青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第36話 催眠術


昨今騒がれている北朝鮮もそうです。洗脳されているとか言いますが、いわば価値観を規定され、それを自分の価値観だと思わされている。洗脳も同じようなもの、こちらは長い時間をかけているので、簡単には解けない。                      

さて、我々日本人はどうでしょうか。我々は自由に考え、異を唱える事もできる。だから我々はそうでは無い。と思っている。確かにそうなのですが、しかし、日本人の価値観、日本人の常識、これらは子供の頃から教育されてきている。だから一定の共通した価値観は日本人を規定している。これは極論かもしれないが、洗脳とも言えるかもしれません。ただ、ある特定の人物が意図的にやったわけでは無いという事の違いです。  
つまり、先祖代々、過去から積み重なった考え方が我々にしみついているという事です。

大袈裟な話になりましたが、ここでヨットが登場します。我々がヨットに対する意識は、本当は自分自身が持っている価値観では無いという事です。他人が経験し感じた意見の積み重ねを自分の物だと勘違いしているだけなのです。だからと言って、無視するという意味ではありません。他人の価値観を鵜呑みにしないという事です。自分のヨットは自分で決める。そうすれば、もっとバラエティーに富んだ使い方も出てくるのではないでしょうか。      
レースはしないので帆走性能より頑丈で安全な方が良い。と言う方が実に多い。だから、レーシングヨットか又はキャビンの大きさばかりを強調するヨットが多過ぎるような気がします。クルージングだからと言っても、ヨットはヨット。セールで走るのです。ヨットが最もヨットらしくあり、ヨットでなければ味わえない醍醐味はクルージングであろうとなかろうと、セーリングにあります。このセーリングという本質を二の次にして、居住性ばかりを追うのは本質からずれている。やはり、ヨットはセーリングを楽しむのが第一に来なければならないとそう思うのです。単なる移動の手段ではその醍醐味は味わえない。             

だからと言って、レーシングヨットをお奨めするわけではありません。クルージングヨットでもセーリングを第一に考え、もっとスポーツ的に楽しむヨットも増えてしかるべきではないでしょうか。或いは、もっと他にも使い方、楽しみ方があるかもしれません。もっと自由に本当に自由に考えられればと思います。と、このように洗脳したいのです。

レースもそうですね。もっと自由に皆が楽しめるレースがあっても良い。桟橋からもやいをはずす所からスタートするとか。ルマンみたいですが。                    



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: