浅い私の正直な感想です。

 たとえば、利用可能なCD-ROMが決定的に少ない。いつでもそばに置いて、
参照したい、「古典」のCD-ROMなどがあれば、どんなに便利だろう。
名言、格言集がCD-ROM版になったら、どんなに引用に誤りなくなるだろう。
作業はそんなに困難ではない。こんなふうに考えるのです。

 一番ほしいのは、必要な情報がどこに存在し、どのようにアプローチしたら
獲得できるのか、の情報です。・・

 情報の氾濫という場合、むしろ問題とされるべきは、情報の過少状態で生きる
スタイルではないでしょうか。・・


 ●論理には筋がない

 物事には筋がある。それをたどるのが論理だ、という考えがあります。間違い
ではありません。

 ・・しかし、よく考えてみると、道のないところに、道をたどったからこそ、
道はできたのですね。道はあるべくしてあったのではないのです。

 つまり、物事の筋は、物事に内在したものもあるが、大部分は、物事に筋を
つけたのです。つけるのは人間です。意識的、無意識的にそうしたのです。
いってみれば、「発見」ですね。


 情報は、それだけでは「知識」ではない、といわれます。
 これも間違いではありません。でも、大切なことが忘れられています。
データや資料がかなりの量に達すると、そこに「自ずと」一つや二つの物語
(ストーリー・筋)ができあがります。情報が相応の量に達すると、特定の
「知識」が紡がれる、ということです。「知識」の中には、いいかげんなもの
もあります。しかし、想像もつきかねた「知識」が発生するBaaimoあるのです。

 そして、もう少し、意識的に、まったく関係のない(と思われている)ものの
間に、論理が通る道筋をつくってみよう、できる、ということを万人にわからせ
たのがコンピュータの威力です。

 実現できそうもないことを考えると、妄想と笑われますね。
 その妄想を実現する「条件」をコンピュータではじき出します。手元にある
情報を駆使してです。実現可能な条件さえわかれば、それを実現する手段を考
えればいいのです。歴史上存在した諸手段の実例を参照すると、できないかど
うか、ほとんど判明します。いうところのシミュレーション(模擬実験)です
ね。

 しかし、コンピュータは、実現できない「条件」もはじき出します。失敗した
「実例」を数限りなく提出します。問題は、だからここでも、情報をどう利用す
るかの「人間」の側にあります。


 ●情報化社会の子供たち

 1970年以降に生まれた人たち、とりわけ、パソコンが普及した1990年
以降生まれの子供たちにとって、情報化社会が「常態」です。彼らは、何かが生
じれば、それに関係する情報を求めます。マニュアル人間というのは、特殊な
人間のことではなく、情報化社会の人間のふつうの姿なのです。

 彼らの特長は、なぜか、「真の原因」は何か、を求める原因追求型ではありま
せん。物事には、それを生じさせた中心的で重要な要素がある。それを取り出し、
説明しよう、という行き方を好みません。物事は多様な条件からできている。
あなたはそのような論理を読み取るが、私にはこんなふうに読める、というスタ
イルをとるのです。つまり、情報量とその処理の仕方の違いで、多様な論理を
導き出すのです。

 しかし、別な側面から見て行くと、情報量に頼るため、情報の少ない方面には、
顔が向かず、逆に「単純」論理に走ることがあります。情報量が少ないというの
は、その条件が重要ではない、ということを直ちに意味するわけではありません。
その情報量の少なさを何でカバーするのか、を求められているのです。
情報化社会は、既存の情報と情報をつなぐ「想像」力の勝負の問題になるのは、
このときです。

 主として、情報と情報を想像力でつなぐ方法と、想像力を情報で跡づける方法
との、二つの行き方があります。いずれの場合も、やはり、情報収集能力と処理
能力が重要なポイントになります。

 でも、本当に人間に必要なのは、「想像力」なのだということだけは、
子供たちに気づかせたいですね。「発見」の論理ですね。それを、私たち自身も
大事にしたいですね。問題は、その想像の「論理」をどう獲得するか、です。

楽天ブックストップページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: